-
投稿日 2022-02-24 20:13
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
次のステージでのチーム練習久しぶりの参加です。今までは、そこでの活動をするのか?の体験練習会。そのチームでの活動をすると決まってから初めての練習参加。自転車で約35分程度の道のりです。今までは私が先導して、彼は何も考えずについて来ていただけ。でも、これからは自分で行かなければなりません。昨日から、「...
-
何でも悪い方向に考えてしまうのがマイナス思考。このマイナス思考、メリットもあります。絶対できると信じて失敗するのとどうせできないと思って失敗するのとではのちのちのショックの度合いが違います。どうせ、失敗すると思ってる方がショックが小さいんですね。物事がうまくいかなかったときに自分を納得させる方法でもあります。しかし、マイナス思考はショックを小さくする効果はあるのですが自分の能力を否定して、その結果通りになるとますます自分には能力がないということを脳に刷り込むことになります。ピンチをチャンスに変えられる人は物事のプラス面を見つけるのがうまい人です。実際問題、失敗した時にいきなりプラス思考になれと...
-
投稿日 2022-02-24 18:55
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。どんな質問をするのかで答えが変わります。どんどんマイナス思考になるような質問がいいですか?それとも、プラス思考になっていく質問がいいですか?質問の質を変えてみることで人生が変わる。試してみる価値があ...
-
コーチングの契約書を点検し、新たに文章を追加するなどして新しくした。ここまでは、前回のブログでお伝えしたところ。早速、法務部長にボランティアでチェックをお願い。百戦錬磨の契約書エキスパート、的確なアドバイスだった。 さすが!文中にある矛盾と、条項の並び及び項目名を修正し、いい感じに仕上がった。うん、...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。今日はタイトル「これからの人生をどう過ごすのか?」の二回目。「人生100年時代」は、かのベストセラー「LIFE SHIFT」で一世を風靡した言葉ですが、私はこの著書に触発されて独立起業を決心しました。人生は短いようで長い。長いようで短...
-
投稿日 2022-02-24 09:00
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
今週も後半戦大きい山は越えたので今日からは少し心を落ち着け粛々と2月残りの日々を大切に楽しみます♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪みゅー...
-
私には無理~ってあんなに思っていたのに今となっては当たり前にできてることたくさんありますよね。毎日当たり前に使うパソコン。20年以上前に母とパソコン教室に通いました。当時はキーボードの文字打ちも一本の指で1つ1つ文字を探しながらだったのを思い出します。相変わらずのパソコン音痴ではありますが指はもう勝手に覚えてくれているのでタイピングは当たり前にできています。今や子供がハイハイして歩き出して、言葉を話して絵本を読んだり、字を書いてみたりその延長線上にスマホやパソコンがいつのまにか当たり前に使えるようになってしまう。もう、成長過程の1つのようですね。みんなが出来ているんだから私にも出来るんだろうな...
-
2年2ヶ月ぶりに、映画館に行ってきました。コロナが始まり、全くいけなかった映画館。ポイントカードの有効期限が間近となり、妻と映画館へ。前までは「50歳夫婦割」があったのですが、もうなくなってしまっていて、ちょっと残念でした。しかし、私も「シニア割」対象なので……。今回見に行ったのは、映画『コンフィデンスマンJP 英雄編』騙し合いの映画。この映画だけは、2転、3転、4転、5転と最後まで全く読めない映画です。楽しかったです。❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ 吉田 正人 GCS認定コーチ 2級キャリアコンサルティング技能士 国家資格キャリアコンサルタント JCDA認定CDA❀❀❀❀...
-
投稿日 2022-02-23 22:03
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
コーチングで相手に問いかける時のイメージってこんな感じ頭の中にある無数の扉をコーチとクライアントが何入ってるかねー?って覗き込むようなそしてふと思ったんだけど関係性ができてなかったり不意な質問はその扉を開けるべき(そこについて考えるべき)というメッセージとなって相手に伝わってしまうかもしれないという...
-
投稿日 2022-02-23 21:33
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
人の本質に迫るときそもそも「どうしてそれをしたいんですか?」自分で表面的にはわかっていたりすることもあえて質問されることで改めて「なぜ?」って考えるそこで気づいたこと自分の奥底に眠っていた気持ち信念だったりしますそれに気づいた時に自分の価値観に触れて自分と向き合うことができるそんな気付きを大事にした...