記事検索

今日の気づき

https://jp.bloguru.com/withcoaching

フリースペース


ビジネスの課題解決をサポートしています。
ご興味のある方はWith Coachingのサイトまでお越しください。

作業効率UP!区切る習慣

スレッド
何かの仕事(調べ物、考え事、書き物など)が1時間以上続く場合は、そこで一度区切った方がいいです。
 
休憩はもちろん取るのですが、休憩の後は別の作業をします。つまり同じ仕事には戻りません。
 
別の作業(と休憩)を挟んでまた元の仕事に戻るようにします。
 
煮詰まっているときは絶対にこうした方がいいですし、そうでなくても全体として効率が上がります。
 
やったことがない方、一度試してみてください!

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#仕事術

ワオ!と言っているユーザー

わかったつもりを崩す『書く力』

スレッド
資料を書いていると、自分ではわかったつもりになっていたことが、実はあまり整理できていないことに気づくことがよくありませんか?
 
私、結構あります。スッと書けないんですね。
頭の中ではわかっていたつもりなんですけど。
 
でも、あれ?と思いながらも何とか考えながら書き進めていくと、だんだん整理されてくるんです。
 
つまり、自分の頭を整理するには「書くこと」が大事なんですね。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#メモ術 #思考法 #気づき

ワオ!と言っているユーザー

報告書は『なぜ?』で磨け!

スレッド
報告資料を書くときには、結論を書いた後に、
 
「それはなぜ?」
「なぜ、そう言えるの?」
 
と問いかけてください。なぜを3回繰り返すというやつですね。
 
その答えが資料に書いてある、もしくは読み手も知っているのであればOK。
 
そうでなければ、まだ自分向けの資料になってます。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#仕事術

ワオ!と言っているユーザー

説明資料、誰向けですか?

スレッド
報告書や説明資料を書くときには
 
「自分向けの説明資料」
 
にならないように注意しないといけません。
 
つまり、
 
背景情報を知っている「自分」
 
にしかわからない資料になってはいけないということです。
 
誰向けの資料なのか?
その人はどこまで知っているのか?
 
それを意識して書きましょう。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#仕事術 #視点の移動

ワオ!と言っているユーザー

チームが自主的に動く秘訣

スレッド
メンバーの能力を引き出すためには、運命共同体のイメージを持ってもらい、自主的な行動を促す必要があります。
 
「やらされている」ではない感覚ですね。
 
そして、運命共同体に巻き込むためには、ゴールを示して「共感してもらう」ことが必要になってきます。
 
共感してもらうためには上司の「気持ち」を伝えることも大事ですよね。
 
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#マネジメント #リーダーシップ #目標 #行動

ワオ!と言っているユーザー

「指示」より「想い」を伝える

スレッド
部下に

「これをやってください。」

ではなくて、

「(私は)〜を実現したい!」

と言ってみたらどうなるでしょう?
 
上下関係というより、水平感覚を感じて仲間感覚が生まれるような気がしませんか?
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #マネジメント #共感 #目標

ワオ!と言っているユーザー

自己紹介後の沈黙対策!

スレッド
「自己紹介の後、何を話していいか困ってしまいます。」

という方、話すことが苦手なら、まずは相手に話してもらいましょう。

相手の自己紹介の内容から、何でもいいから聞いてみましょう。
「音楽がお好きなんですね?」
「そうなんです。今、K-Popにはまっているんですよ。」
 
と、このように相手が質問に答えてくれたら、それをそのままオウム返しします。

「へー、K-Popがお好きなんですか。なるほど…。」

ここでちょっと間を置くと、相手がそのネタで勝手に話をつづけてくれることがあります。
そうでなければ、相手の言葉を拾ってまた質問します。

「K-Popというと、どんなアーティストがいま流行っているのですか?」

この繰り返しです。
 
実は相手の話を聞いているだけでも、コミュニケーションは十分に成立しているんですよ。

なぜなら人は「話を聞いてもらう」ととても嬉しいからなんです。あなたが無理に話題を作って話す必要はありません。

ちなみに、このテクニックは「傾聴」と呼ばれるものの一つです。
 
 
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #コーチング #人間関係 #傾聴

ワオ!と言っているユーザー

考えずに創造する時間

スレッド
最近、自分で考える時間って取ってますか?
 
「考える時間」と書くとちょっと違うかもしれません。「創造する時間」という方がいいかも。
 
がむしゃらに思考するのではなくて、何もない状況で「ボーッ」とするだけです。
 
あらかじめ時間を決めておいて、徹底的に頭の中だけで思考を泳がせてみてください。
 
忙しい人ほど、インプットからアウトプットまでの時間が短くて、脳が高速回転をしているんですよね。
 
週に一回、ほんの短い時間でもいいので脳を退屈させると、思いもよらないことが浮かぶことがあります。
 
もし、面白そうな事が浮かんできたら、それはメモしておいてください。さもないと、すぐに忘れてしまいますからね。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#企画 #潜在能力 #発想法

ワオ!と言っているユーザー

コンサルの答えはジグソーパズル

スレッド
一人のコンサルタントの方がすべてのクライアントの解をあらかじめ持っているのでしょうか?
 
それはなかなか難しいのではないかと思います。
 
これは想像ですが、優秀なコンサルタントの方は、コーチングの技術を持っていらっしゃると思うのです。
 
クライアントの方と話をしながら、クライアントの状況を理解し、考えを引き出し、その情報を元にそのクライアント向けの特殊解を提案されているのだと思います。
 
例えば、これはあくまでもイメージですが...。
 
優秀なコンサルタントはクライアント向けの解決策がジグソーパズルがぴったり合うイメージ。
 
そうでないコンサルタントは、微妙に形が違うピースをちょっと無理してはめる感じです。
 
やはりぴったり合うためには、クライアントのことを深く知る必要がありますよね。
 
何となくそういうことを考えてしまいました。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コーチング #問題解決 #気づき

ワオ!と言っているユーザー

あなたに合う答えの探し方

スレッド
セミナーで教えてくれるのは一般解です。
 
なので、自分自身の課題にセミナーの解答がドンピシャになるのは稀です。
 
一方で、個人コンサルを受けることは、解決の可能性を高めます。
 
なぜなら一般解ではなく、あなた向けの個人解を考えてくれるはずだからです。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#仕事術 #問題解決

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり