記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

神戸ご当地(325)新駅名【摩耶駅】に決定@JR西日本(東海道線)

スレッド
神戸ご当地(325)新駅名【摩...
東海道線の「六甲道駅」と「灘駅」(2.3キロメートル)間に新駅が、来年3月の開業を目指して工事中ですが、駅名が【摩耶駅】と決定しています。

これまでは「ひらがな」で「まや駅」との仮称でしたが、「摩耶山」や「摩耶埠頭」・「摩耶インター」(阪神高速)など、近隣施設名として広く使用され、馴染みやすいとのことで「ひらがな」での駅名は取りやめになりました。

総工費40億円は、神戸市からの要請駅ではないので工事費はJR西日本が全額負担ですが、新駅の建設に伴い三井不動産レジデンシャルと共同で、駅周辺に大規模な分譲マンション(約730戸)を計画、土地の売却収益で駅の建設費を捻出、このような手法はJR西日本としては初の試みです。

予定地周辺はJR貨物の神戸駅港につながる死線や機関車を付け替える線路などがありましたが、神戸港駅が2003年11月に廃止されたのに伴い、広大な敷地が残っていました。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(756)旅路の果てに(22)【キリギリス】(16)

スレッド
ファルコン昆虫記(756)旅路...
団地内にある法面の野草を伐採しているようで、チェーンソーの音が鳴り響いていました。
作業中の横を通りますと、なんと左脚をなくした【キリギリス】が道路に飛び出していて、チェーンソーで傷ついたのか、草叢の棲家を追われたようです。

近づきますとぴょこんと右脚で飛び上がり、50センチばかり移動できましたが、これから新しい棲家が確保できるのかと気がかりです。

ふと<松尾芭蕉>の「むざんやな 甲の下の きりぎりす」という俳句を思い出しました。
この当時の「きりぎりす」は「こおろぎ」のことですが、<芭蕉>が加賀の国(石川県)の「多太神社」を訪れ、<斉藤実盛>の兜を見ての作です。<実盛>は平家方の武将として70歳を超えていましたが、老いを隠すために白髪を染めて出陣し打ち取られています。

謡曲『実盛』(世阿弥作)の一節に、「あなむざんやな」という表現があり、<芭蕉>はそれを引用しています。

若い武将と見せて出陣する<実盛>には死の覚悟があったでしょうが、チェーンソーでの襲来は、彼女にとっては不意打でかわいそうな気がいたします。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1670)チャバネセセリがとまる<ブロワリア>

スレッド
ファルコン植物記(1670)チ...
初夏から秋にかけて青紫色(白色)の花を咲かせ、葉脈のはっきりとした葉で、株はこんもりとした姿の<ブロワリア>に、「チャバネセセリ」 が吸い蜜に訪れていました。

ナス科ブロワリア属で原産地は中央~南アメリカ、本来は宿根草ですが寒さに弱く日本では一年草扱いとされ、大正時代末期に渡来しています。

葉の脇に花径3センチばかりの筒状の花をつけ、花冠は先が5裂しています。
花の形が完全な左右対称形にならないことから、「マガリバナ」の俗名を持ち、和名としては「ルリマガリバナ(瑠璃歪花)」、もしくは「タイリンルリマガリバナ(大輪瑠璃歪花)」です。

品種も色々とあるようで、同定するのは難しいのですが、「ウイスコーサ・アメジスト」かなと見ています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

鱈ちり鍋@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

スレッド
鱈ちり鍋@立ち呑み【しゅう】高...
これから冬に向けておいしくなる「マダラ(真鱈)」ですが、身は柔らかく脂肪の少ない淡白な白身で、ソテーやムニエル、フライと楽しめます。

「マダラ」料理といえば、すぐに青森県の「じゃっぱ汁」とか山形県の「どんがら汁」を思い出しますが、当然鍋物としての「鱈ちり」もおいしく、できればおいしい<オス>をいただきたいものです。

酒呑みとしては、こってりとした「白子」がいい肴になり、また<胃>を唐辛子や調味料に漬け込んだ韓国料理の「チャンジャ」も楽しみな一品です。

本来なら和風出汁の「鱈ちり鍋」(350円)なのですが、「ファルコンさんは、辛いのがいいかな」と<大将>、「スンドゥブチゲ」仕立てとして作ってくれました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

銀鮭ハラス焼き@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

スレッド
銀鮭ハラス焼き@立ち呑み【しゅ...
今宵【しゅう】では 「甘唐辛子炒め」 (150円)を肴の口切りとしましたが、二番手に選びましたのは「銀鮭ハラス焼き」で、これも(150円)です。

「ハラス」は「マグロ」でいえば<トロ>に当たり、お腹の脂の乗った部位です。
脂身で一見カロリーは高そうにみえますが、100グラムで130キロカロリーとヘルシーで、糖質もほぼゼロに近い優れものです。

表面にテカテカと光る脂には、不飽和脂肪酸の一種であるEPA(エイコサペンタ酸)やDHA(ドコサヘキサン酸)が豊富に含まれています。
また、赤い身はアスタキサンチンという色素成分が含まれ、ビタミンEの1000倍といわれる抗酸化作用があります。

美味しくて健康的な「ハラス」、ビールの肴にピッタリでした。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

甘とうがらし炒め@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

スレッド
甘とうがらし炒め@立ち呑み【し...
「とうがらし(唐辛子)」は、南米を原産とするナス科トウガラシ属の多年草で、その果実、あるいはそれから作られる辛味のある香辛料を指しています。

大きく分けて(唐辛子)は、甘味種であり野菜として「ピーマン」・「パブリカ」・「万願寺唐辛子」などがあり、辛味種として「タカノツメ」・「青ししとう」・「ブート・ジョロキア」・「ハラペーニョ」・「ハバネロ」 などが香辛料として使用されています。

今宵は「甘長とうがらし」を使用した「甘とうがらし炒め」(150円)を口切りに、大瓶ビール(430円:サッポロ赤星)の肴としました。

値段の割には「おお!」と思えるほどの「ししとう」の盛り付け量でしたが、旨みを噛みしめながら、おいしくいただきました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(319)【嵯峨御流】@高速神戸駅改札口内

スレッド
<生け花>(319)【嵯峨御流...
右上から左下に流れえるような枝物の配置は、【嵯峨御流】を多く見ているせいでしょうか、妙に落ち着きのある姿で、安心して拝花できる形態です。

前回の <佐々木房甫> 先生のときに太陽光線の具合いで随分と印象が違うのを、改めて感じましたが、今回も拝花する視点と、写真の構図との微妙な違いが気になりました。

中心に色物の小花を配置、全体の要としての役割を果たしているのが、よくわかる構成でした。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

パスタソース(128)@ピエトロ【なすとひき肉】

スレッド
パスタソース(128)@ピエト...
福岡市中央区天神で人気のある「ピエトロ セントラーレ(本店)」の箱入りパスタソースは、「蟹のペペロンチーノ」 ・ 「うにクリーム」 をはじめ9種類があり、今回の【なすとひき肉】(321円)で3種類目です。

最初は茹で揚げたスパゲッティ麺の上にソースをかけたのですが、「ひき肉」に埋もれていて「なす」が見えず、ソースを混ぜてから「なす」が分かるように写真を撮っています。

ひと口大の「なす」が結構入っていて、口に含むとスパイシーな味わいが楽しめて、いいアクセントになりました。

隠し味として<中濃ソース・昆布茶>が使用されていて、これはリピートできるいい味わいで、完成度の高い一品だとおもいます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

調理パン(105)4種のチーズピッツア@【POMPADOUR】(御影店)

スレッド
調理パン(105)4種のチーズ...
チーズ好きとしてはたまらない調理パンとして、【POMPADOUR(ポンパドウル)】に「4種のチーズピッツア」(280円)がありました。

直径16センチばかりの大きさの縁だけを残し、「チーズ」が敷き詰められています。

黒くカビのように見えるのが「ブルーチーズ」だとすぐにわかりましたが、「ブルー・デ・コス」もしくは「ブルー・デ・ヴェルコール・サスナージュ」なのか、あるいは「ブルー・ド・シュクス」なのかの区別はできません。

全体的に「モッツァレラ」が使われ、白く見える塊は「カマンベル」だとおもいます。
味を確かめながら食べておりましたが、残りの1種類の「チーズ」が分からず、「カッテージ」か「ゴーダ」か、はたまた「チェダー」か「バルミジャーノ・レッジャ-ノ」かと悩んでおりました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(755)石壁にいた【サトクダマキモドキ】(8)

スレッド
ファルコン昆虫記(755)石壁... < どちらもクリックしますと、... < どちらもクリックしますと、大きくなります >
昆虫観測に最適だったご近所の空き地、綺麗に野草たちが刈り取られていますので、今年は葉の上で日向ぼっこをしている【サトクダマキモドキ】を見つけるのは、諦めていました。

偶然石壁にとまっている場面に遭遇、真上からスマートな体形が観察できました。
バッタ目(直翅目)キリギリス科ツユムシ亜科に分類、「チッ・チッ・チッ」と鳴きます

「モドキ」の本家は「クツワムシ」で、古名は「クダマキ」と呼ばれ、「クツワムシ」に似て里に棲んでいるところから【サトクダマキモドキ(里管巻擬)】となっています。

いつもきれいな緑色の体形を眺めながら、なぜ素直に「クツワムシモドキ」にならなかったのかが不思議で、常々疑問に感じています。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり