「自分の強みを見つけよう『8つの知能』で未来を切り開く」(Day2)「言葉の定義と導入解説」

「多重知能理論」の入り口はこち... 「多重知能理論」の入り口はこちら!
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

昨日から始めた新しいシリーズ。

「自分の強みを見つけよう『8つの知能』で未来を切り開く」

を読み進めながら、私がキーポイントと感じる部分をブログに綴って行きます。

このシリーズの全体像は、こんな感じで進めて行こうと考えています。

(仮)構成・章立て
1.「知能」などの言葉の定義と導入解説
2.「多重知能理論」とは?
3.8つの知能
4.多重知能理論の活用法

今日のテーマは

1.「知能」などの言葉の定義と導入解説

(1)多重知能理論:全ての人間には8つの知能が備わっている。8つの知能とは、
①論理・数学、②言語、③音楽、④空間、⑤博物、⑥身体・運動、⑦対人、⑧内省である。

(2)知能:「人が問題解決を行う際に使う力」と定義(ガードナー博士)

(3)知能とは、ある一定の方法で情報を処理する「生物心理学的潜在能力」と考えた。つまり、潜在能力を活性化することにより、知能は伸ばせる。

(4)8つの知能の強弱が、その人の知能の個性となる。

(5)潜在能力を活性化させるには、特定の領域の能力開発を行えば良い。

(6)特定の領域:「領域」とは職種や部門、科目、学科、コースなどのこと。また「領域の活動」とは、仕事や授業などを実践すること。

(7)一つのことを学べば、その過程で知能が使われて、潜在能力も伸びる。

(8)我々は時間を費やすことで8つの知能の全てを伸ばすことが出来る。

しかし、人生の時間が有限なことから、自分が好きなこと・得意なことを重点的に伸ばすのが良い。


ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

「自分の強みを見つけよう『8つの知能』で未来を切り開く」(Day1)

「自分の強みを見つけよう『8つ...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

今日から別の書籍による

「好みを本を読み進めながら」シリーズ

をスタートします。

このシリーズは、ある著書を読み進めながら、私がキーポイントと感じる部分をブログに書き留めていく、というものです。


今回採り上げる書籍は

「自分の強みを見つけよう『8つの知能』で未来を切り開く」

です。

この書籍は、ハーバード大学のハワード・ガードナー博士によって体系化された

「多重知能理論」

について書かれたものです。


なお今回のシリーズでは、少しアプローチを変更します。

これまでとは異なり、キーポイントを単純に読み進めながらではなく、全体を俯瞰した上で、「多重知能理論」を理解することに焦点を絞って記述します。

即ち、「知能」に関する学術用語の定義を適宜紹介しながら、多重知能理論を理解するための重要項目を記述していきます。

全体構成は下記のような流れを想定していますが、より理解しやすくするために途中で、構成を変更するかも知れません。あしからずご容赦ください。

(仮)構成・章立て
1.「知能」などの言葉の定義
2.「多重知能理論」とは?
3.8つの知能
4.多重知能理論の活用法

ではまた明日!

「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

「いちばん優しい事業承継の本」を読み進めながら(Day13、Final)「事業承継の肝はソフトな経営資源」

「いちばん優しい事業承継の本」...
「いちばん優しい事業承継の本」...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

昨日に引き続き

「いちばん優しい事業承継の本」

を読み進めて行きます。そして今日はこのシリーズの最終回。テーマは

「事業承継の肝はソフトな経営資源」

章立て
1.ソフトな経営資源を捉える意義
2.人脈の引継ぎが鍵
3.代表交代をセレモニーに仕立てる


1.ソフトな経営資源を捉える意義

(1)「見えざる経営資源」「簿外に資産」とも称されるソフトな経営資源だが、これを見つめ直すことは即ち、自社の存在意義を理解すること。

(2)「当社はいかにして社会から存在を許されているか」「何のために経営をしているのか」を再度問うことにつながる。

(3)「売上・利益」はあくまで結果であって、そもそも社会に存在が認められ、価値を提供しているから利益が出ている。

(4)一方、社内という観点では、「ソフトな経営資源」は将に、これまでの先代社長たちが苦労して創り出した、積み上げてきたもの。その歴史を振り返り、現在に至るまでの道のりを理解することも重要である。


2.人脈の引継ぎが鍵

(1)ソフトな経営資源には様々なものがあるが、実務的な事業承継の視点では「人脈」の引継ぎが鍵。

(2)自社の世代交代もさることながら、顧客企業や取引企業も同様に世代交代は進むもの。現社長同士の関係は既知だったとしても、その次の世代同士が同様の関係をが構築できるかは分からない。

(3)従って、なるべく早いタイミングで顔繫ぎなど人脈の構築は着手したい。人間関係の構築は時間のかかるものだと心得る。


3.代表交代をセレモニーに仕立てる

(1)会社代表のアナウンス、外部への情報提供のタイミングは、ぜひ「セレモニー」化したい。顧客企業や取引会社など関係する方達を招いて、「感謝の会」「引退式」と称して大掛かりに実施したい。

(2)これは現社長、並びに新社長の双方に意義がある。新社長にとってはお披露目と同時に本人のコミットメントの場。

(3)一方、現社長にとっては、事業承継が完遂したことの報告と共に、現社長の自分自身の切り替えの意味がある。もう会社経営は後継者に委譲したのだ。そし自分は次の人生を歩むのだ。この二つを自分自身へコミットする場でもある。


このシリーズでは「事業承継」について綴ってきました。いかがでしたでしょうか?

これは私の個人的な意見ではありますが、事業承継を成功させるためには、次の3つがキーワードだと感じました
「準備」
「対話」
「早めに着手」

それでは、このシリーズは今日で終わりです。

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

「いちばん優しい事業承継の本」を読み進めながら(Day12)「ソフトな経営資源の事業承継(2)」

知的資産経営報告書? 知的資産経営報告書?
「いちばん優しい事業承継の本」...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

昨日に引き続き今日も

「いちばん優しい事業承継の本」を読み進めながら、私がキーポイントと感じる部分を拾って、ブログに書き綴って行きます。

今日のテーマも昨日と同様

「ソフトな経営資源の事業承継(2)」

章立て
1.知的資産経営の意義と効果
2.「知的資産経営報告書」とは
3.知的資産経営報告書の作成のメリット


1.知的資産経営の意義と効果

(1)知的資産は競争力の源泉であることを認識し、活用することが重要。

(2)どんな企業であっても保有するリソースは有限。増してや中小企業はなおさらである。そこで社内外の関係者の力を取り入れ、連携しながら経営を進める。

(3)経営者の想いを社内で共有すると共に、金融機関や取引会社などの外部の関係者とコミュニケーションを図りながら事業活動を行う。


2.「知的資産経営報告書」とは

(1)知的資産が事業の方向性や成否を左右する要因となり得ることから、知的資産の有り様や活用方法を社内、及び社外との関係という視点で纏めたもの。

(2)従って「知的資産経営報告書」は、内部マネジメントツールとしての役割と、外部コミュニケーションツールの両方としての作成意義がある。

(3)報告書のスタイルは、①自社の知的資産の棚卸、②知的資産と収益力との関連分析、③経営方針の明確化と管理指標の特定、で構成される。


3.知的資産経営報告書の作成のメリット

(1)報告書の作成プロセスのメリット

①経営戦略の整理
②後継者への円滑な事業承継
③経営幹部の育成
④若手・中堅社員の理解度工場・先輩社員の意識向上
⑤組織知・現場知の表出化・連携化、及び職場の活性化
⑥IPOに向けての現状分析


(2)外部コミュニケーションツールとして活用する

①潜在顧客やユーザーへの開示
②取引先・協力会社への開示
③就職希望者への開示


(3)内部マネジメントツールとして生かす

①事業活動の品質向上
②目標管理
③人事評価


ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

「いちばん優しい事業承継の本」を読み進めながら(Day11)「ソフトな経営資源の事業承継(1)」

目に見えない? 目に見えない?
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

今日も引き続き

「いちばん優しい事業承継の本」を読み進めて行きます。

今日のテーマは

「ソフトな経営資源の事業承継(1)」

章立て
1.知的資産とは?
2.知的資産の具体的な内容


1.知的資産とは?

(1)知的資産とは、従来のバランスシート上に記載されている資産以外の無形の資産で、企業の源泉となる資産。目に見えない資産といえる。

(2)具体的には、人材・技術・技能・知的財産(特許・ブランド等)・組織力・経営理念・顧客とのネットワークなどを指す。

(3)この知的資産の価値を絶対額で評価することは難しいが、戦略的、中長期的に創造され、蓄積される。

(4)事業承継の本質は、実はソフトな経営資源、即ち「知的資産」を承継していくことに他ならない。


2.知的資産の具体的な内容

中小企業基盤整備機構によると、知的資産は以下のように分類される。

(1)人的資産:従業員が退職時に持ち出す資産

①イノベーション能力、②ノウハウ、③経験、④柔軟性、⑤学習力、⑥想像力、⑦モチベーション など
 

(2)組織資産:従業員が退職時に企業内に残留する資産

①組織の柔軟性、②文化、③システム、④手続き、⑤マニュアル、⑥データベース など


(3)関係資産:企業内の対外関係に付随した全ての資産

①供給会社との関係、②顧客ロイヤルティ、③顧客満足度、④イメージ、⑤金融機関との交渉力 など


ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

「いちばん優しい事業承継の本」を読み進めながら(Day10)「後継者の育成(4)」

後継社長? 後継社長?
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

今日も昨日に続けて

「いちばん優しい事業承継の本」

を読み進めていきます。今日のテーマも

後継者の育成(4)

先日提示した下記の章立てのうち今日は、

「3.後継者の教育」

に焦点を当てて行きます。

章立て
0.はじめに(既に投稿済み)
1.後継者育成に向けての準備(既に投稿済み)
2.承継の指名(既に投稿済み)
3.後継者の教育


後継者の教育

章立て
1.後継者育成の教育体制
2.後継者育成を支える工夫
3.後継者自身が学ぶべき事柄


1.後継者育成の教育体制

教育方法には大きく分けて3つある。

(1)OJT
①経営者の補佐役として、先ずは経営者の指示に従って実践し。少しずつ支援レベル、そして委任レベルまで引き上げる。

実際の仕事を現実として、現場で現物を見ながら体得していく。現経営者にとっての注意点は、委任は放任では無い点。

②OJTは行き当たりばったりではなく、計画的に実施する。

③OJTで業務当たらせながら、後継者の能力やスキルのレベルを把握し、半年後・一年後などの到達レベルの設定や教育計画を立てる。


(2)OFF-JT
①外部機関を活用した教育。中小企業大学校や専門の研修会社を利用する。

②経営者同士の勉強に参加して、人脈を広げることも重要。


(3)自己啓発
①後継者自身が自らの弱点や関心事を自ら学ぶ。

②外部セミナーを受ける、書籍を読む、通信教育を受けるなど。


2.後継者育成を支える工夫

後継者一人を育てるだけではなく、それを支えるスタッフの育成も必要である。

(1)後継者の応援団づくり

①後継者の新体制でも経営幹部の育成も同時に進める。

②応援団には、後継者が自分の言葉でこれからの会社のビジョンを伝え、共感者を作り共に新会社の土台を創る。


(2)外部専門家とのネットワーク構築

①後継者が新社長として事業を進めていく段階も視野に入れて、外部専門家とのパイプは必要。

②外部専門家と話をするためには、自分の会社の全体像をきちんと把握する必要がある。

③外部専門家としては具体的に、経理関係は会計士・税理士、労務関係は社会保険労務士、訴訟関連は弁護士、経営全般であれば中小企業診断士など。



3.後継者自身が学ぶべき事柄

(1)コミュニケーションを中心とした対人能力

①社員とのコミュニケーション:社員の意欲を引き出す。組織の方向付けをする。現場との連携が増す。

②社外とのコミュニケーション:世の中の流れを把握できる。情報収集力の向上、他人の視点を持てる。


(2)問題発見と解決能力

①問題意識・危機意識・当事者意識、を持つ

②問題を発見したら「現地・現物・現実」を自分の目で確かめる

③ロジカルシンキング(論理的に物事を考える)を身に付ける


(3)方針(ビジョン)策定能力

①「事業計画書」を自分なりに作成してみる

②「経営革新計画」「知的資産経営報告書」を実際自分で作る


ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお


コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

「いちばん優しい事業承継の本」を読み進めながら(Day9)「後継者の育成(3)」

「いちばん優しい事業承継の本」...
「いちばん優しい事業承継の本」...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

今日も昨日に続けて

「いちばん優しい事業承継の本」

を読み進めていきます。今日のテーマも

後継者の育成(3)

先日提示した下記の章立てのうち今日は、「2.承継の指名」に焦点を当てて行きます。

章立て
0.はじめに(既に投稿済み)
1.後継者育成に向けての準備(既に投稿済み)
2.承継の指名
3.後継者の教育


承継の指名

1.承継者を決める要素

後継者選定時には、「価値観の共有と心・技・体」の切り口で、後継者の「人となり」を見て決定していく。

(1)価値観の共有

①「会社運営の想いと方針」をどれくらい共有してくれるのか?を見極める。

②一方、価値観が全く同じ、ということはあり得ない。従って絶対に共有しなければならない「要」の部分を明確にして、その部分が共有できれば良しとする。「どこが譲れて、どこが譲れないのか?」をはっきりさせる。

③要の部分を擦り合わせるための、説明と説得の機会を必ず持つこと。

(2)心

経営者として相応しい心構えを持っているか?

①前向き:世間の荒波を乗り越えて目的に向かって「会社丸」という船をリードする船長さんには「前向き」は非常に重要。

②公平性:社員全員への目線

③自律性:自分で自分をどうコントロールできるか?


(3)技

「技」には実務の部分とそうでない実務以外の部分がある。経営者としては実務以外の以下、3つが大切である。

①コミュニケーションを中心とした「対人能力」

②会社の問題を見付け、それを解決していく「問題解決能力」

③会社の将来の方向性を従業員へ示す「方針策定能力」


(4)体
体が健康であること=健康管理


2.後継者の指名

(1)「価値観の共有と心・技・体」という要素をもとにチェックシートで判断する。

(2)チェックシートは「事実」に基づいた判断をすること。

(3)後継者の指名は即ち、現社長が第一線から退く、ということ。

つまり現社長は、自分のこれからの人生をどう過ごすのか?そのスタートの日でもある。従って自分自身の人生への青写真作成も忘れないように。


3.後継者候補を決めた後

(1)後継者を決めたらその人を「経営者」として育てること。

(2)後継者も欠点はある。今後はその時点での後継者に全てを要求しない。

(3)現経営者は、自分で決めた後継者を既存の集団から守り、采配を自由に振れるようにしてあげることが役目である。


ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

「いちばん優しい事業承継の本」を読み進めながら(Day8)「後継者の育成(2)」

準備? 準備?
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

一昨日に続いて今日も

「いちばん優しい事業承継の本」

を読み進めながら、私がキーポイントと感じる部分を選んで綴って参ります。

今日のテーマは

後継者の育成(2)

一昨日提示した下記の章立てで、特に今日は「2.後継者育成に向けての準備」に焦点を当てて行きます。

章立て
0.はじめに(既に投稿済み)
1.後継者育成に向けての準備
2.承継の指名
3.後継者の教育


後継者育成に向けての準備

1.現経営者の仕事の棚卸

(1)会社運営の想いと方針

①そもそも自分はどういう経緯で、今の会社を始めたのか?引き継いだのか?

②どんな逆境下で、会社を運営し業績を伸ばしてきたのか?

③どんな風に社会貢献をしてきたのか?

④従業員をどんな風に育てたいのか?   

経営者としての「想い」と「方針」を振り返り、書き出してみる。


(2)経営者の業務

①業務の「棚卸」を実施する。

②社長業は幅広いので、全てを棚卸しすることは困難。そこで最低限これだけは知っておいて欲しい項目を「ヒト・モノ・カネ」の切り口に分けて、後継者に伝える。

③ヒト:人材、人事管理、給与・賞与体系など

④モノ:形がある会社の資産はもちろんのこと、技術力や営業力など目に見えないものも含めて、会社が有する資産

⑤カネ:資金繰り、借入金、売上や利益、税金、計画と実績など


(3)経営者のネットワーク

①経営者は自分で会社運営を一人行っていくが、迷いや分からないことに遭遇するのは常である。

②経営者が持つ人的ネットワーク・人脈を活用して、その解決を図る。

③その人的ネットワークを後継者に繋げて行くことは重要である。ぜひ物理的な「顔つなぎ」を実施したい。


2.経営者の認知に向けて

(1)後継者がスムーズにバトンを受け取れるような社内外での環境づくり、が肝要。

(2)現経営者の引退は大きな変化のタイミングである。経営者の若返りを良い環境変化として捉え、企業体質の改善の強化をしていく必要がある。

(3)従って、経営者の認知は、単に社長が交代するというだけではなく、「会社がどう変わって行くのか?」という会社の方向性を伝えることも重要である。


ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

今日、ラジオ番組にお邪魔して参りました!

今日、ラジオ番組にお邪魔して参...
今日、ラジオ番組にお邪魔して参...
今日、ラジオ番組にお邪魔して参...
今日、ラジオ番組にお邪魔して参...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

あるご縁を頂いて、今日

「ラジオ番組」にお邪魔して参りました!

かわさきFM (@武蔵小杉) のラジオ番組で
「Catch The Dream ~RFMラボラトリー~」

番組が用意してくださった私の紹介です。

『「Catch The Dream ~RFMラボラトリー~」では、毎回、経営者を中心に素敵なゲストをお迎えして、お仕事のこと、これから実現していきたいこと、そして「リピート・ファンづくり」など、お話を聞いています。

2021年10月のゲストは、

ステッププラス・コーチング&コンサルティング代表、

エグゼクティブコーチの砂村義雄さんです。

砂村さんは現在、経営者向けエグゼクティブ・コーチング、及び、コーチングとコンサルティングを掛け合わせた「協業型コンサルティング」を展開して、ご活躍されています。』


こんなラジオ番組です。

ではそもそも、なぜラジオ番組に出演することになったのか?

それは一言で表現すると

「ご縁」

懇意にさせて頂いているプロコーチの友人が、今年の6月にこのラジオ番組に出演。

実は以前から、ラジオ番組に出演してみたい!と思っていた私は、その友人コーチに

「ぜひ出演してみたい!」

と一言ポロっと告げたら......


もちろんその友人コーチも、とあるご縁でこの番組に出演したとのこと。

まさに「ご縁がご縁を結ぶ」ですね!


司会の女性と男性MCの巧みなリードに支えられて、色々なお話をさせて頂くことが出来ました。

- 落語とコーチングセッションの類似点

- コーチングとの出会い

-プロコーチとして独立したきっかけは?

- お客様との繋がりやファン作りのために心がけていることは?

- これからどんなことを実現したいか?

- 番組最後には、私からのリクエスト曲を流して頂く「おまけつき」


などなど


プロコーチの私が言うのも変ですが、司会者とMCのお二人とも共感力が抜群で、「認める」スキルと「聴く」スキルが満載。

私の中から、思いがけないものが引き出された!という印象です。

思いがけない経験であり、二度と機会は巡って来ないかも知れません。

しかし、自分の話が、声が、「ON AIR」されるのは、何とも言えない、感慨深いものがありました。

私がお話した内容自体はさて置き、一生涯忘れられない経験になりました。

導いてくれた方々に心から「ありがとうございます!」と、感謝の気持ちをお伝えいたします。


ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

「いちばん優しい事業承継の本」を読み進めながら(Day7)「後継者の育成(1)」

「いちばん優しい事業承継の本」...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

昨日に引き続き

「いちばん優しい事業承継の本」

を読み進めて行きます。今日のテーマは

後継者の育成(1)

事業承継のもう一人の主役である次世代の「後継者」を、現経営者が決めて行く過程において、準備すること、決めるための要素、そして決めた後どのように教育していくか?

これらについて考えて行きます。


章立て
0.はじめに
1.後継者育成にむけての準備
2.承継の指名
3.後継者の教育


0.はじめに

(1)「受容すること」が何よりの第一歩。

(2)いくら息子や身内への承継であっても、別人格なので考え方や行動は現経営者とは異なるのが当り前。それを受け入れるところから始める。

(3)しかし一方、全てを後継者の意向に合わせる必要は無い。

現経営者が五感を駆使して実践してきたこと、人脈、経営ノウハウは、組織継続へ実学の集大成である。

そこには現場で培った経営哲学があり、その哲学を後継者は謙虚に学ぶ必要が大いにある。

(4)成功する事業承継を行うには

お互いに受容し、現経営者が今まで経営してきた想いと、後継者がそれを基に発展させていく想いを同じ方向に向くようにしていくこと

が肝要である。

(5)ものの見方や価値観、判断の仕方といった違いを、経営者という同じ業の中で、調整し調和させていくこと=擦り合わせこそが、事業承継である。

今日はここまで。残りは明日以降へ。


ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお


コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ