山梨県都留市の市制60周年協賛事業として制作され、日本の伝統芸能「獅子神楽」を軸に、伝承の大切さ、現代の家族の在り方を描いた人間ドラマ『かぐらめ』が、2015年10月24日より全国で公開されます。
舞台は山梨県の富士山近くに位置する都留市。「秋音」が小学生の時に最愛の母が亡くなりました。母を看取ることなく「獅子神楽」を舞っていた父に対し、「秋音」は「母と獅子神楽、どっちが大切なの?」といった疑問を抱き、父との関係に深い溝ができてしまいます。
高校卒業と同時に故郷を離れた「秋音」は母の13回忌で5年ぶりに実家に戻ってきますが、父のそばには亡くなった母に似た女性の存在がありました。町では60年に一度の大例祭が近づき、ベテランの舞い手として、父は最後の舞を披露することになっていましたが、その体に異変が起こります。
主人公の「秋音」役を<武田梨奈>が演じ、父「菊池恭二郎」を<大杉蓮>、母「百合子」を<筒井真理子>が扮しています。監督は本作が長編第1作目となる<奥秋泰男>が務めています。
店の壁に貼られた「秋深し 飲みたくなるね ナマコでね」というマスターの貼り紙を横目で眺めながら、久しぶりの入店です。
2013年5月27日(月)に、毎日放送の『水野真紀の魔法のレストラン』でテレビに紹介され、「体は男、心は女性・・・」というその道のマスターのお店だけに、まさかマスコミで取り上げられるとはおもってもいず、「ええ~」と驚きました。
いつも通り好きな銘柄の「キリンビール」を呑んでいますが、女性のお客さんがこの店のオリジナルカクテル「ブルーナイト新開地」を注文され、写真を撮らせていただきました。
光るコースターの上にのせられた「コリンズ・グラス」、眺めていて落ち着く色合いです。
今宵酒呑み仲間の<ペコちゃん>から、1624(寛永元)年創業、長崎カステラの元祖といわれる<福砂屋>の 【カステラ】 を、久しぶりにいただきました。
【カステラ】はポルトガルから伝わった南蛮菓子を元に日本独自に発展した和菓子です。
元祖といえども、地元神戸っ子としては<文明堂神戸店>の【カステラ】を口にする機会が多いのですが、<福砂屋>は<そごう神戸店>のデパチカにお店があります。
<福砂屋>の【カステラ】は添加物を使用しておらず、<卵・小麦粉・グラニュー糖・砂糖・ザラメ糖>だけで製造、ふっくらとした舌触りでおいしくいただきました。
2017年1月1日の「神戸開港150年」を記念した<ポスター>が、前回紹介しましたJR神戸駅の南側で行われている エスカレーター周りの改修工事 の囲い板に貼られていました。
1月1日に向けての 「残日計」 も、JR三ノ宮駅に接され、PR活動が一段と多くなりそうです。
<ポスター>には神戸を発祥とする、もしくは神戸港経由での事柄が、船のコンテナに見立てて積み上げられた図案になっています。
日本で初めて「サッカー」の試合が1888(明治21)年に神戸で行われたことや、<グルーム>が六甲山に私財で「ゴルフ場」を作り、1903(明治36)年に「神戸ゴルフ倶楽部」が設立されたことなどは有名ですが、1897(明治30)年に開催された「第2回水産博覧会」で開設された和田岬の「和楽園水族館」が、各水槽に循環ろ過装置を備えていて、日本初の水族館と呼ばれたことなどはあまり知られていないかもしれません。
<店舗限定・ワンコインフェア>の垂れ幕が目につき、足を止めました。
10月15日(10:00~)から10月22日(15:00まで)の期間、「牛焼肉定食」が(590円)が(500円)になっています。
<店舗限定・ワンコイン>に釣られて食べてきました。
【松屋】の定食の定番である<野菜サラダ>と<味噌汁>がつき、スライス状の焼肉が6枚ほどきれいに並べられています。
黒胡椒等、スパイシーな香辛料の味がよく効いており、おいしくいただいてきました。
全長60ミリほどの幼虫が、アスファルトの道路の上を移動していました。
一目見て、お尻に「尾角」が突き出ていますので、チョウ目(鱗翅目)スズメガ科の幼虫だと分かりますが、日本には偶産種を含めて約70種ほどがスズメガ科として確認されています。
黒地に眼状紋がある 「セスジスズメ」 などは、体色の変異体がありませんので、同定は簡単ですが、この幼虫の同定には手こずりました。
かなりの体色の変異体がある種で、全身の色も緑色や灰色または褐色とあり、模様も多様で、最後の決め手は「尾角」が橙色で先端が黒色でした。
スズメガ亜科に分類され、成虫の胴体が海老を焼いた時のように紅色が横縞として入っているところから【エビガラスズメ(蝦殻雀蛾)】の和名が付けられています。
幼虫はヒルガオ科の「ヒルガオ」や「アサガオ」、「サツマイモ」などを食草としています。
以前にも一度 【セイヨウニンジンボク(西洋人参木)】 を取り上げていますが、その時は花後で果実が熟す手前でした。
シソ科ハマゴウ属の落葉性樹木で、樹高2メートル、大きな品種では8メートルほどの高さになります。
夏から秋にかけて枝の先端に穂状の花序を出し、青紫糸の小花を多数咲かせ、開花時期が長いのが特徴です。
光沢のある細長い葉を5~7枚基部でくっついて手のひら状に広がった形が「朝鮮人参」の葉に似ており、原産地が南ヨーロッパということが名称の由来ですが、「朝鮮人参」はウコギ科の多年草で、植物学的には全く別の種です。
日本海に面した海岸に制服を着用した海上自衛官<桐生直也>一等海尉の死体が上がります。
彼は前任の舞鶴基地から、小さな規模の浜松基地に所属している機雷掃海艇「おおしま」の乗員として、赴任してきた技術官でした。
捜査一課の26歳の新米刑事<溝口>は、捜査を命じられ自衛隊の警務隊の<柘植>と共に調べ始めます。警察も自衛隊も自殺として処理を進める体制に疑問を感じる<溝口>は、報告書の作成を伸ばしながら一人で基地周辺の聞き込みをはじめ、<桐生>以外にも、不審な自殺事件を突き止め、また同時に聞き取りを行った自衛官二人が死亡する事件が起こります。
<桐生>の未亡人<幸>との男女の関係に陥りながらも、自殺に見せかけた自衛艦の事件は<小寺>二等海曹が犯人だと突き詰めていきますが、彼は逃亡を図る途中機雷の爆破で亡くなり、事件の真相は闇に包まれてしまいます。
物語が終る最後の7行で未亡人<幸>との思わぬ展開が用意されており、「ん?」の疑問と共に<第一部>は終了です。
おばあちゃん子でしたので、ご飯の準備のときにはよくつまみ食いを兼ねて、台所で過ごしていました。
おばあちゃんは「見た目も料理のうち」とよく言っていましたが、色目よくおかずが並んでいるときは、バランスが良いとみて間違いがありません。
昼ご飯の 「チキンカツ丼」 も、「チキンカツ」の厚みも問題なく仕上がり、気分よく晩ご飯の調理です。
まずは「茹で玉子」を煮ながら、<手羽元>と<野菜類>を煮込んで【手羽元スープ】です。
3個ほどの玉子を使い切るために、【玉子サラダ】と【オムレツ】に使い分けました。
<茄子>と<豚肉>も、好みのピリ辛味にまとめています。
全体の色合いも偏りがないようで、今宵もおいしくいただきました。
< クリックしますと、大きくなります >
JR神戸駅の構内に、「姫新線(きしんせん)」を紹介するパネルが展示されていて、その中に兵庫県立龍野北高校 総合デザイン科が制作された<オリジナル路線図>がああり、面白く拝見させていただきました。(ぜひ、クリックして見てください)
駅名だけが羅列された路線図がほとんどですが、どのような沿線で特産物や風景などは知る由もありません。
この<オリジナル路線図>は姫路駅から上月駅までの13駅が表示され、姫路駅の「姫路城」、本竜野駅の「赤トンボ」、上月駅の「ホタル」など、普通の路線図では味わえない旅情や暖かみを感じることができます。
実際に姫新線を走る電車内に取り付けられているとかで、ほのぼのとした図柄に親しみを感じる人たちが多いことだと思います。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ