記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ファルコン昆虫記(477)同定できない(34)<ゴミムシ>(2)

スレッド
ファルコン昆虫記(477)同定...
路面をせわしく動きまわる、体長10ミリほどの<ゴミムシ>を見つけました。

コウチュウ目オサムシ亜科オサムシ科の昆虫で、金銅色の金属光沢を持つきれいな体色をしています。

他のオサムシ科の仲間は、「クロツヤヒラタゴミムシ」 や 「オオスナハラゴミムシ」 のように前胸部と腹部の間がくびれて細長い体型をしていますいが、本種はくびれずに丸っこい体型をしています。

「ナズナ」 ・ 「コハコベ」 などの各種の植物の種子を食べたり、「ミミズ」 ・ 「カタツムリ」 などの小動物を餌として、石や落ち葉の下に生息しています。

よく似た形状をもつ種に「マルガタゴミムシ」がいますが、触角の第三節までの色が朱色ではありませんし、脚の色合いも資料とは違いますので、とりあえず<ゴミムシ>としておきます。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
この投稿へのコメントはできません。
ハッピー
悲しい
びっくり