-
ナース時代から、朝一番よく言われたことば。「朝から元気ね!」心の中じゃ、スイッチはいってないのですが……と思ってたのですが、他人からはそう見えたんですね。その原因は、たぶん顔色。いつもチークがいらない位、頬が赤かったんです。というより、赤すぎて悩んでおりました。ですが、不思議とそんな言葉をかけられると元気がでてきます!では、自分の中からアゲアゲ状態を作る方法を紹介します。ポイントは上目線は上。目線は下げれば落ち込みますが、上げれば元気になります。口角も上。口角は上げるだけでも楽しくなる作用があります。声も語尾をちょっと上げてみましょう!つらいなと思う朝、ほんのちょっとのことでアゲアゲ状態が作れ...
-
投稿日 2022-02-27 17:00
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
本日は早朝セッションその後セッション練習会= Bar魔の巣(ご参加の皆様本当にありがとうございます!皆様から頂くパワーが私の力になっています)と午前中も楽しく過ごさせて頂きましたそして午後は・・・例年の通りお味噌の仕込みさっ!今年も28キロ頑張って仕込んだよどんなに疲れてお家に帰っても美味しいお味噌汁があれば大丈夫この一杯の幸せがあれば頑張れるんだなー本当に小さい幸せだけれどそれを積み重ねれば大きなものになるんだ小さな幸せ万歳 \( ˆoˆ )/またあなたに逢えるのを楽しみに待ってさようなら♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*...
-
1ヶ月ぶり、Biz Mentorに、このお題の投稿をした。今月で3回目、「ドラッカーの5つの質問」について書いた。Biz Mentorのブログhttps://www.bizmentor.jp/blog/220227a今回は第3の質問、「顧客にとっての価値はなにか」である。顧客が本当に望んでいる事、期...
-
投稿日 2022-02-27 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちはコーチングをさせていただいている中で、大切だと思うのは、認める、聴く、質問するという基本的なスキル以上に、自身の自己基盤だと感じる事が多いです。はて、自己基盤とは、基盤と言うからには、どうすれば自己基盤が確固たるものになるのでしょうか?明確な解答は思いつきませんが、常に自分と向き合う事が最...
-
先日、高校での最後の授業を行いました。残すは、学年末考査のみとなりました。最後だねと自分では言っていましたが、いつも通りの授業。いつものように、あっという間に終わりました。終わってみて、終わったという充実感と、これで最後かと思うと、少し寂しいような感じです。たぶん、いつもと違う4月を迎えると、寂しさを感じるかもです。帰りのSHに用事があって、最後の授業を行ったクラスに言ったところ、そこの担任の先生が気を利かせてくださり、生徒に私が最後の授業だったんだと伝えて頂きました。そして、生徒たちから「ありがとうございました。」とお礼の挨拶を頂きました。超嬉しかったですね。こちらこそ、ありがとうございまし...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。最近、嵌まっている、というか正確に表現すると「研究対象」にしている「メンタルコーチング」私はこれまで、ビジネスパーソンを対象にコーチングサービスを提供してきました。従って、アスリート向けのコーチングは新たな領域。プロコーチ仲間から、有難いことにお声がけを頂いたので、これも何かの「啓示」。昨年は東京で、そして今年は北京でオリンピックが開催されていることもあり、コーチング業界としてはホッとな分野です。しかし研究とは言っても、先ずは一人で出来ることということで、メンタルコーチングに関する書籍を読み漁っています。今日は読了した書籍の中で...
-
昨日、コーチングのテーマにしたのが「やめたほうがいい習慣」でも、どんなものがある?と考えてみてもあまりでてこない。今は出てこない、気が付いていないことが掘り出したらたくさん出てくるってこと?やめる項目すらまったく見えていないのにそれを見つけようと思った時点でワクワク。ここ数年、たくさんの習慣にチャレンジしてきました。やって本当に良かったぁ~って思える習慣ほとんどが3日坊主の繰り返し、再チャレの連続。結局は続けられなかったという習慣もある。「やめたい習慣」すら見えていないのにコーチングのテーマをそれにするってことはそろそろ「余白」がほしくなったのかもしれません。きっとやめたほうがいいんじゃない?...
-
投稿日 2022-02-26 21:06
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
ランニングの話週末ランニングをしていますが少しずつ距離を延ばそうと試みていました最初は1キロ次の週は2キロ徐々にトライして初めて2ケタ超えが出来ました!ランニングを習慣にしようと最初は、ただただ必死で途中で「無理だ。。」と歩いてしまうこともその時のことを思うとちょっと今の自分を褒めたくなります目標と...
-
人は思いこみが強ければ、強いほどその思いを現実化する力があります。思ったもん勝ちです。できなかった記憶をできる記憶にさえすり替えてしまいます。この思いこみ、自分で意識して思い込むのと他人に言われた言葉によって無意識に作られる思いこみがあります。私は子どもの頃に親からうちは肥満家系だからすぐに太るとさんざん言われて育ちました。きっと肥満遺伝子を持っていてすぐに太るのは、遺伝子のせい。本当は生活習慣が悪いのに代謝がうまくできない体質なんだと勝手に思っておりました。ところが遺伝子検査をしてみたら、太りにくい「逆肥満遺伝子」を持ってたんですね。事実かどうかわからない思いこみのせいで自分は太ると勝手に決...
-
投稿日 2022-02-26 17:55
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
本日は有難いコトに朝からお仕事色々なお話を聴かせていただいて楽しい1日でした私たちはいつでも自由だけど見えない何かで縛ってしまっているのかもそれが、もし自分で縛っているのだとしたら?それを解くとどうなるのだろう今とどう変わるのだろう見たい景色はいつでも自分で選べるできるなら私は楽しい時間を選びたいな...