-
投稿日 2023-08-06 17:40
星の道
by
星千鶴
行動するとき、能動的あるいは受動的に動くとしたらどちらの方が楽しいと思いますか。能動的に動く方が楽しいはずです。勉強も同じで、言われたことだけを淡々とこなすのではなく、能動的に勉強すると楽しめますし、勉強効果も高まります。...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。少し間隔が空きましたが引き続き、木村勝男氏の著書「放牧経営」を読み進めて行きながら、私がキーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。この本のテーマを一言で表現すると「いかに経営社員を育てるか?」経営社員?はい!- 木村氏が考える「経営社員」とは? - そのような社員を育てる仕組みとは?これらを読み解きながら進めて行きます。第3章「『経営社員』の育つ会社」章立て1.なぜ経営社員を育てられないのか?(完了)2.経営者の通信簿(完了)3.B/S経営とは?(完了)4.経営理念 x B/S経営(本日)5.経営理念の浸透6.小さい会社...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。少し間隔が空きましたが引き続き、木村勝男氏の著書「放牧経営」を読み進めて行きながら、私がキーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。この本のテーマを一言で表現すると「いかに経営社員を育てるか?」経営社員?はい!- 木村氏が考える「経営社員」とは? - そのような社員を育てる仕組みとは?これらを読み解きながら進めて行きます。第3章「『経営社員』の育つ会社」章立て1.なぜ経営社員を育てられないのか?(本日)2.経営者の通信簿3.B/S経営とは?4.経営理念 X B/S経理5.経理理念の浸透6.小さい会社こそ「経営社員」は育つ「...
-
投稿日 2021-02-26 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは昨日は、リーダーになるためには、受動的な研修では限界があるのではないかと書かせていただきました。では、自らが成長するには、どの様な考え方や行動が必要なのかを考えてみようと思います。もちろん、人に教えてもらう事で実践的な学びを得られますが、ひとつには「能動的」に学ぶことではと思っています。す...