久しぶりに魚料理に遭遇しました、【五郎】さんです。
本日の「日替わり定食」(800円)は、「鱈のホイル包み焼き」をメインに、小鉢物が三品並び、キリンビールの肴としてもおいしくいただき、特に<なめたけ>と<牛肉>を使った和え物が秀逸でした。
<鱈>は「スケトウダラ」に対しての「真鱈」ですが、身体に「まだら(斑)」があることにより名付けられ、成魚は非常に貪欲なため「たらふく食べる」の「たら」は<鱈>の字があてられています。
<じゃがいも・人参>と合わせてホイル焼きにされていましたが、うま味が染み出たお汁を残すのがもったいない感じで、ごちそうさまをしてきました。
【五穀七福】の調理パンは、日本古来の伝統食である「五穀」を基本として、国産小麦や米粉に雑穀、玄米粉・亜麻仁・ひまわりの種などをふんだんに使用っしたパン生地が特徴です。
長さ20センチばかりある中で、一部分パンの内部が見えるように焼かれた「ベーコンロール」(190円)です。
外からでは分かりませんが、パンの端から端まで長い<ベーコン>が詰められていますので、どこを食べてももちっとしたパンの感触に黒ゴマ風味が合わさり、<ベーコン>の味が楽しめるパンでした。
<鮪>を素材として、各種料理に力を入れている大将ですが、今宵は「まぐろの串焼き」(150円)がありました。
定番の 「まぐろブツ刺し」 (300円)に始まり、あまりの巨大さに一人では食べきれないと驚いた 「まぐろのテールステーキ」、得意なスモーク料理として 「自家製まぐろのスモーク」、ソースの味が絶妙な 「まぐろのオーロラソース」 や 「まぐろのトマトソース煮」 など、楽しんできました。
この「まぐろの串焼き」、焼き鳥と同様に<白ねぎ>を挟みながら<まぐろ>を串刺ししていますが、特に「血合い」の部分が「レバー」に似た味わいで、おいしくいただきました。
いつもなら定番メニューとして、「牛モツ塩煮込み」 があるのですが、いい「モツ」が手に入りにくいということで、今宵は「牛タン」を使用した「牛タン煮込み」(300円)がありました。
焼肉屋では、まず最初に食べる一品が「塩タン」だとおもいますが、歯ごたえと脂のうま味が凝縮された味わいで、人気の部位だとおもいます。
焼肉用の「塩タン」に比べて、肉の厚みがある一口サイズに切られ、大根と一緒にじっくりと煮込まれ、うま味を吸い込んだこの大根の味も秀逸でした。
毎日色々と変化のあるメニューで楽しませてくれます【しゅう】ですが、一番手に選ぶには、軽めの小鉢物が多くなります。
今宵は 「鶏のレモンマリネ」 以来、久しぶりに蒸し鶏を使用した「鶏のネギ塩和え」(280円)を、口切りの肴として選びました。
鶏肉をほぐす手間が大変だなとおもえる一品で、塩加減もいい塩梅で黒胡椒のアクセントがよく効いています。
<白ネギ>の薬味がいい働きをしていて、箸がすすむ一品でした。
久しぶりに覗いた<洋食・とんかつ「たちばな」>でしたが、満席でしたので【味彩】に足を向けて「日替わり定食」(800円)です。
本日の「日替わり定食」は、「鶏もも焼き」がメインで<焼き豚>が合わせて盛り付けられていました。
女将さんから「おこげが入ったけど、ごめんね」と言われましたが、炊飯器では食べることができませんので、懐かしくいただきました。
味噌汁は酒粕を少しいれた味付けで、身体が温まります。
デザートの<パイナップルとみかん>をいただき、ごちそう様をしてきました。
三宮センター街一丁目(三宮町1-6-21)にありました「 MOTOMACHI JAYRO 」が、1月17日(日)に閉店、その店舗跡を利用して、2月6日(土)から5月5日(木・祝)の期間限定で、【神戸ワイン 三宮店】がオープンします。
どのような店舗なのかとオープン前に出向いて見ましたが、シャッターが下りたままで全貌は分かりませんでした。
「神戸ワイン」は、西区にあります 「神戸ワイナリー(農業公園)」 で作られていますが、売れ行き不振(?)で苦戦しています。
人通りの多い三宮センター街ですので販売促進は期待できそうで、「神戸ワイン」の全種類と「神戸ブランデー」をはじめ、「ソムリエナイフ」や「ワイングラス」などのグッズ、ワインに合うチーズやスイーツなどが販売されるようです。
ワイナリーの蔵で長期熟成された白ワイン< KOBEWINE -Cuvee Chardonney- >も、三宮店限定で販売されるようで、また開店後に足を向けてみる予定です。
濃厚な 「坂越産牡蠣」 をいただいた後の〆は、「豚の生姜焼き」(350円)にしました。
前回いただいた 「豚の生姜焼き」 は、ピーマンを使用した<チンジャオロース>風でしたが、今回は、千切りキャベツを添えての盛り付けでした。
写真ではボリューム感が出ないのですが、たっぷりな豚肉とキャベツ、一緒に合わせていただき、生姜風味を味わっておりました。
先月においしくいただいた 「坂越産生牡蠣」 が、今宵もありましたので、迷わずに注文です。
先月は「焼き牡蠣」として火で焼いていた<大将>ですが、常連さんから「電子レンジでチン」という簡単な手法を教えていただき、その日は「カキチン」という言葉が飛び交っていました。
今宵も「カキチン」と、注文です。
兵庫県赤穂市坂越(さこし)の<牡蠣>は、国の天然記念物である「生島樹林」と日本名水百選に認定されている「千種川」が育んだ、栄養豊かなプランクトンがある環境で養殖されたまさに海の恵みで、濃厚な味わいが楽しめます。
いつもは2種類用意されている「日替わり定食」(700円)ですが、本日は<ハンバーグステーキ・デミグラソースのきのこ添え>の1種類でした。
女将さんがテーブルに置いてくれたお皿には、2枚の大きなハンバーグがのっかりボリューム感たっぷりで、小鉢物は<白菜・ツナ>の煮物です。
いい味のデミグラソースを絡めながら「ハンバーグステーキ」を、<きのこ>共々おいしくいただきました。
今月から「スタンプカード」を作られたようで、500円の飲食でスタンプ1個押してもらえますが、30個の道のり、これからコツコツと貯めていきたいと思います。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ