本日のお昼ご飯は、昨年の12月に開店している【いろり。】に出向きました。
ビルの地階に降りたところに入口がありますので、初めての訪問ではどのようなお店の雰囲気なのか、分かりにくいアプローチです。
ガラスの引き戸を開けますと、まだ下に降りる内部階段がありますが、奥まったいい雰囲気の和風の空間へと入り込めます。
お昼の定食は、「おばんざい定食」(800円)しかありません。
大きな配膳盆に所狭しと並べられたおかず、どれから食べようかと迷ってしまう品数です。
並べられたおばんざいは、<揚げだし豆腐・茄子と大根の煮物・もやしのナムル・ひじきの胡麻味噌和え・人参の煮物・厚揚げとピーマンの煮物・彩どり豆煮・かき揚げ・小鯵の南蛮漬け・香の物2種>に、わかめの味噌汁でした。
10皿のおばんざい料理、白い器に料理の色も冴え、おいしくいただいてきました。
「牡蠣の釜めし」は時期的に無理だろうなと諦めながら出向きましたが、やはり「牡蠣」のシーズンは終わりでした。
仕方ありませんので、好きな牛蒡が一杯の「田舎釜めし」(1000円)を、焼き時間がかかりますので最初に頼み、焼き鳥を楽しんできました。
メニューを見ますと新しくなり、「釜めし」・「ぞうすい」等が値上げしていました。それでもお値打ちの内容ですので、仕方ありません。
「しんぞう」・「もつ」・「きも」(2人前)・「きも刺し」と、好きな定番メニューを頼み、黒板の本日のメニューを見て「アスパラ焼き」・「トマトチーズ」を注文です。
お隣のカップルさんはネットでお店を見つけて予約されての来店で、お店一押しの「きも」を食べて「おいし~い」と感動の声で盛りあがっておりました。
少しバタバタしてしまい、いつもより遅めのお昼ご飯になりました。
こういうときはがっちりと食べたくなり、【もっこす:板宿店】に足を向けました。
単品の 「中華そば」(630円) をはじめ、 ミニラーメンに餃子とライスの付く「ミニAセット」(500円) など色々とお得な組み合わせがあるのですが、本日は王道の「チューシューメン」(840円)にしました。
ラーメン鉢を覆いつくすように「チャーシュー」が2段(3段?)重ねに盛られており、このあいだにたっぷりの刻みねぎが挟まれています。
食べても食べてもなくなりそうにない「チャーシュー」ですが、「おろしニンニク」をたっぷりと入れたスープと麺とのバランスも良く、食べ飽きません。
完璧なB級グルメの一杯ですが、満足度も一杯の「チャーシューメン」です。
瀬戸内海の春の風物詩である、いかなごの新子漁も最盛期のようで、値段も落ち着いてきているようです。
この時期の神戸・明石あたりは「いかなごの釘煮」を外すことはできなく、居酒屋さんやスナック等の「突き出し」として、顔を合わす機会が多くなります。
今宵も【仙草】さんでは料理を注文することなく、「突き出し」だけで一杯呑んでいましたので、居酒屋使いになってしまいました。
* 54-2 いかなごの釘煮
* 89 ホウレン草カシューナッツ和え
* 90 高野豆腐
* 91 大根の漬物
「突き出し」の数も90を超えてきていますので、重複しないように確認するのも大変になってきていますが、反面ママさんの努力を感じる作業でもあり、楽しみながら整理しています。
夜の歓楽街の福原にしては、静かな裏通りで暖簾を出されている【山科(やましな)】さんで、今宵はちょっと一杯です。
「お食事処」とありますので、居酒屋メニューはもちろんのこと、食事もできますが、女将さんが沖縄県出身ですので沖縄料理をどうしても選んでしまいます。
場所柄、夜のオネイサン達が仕事帰りに寄られますので、本来は夜中から朝方4時5時までが忙しく、この時間帯はお客さんも少なく、静かに呑めるのが魅力です。
まずは「ラフティー」を注文しましたが、煮込みが浅いということで「ソーキ」にしました。
沖縄らしく「アグー豚の餃子」でお腹を沈め、「島ラッキョウ」でビールを楽しんでおりましたら、大将がサービスで「水菜のおひたし」を出してくれました。
どれも手作り感のある家庭料理で、安心していただけます。
少し気温が落ち込みますと、温かいモノを体が求めるようです。
今日の昼ご飯は麺類がいいと、「選べる3種の丼ぶりとかけうどんのセット」(590円)にしました。
長いセットメニューの名称ですが、「鶏マヨ丼」・「カキ玉丼」、そしてわたしが選びました「かき揚げ丼」の3種類から好きな丼物が選べます。
かき揚げは、<海老・玉ねぎ・さつま芋・グリーンピース>が使われており、バリッとした仕上がりで海老もたくさん入っています。
ほんのりとした出汁の掛け具合、ひつこさもなく美味しくいただけました。
かけうどんは、<天かす(揚げ玉)・ネギ・カマボコ>です。
見るからに山椒の調合が多いかなという七味をたっぷりとかけ、関西風の鰹と昆布の出汁がおいしく、麺がコシのない「うろん」の茹で加減ですので、これまたいい塩梅でした。
「みりん干し」という呼び方が一般的なようですが、おばあちゃん子だったわたしには、<桜干し>と呼ぶ方がしっくりと馴染みます。
中学生時代のお弁当には、赤ウインや玉子焼きに並ぶ定番メニューでした。
今宵の肴は、「みりん干し」(300円)です。
「みりん干し」は大正時代初期に九州地方で鰯を醤油に浸けて乾燥させた製品が始まりとされ、その後調味料の味付けの工夫がされ、風味と滋養に富む手頃な保存食品として全国各地に広まりました。
「みりん干し」を<桜干し>というのは、元々の原材料の真鰯(今は片口鰯が主流)が、桜の咲く3~4月頃のモノが脂肪が少なくて最適で、この時期が最盛期であったこと。
また、鰯を開いて干した形が、桜の花びらに似ているからとも言われています。
現実的な話としては1931(昭和6)年当時、<みりん干し>は嗜好食品とみなされ、鉄道運賃が高く制定されていました。
鉄道省に陳情の上、「みりん」の文字をはずして「桜干し」とすれば、惣菜品となり安く出荷出来たことによります。
麻婆豆腐もカレーも大好きですが、この「マーボカレー」(490円)は、商品ポスターの見た目の色合いがあまり良くなく、新登場を知りながら眺めるだけでした。
昨日は20度近い気温から、今日は9度と急激に冷え込みましたので、体が温まるかなとおもい食べてみました。
一口食べて、「なんじゃぁ~」という味で、これはいけません。
正直、「麻婆豆腐」なのか「カレー」なのか分からない味です。
四川花椒の味、ニンニクの芽の味、スパイスの味、どれもがバラバラで統一感がありません。
先だっては<すき家>で 「カレー南蛮牛丼」 を食べてみましたが、中途半端な味でした。
この時期<すき家>も【松屋】も新規メニューは、どれも良くないようです。
【松屋】さんには、 「トマトカレー」 という出来のいいカレーがあるのですから、この商品の復活を望みます。
気がついていなかったのですが、いつの間にか 「ゲソのから揚げ」(280円) がメニューから消えていました。
今宵の肴は、「ゲソの塩焼」(280円)です。
「ゲソのから揚げ」に比べて、なんとなく寂しげな量に、苦笑せざるを得ません。
新鮮な「イカの足」も原価が高いのか、コリコリと味わいながら、瓶ビールを呑んでおりました。
< ワンタンスープ(600円)・ワンタンメン(800円)・ワンタンチャーチュー(1000円)>
【仙草】のママさん、本当にお店の中で休むことなく動かれています。
少しばかりお客さんの流れが途切れますとと、餃子を包んだりしていますが、今宵は「ワンタン」の皮を包んでいました。
「ワンタン」は好きな料理で、一応「ワンタン」主体の三種類は写真のごとく制覇しており、特別メニューとして「酸辣湯(サンラータン)」にも、「ワンタン」入りを頼んでいます。
広東語表記では「雲呑」ですが、台湾では「扁食(ピェンスー)」になります。
やや黄色味のある皮の色合いでしたが、鶏卵を練り込んでいるのかもしれません。
寝かせて置いた餡を、次々に手際良く包まれていく早やさは見ていて気持ちがいいもので、思わず見とれておりました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ