12月
15日,
2021年
木村勝男著「放牧経営」を読み進めながら(Day11)「B/S経営とオープンブックマネジメント」」
少し間隔が空きましたが引き続き、木村勝男氏の著書
「放牧経営」
を読み進めて行きながら、私がキーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。
この本のテーマを一言で表現すると
「いかに経営社員を育てるか?」
経営社員?
はい!
- 木村氏が考える「経営社員」とは?
- そのような社員を育てる仕組みとは?
これらを読み解きながら進めて行きます。
第3章「『経営社員』の育つ会社」
章立て
1.なぜ経営社員を育てられないのか?(完了)
2.経営者の通信簿(完了)
3.B/S経営とは?(本日)
4.経営理念 X B/S経理
5.経理理念の浸透
6.小さい会社こそ「経営社員」は育つ
「B/S経営とは?」
章立て
1.強いB/Sとは
2.オープンブックマネジメントが「経営社員」を育てる
3.計画なくして実行なし
1.強いB/Sとは
(1)企業経営はリスクとの戦い。トヨタや松下でさえリコール問題が発生する。それだけに、この会社は万が一の時に責任を取る能力があるか、ということがその会社に対する評価基準になってくる。
(2)様々なニーズやリスクに対応するためには、それを保証する資金が必要。つまりB/Sの純資産の欄にしっかりとした数字があることで強い信用力になる。
(3)純資産を厚くすることのメリットは以下の3つである。
①リスクへの対応力:変化や想定外への対応にはやはり資金が必要。
②開発力:新しい製品・サービスを創り出すためには、時間と資金が必要。
③信用力:資金力があるということは、その会社の経営が安定しているということ。
2.オープンブックマネジメントが「経営社員」を育てる
(1)OBM(オープンブックマネジメント)とは、自社のブック(決算書)を従業員へオープンにして、重要指標の目標を定め、それを達成するように進捗管理を行うこと。
(2)OBMを実施するための3つの条件
①決算書を完全に公開する。会社のお金の使い方を完全に透明にして、社内に信頼関係を構築する。
②全社員が財務を理解できるように教育する
③業績に連動した評価・賞与のシステムの導入
(3)上記条件を整え、経営者と社員が一緒になって目標設定をする。経営者だけではなく、社員自らが目標設定を行う。これが経営社員の育成には必要である。
3.計画なくして実行なし
(1)目標を設定しても達成できなければ意味がない。そのためには「PDCA」を回すことが最も良い方法である。
(2)PDCAとは、以下の4つのサイクルを回すこと。
①P (Plan):計画
②D (Do):実行
③C (Check) : 検証
④A (Action) : 再実行
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
12月
14日,
2021年
経営会議の「ありたい姿」とは?
顧問契約を先日結んだクライアント企業の月次「経営会議」に参加してきました。
まだ若い会社ということもあり、参加される経営観幹は社長も含めて6人ほど。こじんまりとした感じでした。
今日はこのブログ上で、その会議での経営幹部のやり取りを見ながら、私が感じた点・改善したい点を挙げたいと思います。
もちろん、これらのポイントは機会を捉えてクライアント企業の社長さん及び、社長を支える室長さんには伝えようと考えています。
今日の章立て
1.そもそも「経営会議」は何のため?
2.グランドルール
3.参加メンバーの貢献意識と会議の成果物
4.議論するテーマの具体例
1.そもそも「経営会議」は何のため?
会議の目的は色々と想定されますが、このクライアントの場合は大きく分けて「情報共有」と「議論と意思決定」の二つだと思います。
(1)情報共有
(2)議論と意思決定
一回の月次経営会議で上記二つが時間的な観点で可能なのか?という疑問はあります。しかし、会議の目的・ゴールは明確にすることが出発点ですね。
私の提案としては、経営幹部同士の横のコミュニケーション頻度を上げるという観点でも、以下のように考えます。
①経営会議は、月二回の開催とし、それぞれの目的を明確に分ける。
②うち一回は、月次業績などの事業進捗や顧客・市場動向に関する「情報共有」の場。
③もう一回は、抱える経営課題の「検討・議論、及び意思決定」の場。
2.グランドルール
まだまだ歴史が浅く、発展途上な会社であることから、若い経営幹部からの異なる発想も含めて、ざっくばらんに意見が出るような環境づくりが重要だと感じます。
いわゆる「心理的安全性」の確保です。それを前提にすると、ルールとしては以下のような項目が考えられます。
(1)他人の意見や感想を尊重する
(2)参画意識を持って、思ったこと・感じたことを素直に口にする
(3)時間厳守(開始時刻と終了時刻)
(4)どうしても退席・退出する場合はきちんと断ってから(最低のマナー)
3.参加メンバーの貢献意識と会議の成果物
「貢献と言われても、社長が招集している会議だから...」という声が経営幹部から上がりそうです。しかし、そもそもが社長のための会議ではない、自分たちのための会議だ、という意識付けが重要です。
この意識付けを行動で引き出すためには、参加メンバー一人一人の会議内での「役割」を明確にしたいです。そのための工夫として、アイディアを挙げるとすると以下の通りです。
(1)参加者一人一人が自分の業務担当について報告する機会を作る
(2)自分が今抱えている課題やお困りごとを話し、メンバー全員で解決策を考える
(3)司会や議事録は持ち回りで実施する
4.議論するテーマの具体例
実はある経営幹部から、どういうテーマで議論したら良いのか教えて欲しい、との要望を頂きました。そこで、この場でブレインストーミング的に取り敢えず挙げてみようと思います。
(1)典型的なテーマ
①月次業績報告(予算との対比や、今後3ヶ月の予測値)
②自部署で抱える課題(ヒト・モノ・カネ・その他)とその対応策
③全社に関わる、今後3ヶ月で発生する行事や出来事の事前周知
(2)この顧問先に必要と思われるテーマ
①5年先の「ビジョン・目指す姿」とは?
②5年先ビジョンを支える「大切にしたい行動や判断の基準」とは?
③魅力的な職場作りのために出来ること
④自社の「存在意義」の明確化、並びにステークホルダーにどう見られたいか?
思い付くままに書きつられましたが、重要なことはこのクライアント企業の「課題意識」です。第三者的な視点で私は、色々言うことは簡単です。
しかし内発的動機の無い行動は所詮「やらされ仕事」。従って、キーパーソンである社長を支える室長と、先ずはブレストする中で課題意識を色々と引き出したいと考えています。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
12月
13日,
2021年
木村勝男著「放牧経営」を読み進めながら(Day10)「強いB/Sと生産性の高い社員を作り出す」
少し間隔が空きましたが引き続き、木村勝男氏の著書
「放牧経営」
を読み進めて行きながら、私がキーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。
この本のテーマを一言で表現すると
「いかに経営社員を育てるか?」
経営社員?
はい!
- 木村氏が考える「経営社員」とは?
- そのような社員を育てる仕組みとは?
これらを読み解きながら進めて行きます。
第3章「『経営社員』の育つ会社」
章立て
1.なぜ経営社員を育てられないのか?(完了)
2.経営者の通信簿(本日)
3.B/S経営とは?
4.経営理念 X B/S経理
5.経理理念の浸透
6.小さい会社こそ「経営社員」は育つ
「経営者の通信簿」
章立て
1.経営者の評価は「外部評価」と「内部評価」
2.昭和の経営では生き残れない
3.変化対応力を身に付ける
1.経営者の評価は「外部評価」と「内部評価」
(1)「外部評価」はその会社の業績として表れ、決算書に反映される。
(2)決算書にはB/S(貸借対照表)とP/L(損益計算書)がある。B/Sは長期的思考、P/Lは短期的思考・戦術的思考だと捉えている。
(3)P/Lは年度ごとの短期的な収支を見るもので、もちろんこれは重要。
(4)一方、B/Sは会社が生まれてから今までの企業活動の結果なので、さらに重要である。会社の過去の営みが全て表れている。
(5)「内部評価」は、社内にどれだけの人材が育ったのかに表れ、社員一人当たりの生産性に反映される。
(6)どうすれば社員の生産性が上がるのか?それは「儲かる仕組み」づくりに取り組むことが必要である。
(7)経営者にとって、強いB/Sと生産性の高い社員こそが、目指すべき通信簿である。
2.昭和の経営では生き残れない
(1)「うちの会社は社員が100人を超えた!」「うちは新しい店をオープンした。これで十店舗目だ!」「今年の売上は五億円に届きそうだ!」と自慢する経営者がいる。これは経営者の見栄である。
(2)昭和の高度経済成長期は終わった。今は供給が需要を上回る時代。競争は激しく、顧客は自分が満足できる高付加価値の商品やサービスを要求する。市場のニーズが目まぐるしく変化する時代である。
(3)そんな時代に見せかけの規模を追う経営をしていたのでは生き残っていけない。市場のニーズに合わせてこまめに変化していくことが企業に求められている。
(4)従って、売上目標から純利益目標へ切り替える必要がある。
3.変化対応力を身に付ける
(1)経営者には「変化」に気付き、自らを「変化」させる姿勢が必要。
(2)また顧客・市場の変化を最初に感じ取るのが現場社員。現場での変化対応力の醸成が重要。これが出来るのが「経営社員」。
(3)変化のヒントは現場にこそある。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
12月
12日,
2021年
コーチングの「学び直し」で、改めて得られた気付き
今日はコーチングの
「学び直し」
をしてきました。
私が以前通って、コーチ認定を受けたコーチングスクールには「学び直し」の制度があります。そのスクールで講師まで務めていた私ではあります。しかし、何十回となくテキストを再度読み返してみると、様々な気付きがありました。
つい日頃は、クライアントの課題解決や目標達成を支援する、という視点でコーチングセッションを提供しています。しかし、今日通読したテキストには、このように書かれています。
「コーチングは一般的に、クライアントの目標の達成をサポートするものではありますが、その本質的な目的は、クラアインとが目標に向けて必要な行動をしたり考えたりすることでを通じて、クライアントの成長やクライアントの人生をより良いものにするためにサポートすることです。」
クライアントの成長や人生に関わることができる「コーチング」。
私はこれを仕事に出来て、心から良かった、と感謝する気持ちで一杯です。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
12月
11日,
2021年
久しぶりに訪れる都会の「大学院キャンパス」@東京駅
今日は久しぶりに、2年間通った大学院、
NUCB(名古屋商科大学大学院ビジネススクール)
の東京キャンパスに行ってきました。私はここで経営学修士(MBA、Master of Business Administration)の学位を取得しました。
場所は東京駅、丸の内中央改札の目の前。丸ビル7階にある都会型ビジネススクール。
今日、大学院へ行ったのはMBA入学説明会で
「修了生の体験談」
で登壇することになったからです。
昨年2020年9月までの2年間の大学院生活で得たこと、そもそもどうしてNUCBなのか?
などなど、大学院入学を検討しているビジネスパーソンの方々に、「NUCB」という大学院・ビジネススクールそのものを知って頂く機会を提供しています。
実はそういう私も、2018年の夏に開催された「入学説明会」へ参加して、入学を決めたのです。
従って、検討されている方々の関心事や心配はよく分かります。他の大学院・ビジネススクールではなくて「なぜNUCBなのか?」
そしてまた重要なのは、大学院で学んだことが実務に、仕事にどう生かされているのか?
安くない学費、そして2年間という莫大な時間を投資することで、得られるものは何か?投資効果の程は?
有形だけではなく、無形だが得られるものも大きかった、ように感じます。
短い時間ではありましたが、私の想いは伝わりましたでしょうか?
満足気な参加者の表情を後に、私は帰途に付きました。
次回はいつここに足を運ぶのだろうか?
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
12月
10日,
2021年
恒例「駅ウォーキング」で懐かしの場所へ!
このブログで何回がお伝えしております「駅ウォーキング」。
「駅ウォーキング」とは、今年から始めた妻とのouting!東京近郊の駅を起点に、周辺をウォーキングする企画です。
そして今日訪れたのは
「JR中央線 日野駅&豊田駅」
え、JR線の駅???
はい、そうなんです。実はこの場所は、我々にとって「懐かしい場所」なんです。
実は30年ほど前に、この東京都日野市豊田のアパートに住んでいました。昭和から平成になって、まだ間もない頃のことです。どれ程変わっているか、変わっていないか?
そこで、その場所を妻と訪れてみよう、ということにしました。
JR中央線の日野駅。東京都日野市は知る人ぞ知る「新選組」副長、土方歳三の出身地。何度となく映画になった新選組ですが、最近またまた映画化?で今日もキャンペーン中でした。
因みに土方は「ひじかた」と読むのですが、何と日野市には「土方」という姓が多いこと多いこと!
「土方米穀店」「土方不動産」などなど。歳三と関係があったかは定かではありませんが、「土方歳三」は、日野市民にとっては永遠のヒーローなのかも知れません。
日野駅から多摩平という、いかにも草原が生い茂っていそうな地域を通り抜けて、豊田駅の方へ向かうと
ここは本当に東京?
と感じるほど、田畑が広がるエリアになってきます。さすが町名が
「豊田」ですね! そして、
「おー、若宮神社だ!」
私は思わず、感嘆の声を上げてしまいした。
ここは個人的には大変、お世話になった神社なのです。当時住んでいたアパートの直ぐ裏手にあって、毎朝通勤途上で「願掛け」をしていたのです。
「願掛け?」
はい。当時私はある国家試験の受検勉強をしていました。乳飲み子を妻に任せて、私は毎日仕事で午前様の状況にも拘わらずです。
何度止めよう、諦めよう、断念しようと思ったことでしょう。
既に前年、一度受検したが不合格。何としても諦めきれず、受験対策を継続していました。もう今年で最後にしよう、受かっても、そうでなくても。
そして思い立ったのが、自宅近所の神社への願掛けでした。
その効果がきっとあったのでしょう。その年に何とか合格できました!
しかしその後間もなく、仕事の関係で東京を離れてしまって、気になっていながらも出来なかった
「お礼参り」
それを今日、やっとすることができました!
と、私が想いに浸っていると、今度は妻が声を上げました。
「まー、全然変わってない!」
我々が住んでいたアパートである
「ハイツ若宮」
を見つけました。私たちが住んでいたのが30年ほど前なので、既に築40年は超えている昔ながらのアパート、ハイツ若宮。
しかし、そのたたずまいと言い、外観は全く変わっていない。
今日は、妻と二人で「タイムスリップ」の駅ウオーキングとなりました。
次はどこに行こうか?
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
12月
9日,
2021年
木村勝男著「放牧経営」を読み進めながら(Day9)「経営社員を育てられない原因」
少し間隔が空きましたが引き続き、木村勝男氏の著書
「放牧経営」
を読み進めて行きながら、私がキーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。
この本のテーマを一言で表現すると
「いかに経営社員を育てるか?」
経営社員?
はい!
- 木村氏が考える「経営社員」とは?
- そのような社員を育てる仕組みとは?
これらを読み解きながら進めて行きます。
第3章「『経営社員』の育つ会社」
章立て
1.なぜ経営社員を育てられないのか?(本日)
2.経営者の通信簿
3.B/S経営とは?
4.経営理念 X B/S経理
5.経理理念の浸透
6.小さい会社こそ「経営社員」は育つ
「なぜ経営社員を育てられないのか?」
章立て
1.経営社員を育てられない理由
2.都合の良い社員にするな!
1.育てられない原因とは?
(1)育て方が分からない
①人材教育が行き当たりばったりになっている。
②「仕事は盗むものだ」という根性論にすり替えている。
③教育がプログラム化されたトレーニングになっていない。
(2)仕事の現場を教育の場に出来ない
①OJTが機能していない。プログラム化していない。
②「もし自分が経営者だったらどういう判断をするか」と言うことを意識させる職場環境を作っていない。
(3)経営者が社員に対して「本当は育って欲しくない」と思っている
①社員の育成は子育てと通ずるものがある。
②経営者自身が「自分が強いリーダーシップを発揮して社員を指揮命令したい」という意識を強く持っているとしたら、それはいつまでも自分より未熟な社員でいて欲しいと内心で願っていることになる。
③デール・カーネギーの「人を動かす」によれば、カーネギー自ら「己よりも賢明なる人物を身辺に集むる法を心得しものここに眠る」という墓碑銘を選んだ。
2.都合の良い社員にするな!
(1)経営者は一人で多くの社員を見ている。しかし社員は多くの目で一人の経営者を見ている。
(2)「積極的にチャレンジする社員になって欲しい」と口にしながらも、経営者自身がチャレンジしなかったら、どうでしょうか?
(3)経営者が気を抜いた瞬間があれば、それを必ず見抜く。経営者が望む姿を見せようと、演技すらするかも知れない。
(4)こういう社員は経営者にとっては可愛い社員かも知れない。しかしこのような「都合の良い社員」を育ててはいけない。
(5)自律的で能動的な「経営社員」になって欲しいと望むなら、まずは経営者が自律的で能動的な人間にならなければならない。
(6)そのために経営者が出来ることは、責任は自分が負うからやってみろ!と大きな権限と責任を与えて、あとは口出しせずに見守ることである。
(7)子離れ出来ない親のように、社員離れ出来ない経営者ではいけません。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
12月
8日,
2021年
読書会でドラッカーを読み進めながら(Day8)「知識労働者は教える時に最も学ぶ」
興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著
「プロフェッショナルの条件」
を読み進めています。
その読書会のスタイルは
「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」
そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。
従って、ゆっくり・じっくり聞いて、深く読む感じで、読書が進む。
この読書会に参加するたびに、ドラッカーがいかに「凄い人」なのかが、心に沁みてきました。
今日から不定期ではありますが、読み進めながら重要な部分を綴って参ります。書かれている内容が相当「深い」ので、行間を理解したい方は是非、書籍を全文で読んで頂きたいです。
この本の凄さは、出版されたのが2000年、従ってドラッカーは、それ以前の1990年代にはこの草稿を練っていたはず。まるで30年後、2020年代の現在が見えていたかのような記述が随所に出てきます。
Part2:働くことの意味が変わった
第1章「生産性をいかにして高めるか」
【仕事のプロセスを分析する】
(1)知識労働の生産性を上げるには、目的の定義、目的への集中、仕事の分類という3つの他にもすべきことがある。
(2)成果が主として質を意味する仕事については「何が役に立つのか」を問う。
(3)成果が質と量の両方を意味する仕事については、「何が役に立つか」を問うと同時に、仕事のプロセスを一つ一つ分析することが重要である。
(4)作業的な知識労働については、仕事の質の水準を定め、それを仕事のプロセスに組み込むことが必要である。
(5)上記によって知識労働の生産性は向上させることができる。ただし、3年か5年おきに繰り返し見直す必要がある。
(6)また、知識労働者自身がパートナーとなって、生産性の向上に取り組むことが条件となる。
(7)働く人たち自身の知識が生産性、品質、成果を向上させる原点である。
【教える時にもっとも学ぶ】
(1)知識労働の生産性向上には、継続学習が不可欠である。学習に終わりはない。
(2)知識労働者は自らが教える時にもっとも良く学ぶ。
(3)花形セールスマンの生産性をさらに向上させる最良の方法は、セールスマン大会で成功の秘訣を語らせることである。
(4)情報化時代にあっては、いかなる組織も学ぶ組織にならなければならない。しかしそれは同時に、教える組織にもならなければならない。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
12月
7日,
2021年
読書会でドラッカーを読み進めながら(Day7)「知識労働の価値・成果と生産性」
興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著
「プロフェッショナルの条件」
を読み進めています。
その読書会のスタイルは
「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」
そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。
従って、ゆっくり・じっくり聞いて、深く読む感じで、読書が進む。
この読書会に参加するたびに、ドラッカーがいかに「凄い人」なのかが、心に沁みてきました。
今日から不定期ではありますが、読み進めながら重要な部分を綴って参ります。書かれている内容が相当「深い」ので、行間を理解したい方は是非、書籍を全文で読んで頂きたいです。
この本の凄さは、出版されたのが2000年、従ってドラッカーは、それ以前の1990年代にはこの草稿を練っていたはず。まるで30年後、2020年代の現在が見えていたかのような記述が随所に出てきます。
Part2:働くことの意味が変わった
第1章「生産性をいかにして高めるか」
【分散化する知識労働者の仕事】
(1)肉体労働では、人は一時に一つの仕事しかしない。
(中略)トウモロコシを植え付けているアイオワの農民が、仕事に合間にトラクターを降りて会議に参加することはない。
(2)ところが今日、知識労働者の仕事はますます分散化しつつある。
技術者、教師、販売員、看護師、現場の経営管理者など、知識労働を組織で実際に行っている人たちは、仕事や給料に関係なく、かつ、ほとんど意味の無い余分の仕事を課され、忙しさを着実に増大させている。
(3)看護師は時間の半分は、看護人としての技能や知識を要しない医療的にも価値のないこと、患者の世話や患者の満足とは関係ないことに使わされている。それは例えばペーパーワークなどである。
(4)つまり知識労働者の仕事は、充実するどころか不毛化している。当然、生産性は破壊される。動機づけも士気も損なわれる。
(5)では対策はどうしたら良いのか?
それは、知識労働のそれぞれについて、「何のために給与を払うか」「この仕事には、どのような価値を付加すべきか」を考えれば良い。答えは必ずしも明白ではなく、議論の余地もあり得る。
【知識労働は三種類ある】
(1)知識労働は、単なる労働の一言で片づけるわけにはいかない。大きく分けて三種類ある。
(2)第一に、知識労働のいくつかにおいては、仕事の成果は純粋に質の問題である。
例えば研究所の仕事である。また戦略計画についても同様である。そして医師の診断、放送や雑誌の編集もしかりである。
(3)第二に、質と量を共に成果とすべき知識労働が幅広く存在する。
デパートの店員の成果がそれである。顧客に満足は質的な側面であり、定義するのは簡単ではない。だがそれは売上高や売上伝票の枚数という量的なものと同じように重要である。
(4)第三に、生命保険会社の保険金支払い、病院のベッドメーキングなど、その成果が肉体労働と同種の仕事が多数ある。それらの仕事の場合、質は前提条件であり、制約条件である。
(5)このように、知識労働の生産性を高めるためには、その仕事が成果に関して、いづれの範疇に属するかを知っておく必要がある。そして初めて、何に取り組むべきかが明らかになる。
(6)「何を分析すべきか」「何を改善すべきか」「何を変えるべきか」を決定できる。さらには、知識労働のそれぞれについて、生産性の意味を明らかにすることができる。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
12月
6日,
2021年
読書会でドラッカーを読み進めながら(Day6)「知識労働の生産性向上のためには?」
興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著
「プロフェッショナルの条件」
を読み進めています。
その読書会のスタイルは
「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」
そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。
従って、ゆっくり・じっくり聞いて、深く読む感じで、読書が進む。
この読書会に参加するたびに、ドラッカーがいかに「凄い人」なのかが、心に沁みてきました。
今日から不定期ではありますが、読み進めながら重要な部分を綴って参ります。書かれている内容が相当「深い」ので、行間を理解したい方は是非、書籍を全文で読んで頂きたいです。
この本の凄さは、出版されたのが2000年、従ってドラッカーは、それ以前の1990年代にはこの草稿を練っていたはず。まるで30年後、2020年代の現在が見えていたかのような記述が随所に出てきます。
Part2:働くことの意味が変わった
第1章「生産性をいかにして高めるか」
【生産性革命は終わった】
(1)物を作ったり運んだりすることの生産性は、ここ100年間で社会的事件と言えるほど向上し、史上例のないものだった。
(2)しかし先進国においては、これまでのような生産性革命は終わった。今日重要性を増してきた知識労働者の生産性は全く向上していない。分野によっては低下している。
(3)知識労働者には、研究活動を行う科学者や心臓外科から、製図工、小売店の店長、保険会社の保険請求処理部門で働く者まで多様な職種が含まれる。だが知識労働者が多様であっても生産性向上に役立つもの、役立たないものは同じである。
【資本と技術は生産手段に過ぎない】
(1)我々が強い衝撃を持って最初に学んだことは、知識労働においては、資本は労働(すなわち人間)の代わりにならない、ということである。技術も、それだけでは知識労働の生産性を高めることは出来ない。
(2)経済学の用語に従えば、肉体労働については、資本と技術は生産要素である。しかし知識労働については、もはや生産手段に過ぎない。
(3)資本と技術が仕事の生産性を高めるか損ねるかについては、知識労働者がそれらを使って、何をいかにするかにかかっている。仕事の目的や、使う人の技量にかかっている。
(4)30年前、コンピュータが事務要員を大幅に削減すると信じていた。そのためサービス業におけるコンピュータ投資は、素材加工における機械投資と同じように行われた。ところが人の数は増えたが、生産性は実質的にはほとんど向上していない。
(5)医療コストの爆発は、病院の生産性を大幅に向上させることでしか食い止めることは出来ない。より賢くは働くことでしか達成できない。
【「目的は何か」を問うことが重要】
(1)フレデリック・テイラーが後に科学的管理法として結実した研究を始めたとき、肉体労働について、「何が目的か」は問わなかった。問題にしたのは「いかに行うか」だった。
(2)それに対して、知識労働の生産性の向上を図る場合にまず問うべきは、「何が目的か。何を実現しようとしているか。なぜそれを行うか」である。
(3)それを手っ取り早く効果的に生産性を向上をさせる方法は、仕事を定義し直すことである。特に、行う必要のない仕事を止めることである。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお