記事検索

今日の気づき

https://jp.bloguru.com/withcoaching

フリースペース


ビジネスの課題解決をサポートしています。
ご興味のある方はWith Coachingのサイトまでお越しください。

習慣化の意外なデメリット

スレッド
前回「習慣化」のパワーについて書きましたけど、一方でデメリットも見えました。
 
それは
「決められたレールを走るだけになってしまう」
ということです。
 
いつものレールに乗って、いつもと同じように行動することが快適になってしまうと、レールを外れることによる新たな発見や、行動を改善する機会を逸するということになります。
 
だから、前回のイヤフォンを忘れた時は、あえて別の通勤ルートを取るとか、別のことをやってみればよかったのですね。
 
後から気がつきました...
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#刺激 #気づき #習慣 #視点の移動

ワオ!と言っているユーザー

習慣化のパワー体験談

スレッド
先日、出かけにイヤフォンを忘れて「ラジオ英会話」を聞くというルーチンを守れませんでした。
 
これに対して、自分でもビックリするぐらい腹が経ちました。
 
体に染みついている行動ができなかったのが理由だと思います。
 
それくらい「習慣化」されていたんですね。
習慣化のパワー恐るべし!
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#学習 #習慣

ワオ!と言っているユーザー

子どもを伸ばす母の魔法

スレッド
コーチングに興味がある方、この本はためになります。

『さかなクンの一魚一会 ~まいにち夢中な人生!~』

この本を読んで、最初に思ったのは
 
さかなクンのお母さんは超優秀なパーソナルコーチだ!
 
です。
 
お母さんは、さかなクンのサポートはしますが指示はしません。
さかなクンが自分で考えるように仕向けます。

行動を強力に後押しします。そして、常にさかなクンの味方です。
これって、コーチそのものです!
 
子供の頃のさかなクンの興味の方向性やレベル、行動力は一風変わっていました。
私だったら「そんなことはやめなさい」と言ってしまいそうです。

ところが、さかなクンのお母さんはまったく否定しません。
それに、さかなクンの好奇心を摘み取るような言動は一切しません。
それどころか、お母さんはさかなクンを全力で肯定し、サポートするのです。
 
さかなクンの学校の先生は、他の子供に合わせるようにいろいろと助言します。
 
しかし、さかなクンのお母さんはさかなクンの意志を尊重して、頑としてはねのけます。
 
この相手を信じ切るところの凄さは驚くばかりです。
 
さかなクンのお母さんのさらに凄いのは、これです。
 
さかなクンが興味を持ったことは、全部自分でやらせる。
 
大人に対する交渉ごとも全部さかなクンにやらせます。
そして、やり始めたら最後までやらせるのです。
上手くいかなくても、いかない理由を自分で考えさせつつ、サポートは続けるのです。
 
そうなんです。さかなクンのお母さんは超優秀なパーソナルコーチです!
 
クライアント(さかなクンですね)のサポートはしますが指示はしません。
クライアントが自分で考えるように仕向けます。
クライアントの行動を強力に後押しします。
常にクライアントの味方です。
 
その結果
 
クライアントであるさかなクンは、魚を学問する大学の教授になるという夢を実現することができました。

まさに教科書どおりのコーチングです。
 
すばらしいですね!
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

ワオ!と言っているユーザー

「自信」と「うぬぼれ」の違い(その5)

スレッド
「自信」の場合は絶対比較。唯一無二の基準に対して比較をしている。例えば「100mを9秒9で走ることができる」。
 
「うぬぼれ」は相対比較で他人と比較をしている。「私はxxxさんよりは早く走れる。」
 
もしかすると「自信」は比較さえしない。自己肯定感が高く、自己基盤がしっかりしているので、比較などしなくても自信が揺らぐことはないのかもしれません。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#なりたい人 #自己客観視 #自己肯定感 #視点の移動

ワオ!と言っているユーザー

「自信」と「うぬぼれ」の違い(その4)

スレッド
「自信」は自信のない人の気持ちをおもんばかり、理解しようとできる。
 
「うぬぼれ」は、自分がうぬぼれている領域については他人の気持ちを考えない。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#共感 #自己客観視

ワオ!と言っているユーザー

「自信」と「うぬぼれ」の違い(その3)

スレッド
批判された時の反応
 
「自信」の場合は謙虚に受け止めて改善しようとし、理不尽な批判の場合は意に介さない。
 
「うぬぼれ」の場合は、怒って反論したり、批判した人の人格を否定するような言動に走る。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #自己客観視

ワオ!と言っているユーザー

「自信」と「うぬぼれ」の違い(その2)

スレッド
「自信」は自分からはあまり言い出しません。聞かれたら答える程度。
 
「うぬぼれ」はあえて自分から他人に誇示することがあります。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#自己客観視

ワオ!と言っているユーザー

「自信」と「うぬぼれ」の違い(その1)

スレッド
「自信」は客観的な実績に裏付けされていることが多いと思います。
 
「うぬぼれ」は主観的な思いだけで、客観的な実績が無い場合もあります。自分で思い込んでいるだけというケースですね。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#自己客観視

ワオ!と言っているユーザー

難しい本を読むハードルを下げる方法

スレッド
分厚い、難しいビジネス書を読むのは大変です。
「読みたい」というよりも「スキルアップのために読まないと...」という感じの時はいっそうですよね。
 
そういう時に、とりあえずの読み方としておすすめなのが以下の方法です。
 
1. 目次をじっくり読んで興味を持った部分に印をつける。
 
2. 最初から見開きで3〜5秒ぐらいの時間で全体を流し読みをする。
本の中身というより、書きっぷりを掴むぐらいの気持ちで。
 
3. 目次でピックアップした部分をじっくり読む。前の部分を読み飛ばしたせいで、わからないところが出てきたらさかのぼって調べる(辞書で調べる感覚)。
 
4. 読んだ範囲でわかったことをメモに書く。
 
これで、とりあえずの達成感は得られます。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#学習 #読書

ワオ!と言っているユーザー

下り坂スタートの仕事術

スレッド
「仕事を切りのいいところまでやらない。」
 
こうすると何が起こるかというと、次に作業を始めるときのハードルが低くなります。
 
中途半端で止めておくことにより、次に始めるときにやることが見えているのです。
 
例えて言うと、下り坂で歩き始める感じ。
ちょっと踏み出せばどんどん歩けます。
 
一度やってみてください。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#仕事術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり