記事検索

今日の気づき

https://jp.bloguru.com/withcoaching

フリースペース


ビジネスの課題解決をサポートしています。
ご興味のある方はWith Coachingのサイトまでお越しください。

つい書いちゃう病の対処法

スレッド
会議を後輩に任せるつもりが、気がつくと自分がホワイトボードに色々と書いてしまっていることに気が付いたら、
 
「ちょっと立って書くのが疲れたので、xxxさん代わってくれませんか?」
 
と言って自分は椅子に座り、ファシリテーションを後輩に委ねましょう。
 
実はこれ、私がよくやってしまっていたミスとそのリカバリー方式です😁
 
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

 
#ファシリテーション #マネジメント #リーダーシップ

ワオ!と言っているユーザー

主導権、渡してますか?

スレッド
仕事で後輩に「任せてみよう」と思った時、最後まで任せてます?

何か質問された時に「回答」で応じていませんか?

それって、実はあなたが主役になってしまってます。
 
後輩に任せる場で、主役を奪ってしまったことに気が付いたら、改めてスポットライトを後輩に当てましょう。

「こんな課題が出たけど、xxxさんはどう思う?」
「どうして、そう思った?」
 
主導権を後輩に戻してあげましょう。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#マネジメント #権限委譲

ワオ!と言っているユーザー

大事なのはどこ?決めるのは相手

スレッド
課題解決の講座を開いていて、いろいろと感じることがあります。

例えば、人によって知りたいところは本当にバラバラです。

自分としては、当たり前すぎてどうだろうと思ったところの反応が良くてビックリすることもあります。
 
セミナーでは、自分の勝手な思い込みで「ここが一番大事なところだ!」と決めつけて、一点にフォーカスするのは良くないことですね。

むしろ、自分の持っている知識を濃淡の区別をせずに、余すところなく伝えれば、どれかは相手の役に立つはずです。
 
気をつけよう。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#企画 #学習

ワオ!と言っているユーザー

「教えない」が成長を加速させる

スレッド
部下や後輩に対して「指示する」「教育する」よりレベルが高い手法は「引き出す」です。

「引き出す」とは、「何をやるか?」「どうやってやるか?」を相手に考えてもらうということです。

うまく引き出すことができたら、相手のレベルはかならず一段上がります。
そして、考え方をマスターしたので、ちょっと異なる課題にも対応力が増します。
 
部下に「引き出す」手法を使うときは、使う側も大変です。

答えを知っていても、「言わない」ことが必要になってきます。

相手から答を「引き出す」ためには、話してもらう必要があります。

そのためには「効果的な」質問をしなくてはいけませんね。
 
コーチングスキルはこういった場面でも役に立ちますよ。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #コーチング #リーダーシップ #仕事術 #学習 #気づき

ワオ!と言っているユーザー

「かぶり」が生むコミュニケーション

スレッド
ZoomやTeamsなど、どんどんよくなってきましたが、やっぱり違和感が残ります。
 
それは「同時に話せない」こと。
 
相手が言い終わるまで「待つ」ことによる、微妙な「間」が気になりますね。
大人数ならなおさらです。
 
言いたいことを言えない人もいるんじゃないかな...。
 
リアルな会話ではこの微妙なかぶりが、コミュニケーションの「勢い」を出している気がします
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション

ワオ!と言っているユーザー

ファシリテータとコーチの違いは?

スレッド
昨日、ファシリテータとコーチの共通点の事を書きました。
 
では、違いは何でしょう?
 
ファシリテータは会議が終われば、役目も終わりです。会議で決めたことを実行するのは出席者です。
 
でもコーチは、決めたことをクライアントが実行する時に「伴走」して、目標を達成するサポートをします。
 
ファシリテーターは一過性、コーチは継続性なんですね。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コーチング #ファシリテーション #伴走

ワオ!と言っているユーザー

会議で磨くコーチ力

スレッド
ファシリテータとコーチのスキルは共通点が多いです。
 
・意見を言わない
・色々な切り口を見せて考えを引き出す。
・出てきた考えを整理する。
 
そういえば私も前職で、会議で頻繁にファシリテーションをやってました。
 
なんとなく、その役割にしっくりきていたのですよね。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コーチング #ファシリテーション #仕事術

ワオ!と言っているユーザー

決定権は独断、心は共感

スレッド
組織での仕事の進め方として、上司が徹底的に傾聴した後、上司の独断で物事を進めるのもありかなと思います。
 
部下に「リーダーが結果の責任を背負う覚悟」が伝われば。
 
そして、部下は徹底的に聞いてもらったことでスッキリ感があるはず。
 
部下が
 
「上司が勝手にやっていること」
 
ではなく
 
「上司がやりたいと思っていることに協力してやろう」
 
という気持ちになればOK。
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#リーダーシップ #人間関係 #仕事術 #傾聴 #決断 #行動

ワオ!と言っているユーザー

やる気も体調も波がある

スレッド
最近、波を感じているというか、意識しています。

病気ほどじゃないけど、体調がイマイチな時がある。
逆にジョギングしているとなんとなく身体が軽く感じる時もある。

モチベーションというか、やる気にも「波」を感じています。
 
かなり昔に「バイオリズム」というものが流行りましたね。
 
身体、感情、知性にはそれぞれ別の波があり、高調と低調を行き来するというものです。
 
最近自分が感じている波はこれと関係しているのかな?
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#マインドフルネス #健康 #変化 #自己客観視

ワオ!と言っているユーザー

一緒に動かなくても仲間!

スレッド
一緒に行動や活動をしなくても「仲間」は作れます。
 
それは実行者が自主的に周りの人にいろいろと「話をする」ところから始まります。

そうやって仲間が増えると、実行者にとっては心の助けが増えます。
 
活動の途中で挫けそうになった時に、話を聴いてもらえます。
 
物事の背景情報を共有して、一体感を持っている「仲間」は、一緒に行動や活動をしなくても「仲間」と共感できます。
 
仲間の一人の活動が無事成功に終われば、他の仲間も大きな喜びを分かちあうことができます。
 
これは私の実体験です。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #人間関係 #共感

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり