「リーダーシップ」というものを思う時(1)

「リーダーシップ」というものを...
「リーダーシップ」というものを...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

今日は日頃、思うところを少しずつ呟いて行こうとペン、ではなくてブログを開けてみました。テーマは、

『「リーダーシップ」というものを思う時』

私はふとした時に、

「リーダーシップ」って何だ?

と思うことがあります。

経営者とコーチング・セッションをしている時。属している団体やグループで、企画がなかなか前進しない時。

家族旅行を計画している時、家族もメンバー間で日程や行先がなかなか決まらない時。経営コンサルティングを提供しているお客様へ提案を検討している時、などなど。

リーダーシップに関しては書籍はセミナーなど、様々なところで議論され、解釈され、実践されています。

学術(アカデミック)的な観点はもちろん、たたき上げの経営者による「実践編」のようなものもあります。

私の30年以上の長きに渡る会社勤務、プロコーチとして様々なクライアントとの出会い。自分の起業家として経験。そして一方、個人的には三人兄弟に長男として、また3人と子供の父として、様々な場面において

「リーダーシップ」って何だろう?

と思うのです。

そんなモヤモヤや、はっとするような出来事を少しずつ呟いて行こうというのが、今回のシリーズです。

特段、結論めいたことは書かないし、書けないと思いますが、皆様自身が「リーダーシップ」を考えるきっかけになれば嬉しいです。

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

#コーチ #コーチング #ビジョン #ミッション #リーダー #リーダーシップ #価値観 #組織

ワオ!と言っているユーザー

読書会でドラッカーを読み進めながら(Day5)「組織の使命に信念を持つ」

読書会でドラッカーを読み進めな...
読書会でドラッカーを読み進めな...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著

「プロフェッショナルの条件」

を読み進めています。

その読書会のスタイルは

「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」

そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。

従って、ゆっくり・じっくり聞いて、深く読む感じで、読書が進む。

この読書会に参加するたびに、ドラッカーがいかに「凄い人」なのかが、心に沁みてきました。

今日から不定期ではありますが、読み進めながら重要な部分を綴って参ります。書かれている内容が相当「深い」ので、行間を理解したい方は是非、書籍を全文で読んで頂きたいです。

この本の凄さは、出版されたのが2000年、従ってドラッカーは、それ以前の1990年代にはこの草稿を練っていたはず。まるで30年後、2020年代の現在が見えていたかのような記述が随所に出てきます。

Part1
第2章「新しい社会の主役は誰か」

【前例のない組織社会】

(1)今日の組織社会には前例が無い。組織社会を構成する組織のそれぞれが、単一の目的のために設計され、高度に専門的な道具を使って成果を上げるという点で、歴史上のいかなる社会とも異なる。

(2)そして、それらの組織が、知識を知識に適用することによって成果を上げるという点でも、歴史上のいかなる社会とも異なる。

(3)また、構造においても例がない。例えば継続と安定を求めるコミュニティのニーズと、イノベーターとして不安定要因たらざるを得ない組織のニーズとの間の緊張関係がある。

(4)また組織社会の基盤たる知識そのものに関わる問題がある。最も容易ならざる最大の問題は、社会の多元化に伴う問題である。


【組織の使命に信念を持つ】

(1)企業、大学、病院、ボーイスカウトのいずれを問わず組織に働く者は、優れた仕事を行うために、自らの組織の使命が社会において重要な使命であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たなければならない。

(2)この信念が無ければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う。

(3)社会の多元性は、単一目的の専門化した無数の組織が機能することによって、初めて可能となる。それらの組織は、専門化した独立の存在として、社会やコミュニティの全体についてではなく、狭い範囲の使命、ビジョン、価値観を持つとき、初めて大きな成果を上げる。

(4)従って我々は昔からの問題、しかも一度も解決されたことのない問題に還る。すなわち、多元社会に関わる問題、

①誰が共同の利益の面倒を見るか

②誰が共同の利益を規定するか

③誰が多元社会の諸々の組織間でしばしば対立関係に陥る目的や価値のバランスを図るか

④誰がトレードオフに関わる意思決定を行い、何を以ってそれらの意思決定の基準とするか

という問題である。


ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

#コーチ #コーチング #ドラッカー #信念 #多元社会 #成果

ワオ!と言っているユーザー

読書会でドラッカーを読み進めながら(Day4)「知識労働者と組織の関係」

読書会でドラッカーを読み進めな...
読書会でドラッカーを読み進めな...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著

「プロフェッショナルの条件」

を読み進めています。

その読書会のスタイルは

「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」

そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。

従って、ゆっくり・じっくり聞いて、深く読む感じで、読書が進む。

この読書会に参加するたびに、ドラッカーがいかに「凄い人」なのかが、心に沁みてきました。

今日から不定期ではありますが、読み進めながら重要な部分を綴って参ります。書かれている内容が相当「深い」ので、行間を理解したい方は是非、書籍を全文で読んで頂きたいです。

この本の凄さは、出版されたのが2000年、従ってドラッカーは、それ以前の1990年代にはこの草稿を練っていたはず。まるで30年後、2020年代の現在が見えていたかのような記述が随所に出てきます。

Part1
第2章「新しい社会の主役は誰か」

【知識労働者は組織に依存しない】

(1)あらゆる組織が「人が宝」と言う。ところが、それを行動で示している組織はほとんどない。本気でそう考えている組織はさらにない。

(2)しかし事実上、既に組織は製品やサービスと同じように、あるいはそれ以上に、組織への勧誘についてのマーケティングを行わなければならなくなっている。組織は人を惹き付け、引き止められなければならない。

(3)知識労働者と組織の関係は、まったく新しいものである。

(4)知識労働者と組織の関係は、ボランティアとNPOの関係と同じように全く新しい状況である。彼らも組織があって初めて働くことが出来る。従って組織に依存している。

しかし同時に、彼らは生産手段すなわち知識を所有する。この点においては独立した存在であり、高度の流動性を持つ。

(5)知識労働者も生産の道具を必要とする。(中略)しかし、工場で機械を使って働くブルーカラーと違って、知識労働者は仕事の行い方は機械に指示されない。

つまり知識労働者は事実上、監督されえない存在である。

(6)組織と知識労働者は互いを必要とする。この新しい関係、現代社会における新たな緊張関係の存在は、もはや忠誠心は報酬だけでは得られないことを意味する。

組織は知識労働者に対し、その知識を生かすための最高の機会を提供することによって、初めて彼らを獲得できる。

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

#コーチ #コーチング #ドラッカー #人は宝 #忠誠心 #知識労働者 #組織 #読書会

ワオ!と言っているユーザー

読書会でドラッカーを読み進めながら(Day3)「組織の使命と果たすべき責任」

読書会でドラッカーを読み進めな...
読書会でドラッカーを読み進めな...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著

「プロフェッショナルの条件」

を読み進めています。

その読書会のスタイルは

「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」

そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。

従って、ゆっくり・じっくり聞いて、深く読む感じで、読書が進む。

この読書会に参加するたびに、ドラッカーがいかに「凄い人」なのかが、心に沁みてきました。

今日から不定期ではありますが、読み進めながら重要な部分を綴って参ります。書かれている内容が相当「深い」ので、行間を理解したい方は是非、書籍を全文で読んで頂きたいです。

この本の凄さは、出版されたのが2000年、従ってドラッカーは、それ以前の1990年代にはこの草稿を練っていたはず。まるで30年後、2020年代の現在が見えていたかのような記述が随所に出てきます。

Part1
第2章「新しい社会の主役は誰か」

【迅速な意思決定必要なもの】

(1)組織は、変化に対応するために高度に分権化する必要がある。なぜならば、意思決定を迅速に行わなければならないからである。

(2)あらゆる組織が、いかにコミュニティに根を下ろし、コミュニティから愛されていようと、人口構造や技術や知識の変化によって成果を上げるための条件が変われば、自らを閉鎖できなければならない。

(3)組織には破壊的な側面がある。コミュニティに根付かなければならないが、コミュニティの一部になり切ることは出来ない。組織自体はコミュニティに埋没することを許されない。組織はコミュニティを超越する。

(4)組織の価値観さえ、組織の機能によって決まる。

(5)組織が最高の仕事をするためには、そこに働く者が、自らの組織が行っていることが社会にとって不可欠の貢献であることを信念としていなければならない。


【組織が果たすべき責任】

(1)組織社会では、組織の社会的責任が問題となる。

(2)組織が業績を上げられないことは、社会的に無責任である。資本のコストに見合うだけの利益を上げられない企業は、社会的に無責任である。社会の資源を浪費しているだけである。

(3)組織は成果を上げなければならない。

(4)組織は、従業員、環境、顧客、その他何者に対してであれ、自らが与える影響について間違いなく責任がある。これが組織の社会的責任の原則である。


【明確な使命が成果を生む】

(1)組織は社会やコミュニティや家族と異なり、目的に従って設計され、規定される。

(2)組織は一つの目的に集中して、初めて大きな成果をあげる。目的の多様化、分散は、企業、労組、学校、病院、教会のいずれを問わず、成果をあげるための能力を破壊する。

(3)明確な使命がなければ、ただちに組織は組織としての価値と信頼を失う。

(4)社会やコミュニティは多元的な存在である。それは一人一人の人間にとっての環境である。これに対し、組織は道具である。

(5)他の道具と同じように組織もまた、専門化することによって目的遂行の能力を高める。しかも組織は限定された知識をもつ専門家によって構成される。従って、組織の使命は明確であることが不可欠である。そして組織の使命は一つでなければならない。


ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

#コーチ #コーチング #ミッション #使命 #価値観 #分権化 #多様化 #成果 #社会的責任 #組織 #読書会

ワオ!と言っているユーザー

読書会でドラッカーを読み進めながら(Day2)「知識社会における組織の創造的破壊」

知識 知識
読書会でドラッカーを読み進めな...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著

「プロフェッショナルの条件」

を読み進めています。

その読書会のスタイルは

「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」

そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。

従って、ゆっくり・じっくり聞いて、深く読む感じで、読書が進む。

この読書会に参加するたびに、ドラッカーがいかに「凄い人」なのかが、心に沁みてきました。

今日から不定期ではありますが、読み進めながら重要な部分を綴って参ります。書かれている内容が相当「深い」ので、行間を理解したい方は是非、書籍を全文で読んで頂きたいです。

この本の凄さは、出版されたのが2000年、従ってドラッカーは、それ以前の1990年代にはこの草稿を練っていたはず。まるで30年後、2020年代の現在が見えていたかのような記述が随所に出てきます。

Part1
第2章「新しい社会の主役は誰か」

【組織社会が直面する問題】

(1)知識社会では、専門知識が、一人一人の人間の、そして社会活動の中心的な資源となる。

(2)個々の専門知識はそれだけでは何も生まれない。他の専門知識と結合して、初めて生産的な存在となる。知識社会が組織社会となるのはそのためである。

(3)われわれは、組織社会がいかなる緊張と課題に直面するかをすでに知っている。

(4)安定を求めるコミュニティと変化を求める組織の間の緊張であり、個人と組織の間の緊張である。

(5)あるいは、自律を求める組織のニーズと共同の利益を求める社会のニーズとの間の緊張である。


【組織は創造的破壊のためにある】

(1)社会、コミュニティ、家族はいずれも安定要因である。(中略)これに対して、組織は不安定要因である。組織はイノベーションをもたらすべく組織される。

(2)イノベーションとは、オーストリア生まれのアメリカの経済学者ジョゼフ・シュンペーターが言ったように創造的破壊である。

(3)組織は、製品、サービス、プロセス、技能、人間関係、社会関係、さらには組織自らについてさえ、確立されたもの、習慣化されたもの、馴染みのもの、心地よいものを体系的に廃棄する仕組みをもたなければならない。要するに組織は、絶えざる変化を求めて組織されなければならない。

(4)新しい組織社会では、知識を有するあらゆる者が、4、5年おきに新しい知識を強いれなければならない。

(5)新しい知識を生み、古い知識を陳腐化させるものは、科学や技術とは限らない。社会的イノベーションも同じように重要な役割を果たす。

(6)知識社会が、知識労働者に対し、体系的な学習を一生のプロセスにすることを要求する。


【変化のための仕組みをもつ】

(1)あらゆる組織が、変化のためのマネジメントを自らの構造に組み込むことを要求する。これはあらゆる組織が、自ら行っていることの全てを体系的に廃棄できなければならないことを意味する。

(2)数年ごとに、あらゆるプロセス、製品、手続き、方針について、「もしこれを行っていなかったとして、今分かっていることを全て知りつつ、なおかつ、、これを始めるか」を問わなければならない。

(3)組織は新しいものの創造に専念しなければならない。

(4)具体的には、あらゆる組織が三つの体系的な活動に取り組む必要がある。

①組織は、その行う全てについて、絶えざる改善、日本で言うカイゼンを行う必要がある。改善の目的は、製品やサービスを改良し、2、3年後には全く新しい製品やサービスにしてしまうこと。

②知識の開発、即ちすでに成功しているものについて、さらに新しい応用法を開発する必要がある。

③組織は、イノベーションの方法を学ぶ必要がある。さらに、イノベーションは体系的なプロセスとして組織化することが出来るし、まさにそのように組織化しなければならない。

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

#イノベーション #コーチ #コーチング #ドラッカー #創造的破壊 #知識社会 #組織

ワオ!と言っているユーザー

ふと振り向けば、そこは「密」?!

ふと振り向けば、そこは「密」?...
ふと振り向けば、そこは「密」?...
ふと振り向けば、そこは「密」?...
今日は!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

このブログで何回がお伝えしております「駅ウォーキング」。

「駅ウオーキング」とは、今年から始めた妻とのouting!東京近郊の駅を起点に、周辺をウォーキングする企画です。

そして今日訪れたのは

「神宮外苑」

1964年の東京オリンピック、そして2020 Tokyo Olympics(実際の開催は2021年)で、一世を風靡した「国立競技場」を見てきました。

空には雲一つなく晴天に恵まれ、かつ、暖かい金曜日。今日を逃しては訪れる機会は無い!

と、勇んで出かけました。

そして、今日の一番のハイライトは

「密」

???

はい!

国立競技場からぐるっと歩いて「神宮外苑イチョウ並木」に向かいましたが、色づいたイチョウよりも目を引いたのは

「人込み」

自分たちを棚に上げて言うのは失礼ですが

「考えることは皆、同じなんだな!」

しかし、本当に綺麗でした、イチョウ並木!


ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

#イチョウ並木 #コーチ #コーチング #神宮外苑

ワオ!と言っているユーザー

企業研修にPoints of You®︎を使ってみました!

企業研修にPoints of ...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

今日は朝から、ある企業でのリーダー職研修。13人の管理職に一日の座学研修。

初めてPoints of You®︎のカードを使ってみました。

使った部分は研修の冒頭、自己紹介のところ。

最初は?と感じて、動きが止まっていた受講者も

「直感で選んで下さい」

という私の促しに背中を押され、次々とカードを選んでいただきました。

圧巻だったのは、そのカードを使っての

コメント力

皆さん、初めてとは思えないくらいに、時間内に美しく、自己紹介をまとめてくれました!

7時間余りの研修は、あっという間に終了。

受講された皆さんは今日、「満足」を持って帰って頂いたでしょうか?


ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお


コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

興味深いスタイルの「読書会」に参加しています!(Day1)

興味深いスタイルの「読書会」 興味深いスタイルの「読書会」
興味深いスタイルの「読書会」に...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

つい2,3か月前からある「読書会」に参加を始めました。

読書は大好きなので、様々な種類の本を乱読、平行読みをしていますが

「読書会」

に真面目に参加するのは実は初めて、なんです。

世の中に読書会なるものがあることは、もちろん知っていましたが、

「読書は一人で楽しむもの」

という思い込み?があったような気がします。

実は知り合いから誘われたのがきっかけ。

世の中の読書会が、どのようなスタイルで運営されているのか全く知らないのですが、その友人の読書会は一風変わっているように感じて、参加することにしたのです。

そのスタイルというのが、

「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」

そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。

つまり、一人がパラグラフごとに音読して、他の参加者はそれをオンライン越しに聴いている。自分の順番になると音読する。これをしばらく繰り返して、ファシリテーター役の友人が

「では、この辺で一度止まって、感想などを共有しましょう!」

こんな感じで進みます。

そしてこの読書会は一ヶ月に一度の頻度。参加者は総勢で15人から20人くらい。
従って、ゆっくり・じっくり聞いて、深く読む感じで、読書が進む。

私の最初の印象は、正直に言って

「まだるっこしい」

私はどちらかと言うと、どんどん読み進めて、色々なジャンルの本を、幅広く沢山読みたいタイプ。

でも、何回か参加する内に

「これは深く読める。それも他の方々の意見や感想、疑問が聞けるので内容が更に深く体に沁みる」

そのファシリテーター役の友人の本の選択が絶妙、ということもあるかと思います。

今、読み進めている本が

P・F・ドラッカー著「プロフェッショナルの条件」

この読書会に参加するたびに、ドラッカーがいかに「凄い人」なのかが、心に沁みてきました。

不定期ではありますが今後、この場でキーポイントを少しずつ掻い摘んで、投稿していきます。乞うご期待!

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

#コーチ #コーチング #ドラッカー #学習する組織 #読書会

ワオ!と言っているユーザー

木村勝男著「放牧経営」を読み進めながら(Day8)「学習する組織であれ!」

学習する組織 学習する組織
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

昨日に引き続き、木村勝男氏の著書

「放牧経営」

を読み進めて行きながら、私がキーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。

この本のテーマを一言で表現すると

「いかに経営社員を育てるか?」

経営社員?

はい!

- 木村氏が考える「経営社員」とは? 
- そのような社員を育てる仕組みとは?

これらを読み解きながら進めて行きます。


第2章「経営社員とは何か」

章立て
1.経営者の覚悟(完了)
2.経営社員に必要な五つの基礎力(完了)
3.売れる社員を作る(完了)
4.学習する組織であれ!(本日)


「学習する組織であれ!」

章立て
1.変化へ対応できる組織作り
2.社長も共に学習すべし


1.変化へ対応出来る組織作り

(1)OBM(オープンブックマネジメント)という経営手法を採用している。これは、社内に決算書を公開し、その意味を徹底的に教え込むというもの。

(2)実践も重要だが、同時に理論的裏付けも同時に重要。OBMを通じて「学び癖」をつける。

(3)社内で役に立つ人材を育てるためではない。社員一人一人がより高いステージを目指して生きるために、広く社会人としての力をつけるため、である。

(4)社員と経営者が、互いに切磋琢磨し合うような学び方をする組織。それが「学習する組織」であり、「成果を出す組織」に繋がる。


2.社長も共に学習すべし

(1)学習する組織となるための「仕組み」作りが重要。

(2)その仕組みの一つは「リテラシー教育」。前述した「読み・かき・そろばん・話力・体力」についての基本プログラム。それを経営計画の中にも落とし込む。

(3)もう一つは「個人の成長目標の設定」。これは社長も含めて全社員が実施する。
この目標は「何のために、何を、いつまでに、どれだけ」を明確にする。必ずしも目標は仕事に直結したものでなくとも良い。

(4)効果的な学びのためにはアウトプットの機会が必要。「早朝経営セミナ―」の場で、全社員が与えられたテーマに従って二分間のスピーチをしてもらうなど。

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

#コーチ #コーチング #学習する組織 #経営手法

ワオ!と言っているユーザー

木村勝男著「放牧経営」を読み進めながら(Day7)「社員の市場価値を高める」

木村勝男著「放牧経営」を読み進...
木村勝男著「放牧経営」を読み進...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

昨日に引き続き、木村勝男氏の著書

「放牧経営」

を読み進めて行きながら、私がキーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。

この本のテーマを一言で表現すると

「いかに経営社員を育てるか?」

経営社員?

はい!

- 木村氏が考える「経営社員」とは? 
- そのような社員を育てる仕組みとは?

これらを読み解きながら進めて行きます。


第2章「経営社員とは何か」

章立て
1.経営者の覚悟(完了)
2.経営社員に必要な五つの基礎力(完了)
3.売れる社員を作る(本日)
4.学習する組織


「売れる社員を作る」

章立て
1.社員の市場価値を高める
2.給与制度は成果主義ではなく「実力序列主義」
3.SL経営から「新幹線経営」へ


1.社員の市場価値を高める

(1)経営社員は経営者の視点とスキルを持って自社の業務に取り組む社員。それだけの能力があれば他社でも当然通用する。

(2)自社だけで通用するのではなく、様々な環境変化に対応できる社員を育成するという視点が必要。より高いステージでも活躍できる人材を育てることが経営者の使命。

(3)「市場価値が高い社員は辞めてしまうのでは?」と思われるかも知れないが、心配不要。経営社員が多い会社は生産性が高く、仕事のやりがいや報酬も高いので、むし社員が辞めないようになる。

(4)これを実現するために、社員を出来るだけ「自由な状況」に置くようにする。何でも自由ではなく、会社のビジョンに沿って自らの目標を設定し、行動し、達成する自由である。これが将に「放牧」という考え方である。


2.給与制度は成果主義ではなく「実力序列主義」

(1)経営社員を育てるための給与制度は「実力序列主義」。

(2)成果主義は、各社員の個人的な成果に注目しすぎて、部分最適な視点・行動に陥る。

(3)実力序列主義は、自分の仕事の結果が会社全体にどう影響したか、全体最適を意識した成果配分の考え方。

(4)会社全体の利益を高め、それを配分すれば社員間の協調は保たれる。

(5)従って評価方法は「全方位評価」。全社員が自己評価と、自分以外の社員の評価を行う。小さな組織では有効な方法である。


3.SL経営から「新幹線経営」へ

(1)蒸気機関車(SL)は、先頭の機関車が後続の客車を全て引っ張る。つまり経営者が一人で会社を引っ張っている姿に似ている。

(2)新幹線は多くの車両にモーターが搭載され、それぞれが力を発揮している。新幹線経営とは、モーターのついた車両である「経営社員」が経営者と共に会社を引っ張る経営スタイルである。

(3)どうすればモーター付きの社員が育つのか?それは、会社の発展と社員の成長をリンクさせることが肝要。

(4)会社の将来像に自分の将来像を乗せられるようにしてあげる。こうすることで金銭的なインセンティブに加えて、やりがいのある仕事=理念的インセンティブも示すことになる。


ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

#コーチ #コーチング #市場価値

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ