記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

八宝菜@憩い処【乾杯】兵庫区福原町13-1

スレッド
八宝菜@憩い処【乾杯】兵庫区福...
ウイスキーを呑みたくなりますと、「ジョニ黒」をキープしている【乾杯】さんに顔出しです。

本日もかうんたーのお万歳料理もたくさん並んでいて、大好きな中華の「八宝菜」(400円)を肴にしました。

今宵は一人客はわたしだけで、満席にもかかわらず珍しくカラオケを唄われることなく、お連れさん達との会話に勤しんでおられました。

おかげで女将さんの<はるちゃん>と雑談ができ、「ジョニ黒」のロック共々楽しんできました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

<タバコのパッケージ>@「CABIN」

スレッド
<タバコのパッケージ>@「CA...
喫煙の習慣がありませんので、<タバコのパッケージ>をあまり気にはしていませんでしたが、今宵顔出しした<憩い処「乾杯」>の<はるみママ>さんが、新しく封を切られた煙草の箱を見て「ん?」と思いました。

職業柄、デザインに関することはどうしても気にかかります。

「CABINN(キャビン)」といえば、1978(昭和53)年に発売されたロングセラーブランドですが、JT(日本たばこ産業)は8月から「Winston CABIN」(左側:黒)と名称を変え、この10月に新パッケージ(右側:赤)になっていると、<はるみママ>さんから教えていただき、写真を撮らせていただきました。

<Winston(ウィンストン)>は1954(昭和29)年に誕生したブランドで、アメリカ以外ではJTが生産販売しており、<マルボーロ>に次ぐ世界第2位ブランドとして、1999年にJTが買収していますがあまり日国内での知名度は低いようで、これからブランドの拡大を図る戦略だと見ています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(324)【テラキテ】@大倉山「安養寺」兵庫区楠町1丁目

スレッド
神戸ご当地(324)【テラキテ...
大倉山にある「安養寺」にて、10月18日(日)13:30~18:00に初めての【テラキテ】が、入場無料で開催されます。

主催は「兵庫教区浄土宗青年会」が執り行い、「お香についての話」や「ヨガ体操」(講師:中村広子)、「聲明」や「読経」の体験などが盛り込まれ、境内では「お坊さんとのフリートーク」やフードコーナー(有料)が行われる予定です。

阪神・淡路大震災以降、昔からの檀家の方々も移転され、いまや直葬が増えつつある時代、お寺の継承も難しい時代を迎えているのかもしれません。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<バウムクーヘン>

スレッド
<バウムクーヘン>
仕事の打ち合わせ先で、お茶菓子として出していただいた袋物の<バウムクーヘン>ですが、随分と大きさが違うのに驚きました。

樹木の年輪のような同心円模様がきれいな<バウムクーヘン>ですが、太い軸に生地を重ねながら焼く伝統的な作成方法が特殊で、技能を要するお菓子です。
日本で初めて<バウムクーヘン>を焼き上げたのは、神戸に本社がある「ユーハイム」の創立者<カール・ユーハイム>で、1919(大正8)年のことです。

今の時代は<バウムクーヘン>の焼き上げも自動化されていると思いますが、それだけに製品の切断も機械的に行われていると考え、この大きさの違いはどうしてなのかなと持ち前の好奇心が頭をもたげました。

「少し甘いかも」と事務員さんから言われましたので、ありがたく小さい方をいただきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

日替わり定食(40)@旬菜【五郎】中央区多聞通3丁目

スレッド
日替わり定食(40)@旬菜【五...
席に着きますと、女将さんが「いつも通りで?」と聞かれ、「はい」の返事でキリンビールが出てきます。

本日の「日替わり定食」(800円)は、「蒸し豚の梅しそ和え」で、小鉢物は「胡麻豆腐」・「サツマイモサラダ」・「大豆の五目煮」でした。

「蒸し豚」の下には、<もやし・チンゲン菜>の蒸し野菜が敷かれていて、さっぱりとした「梅肉」と良く合っていました。

第51回の谷崎潤一郎賞に <江國香織> さんの『ヤモリ、カエル、シジミチョウ』に決まりましたが、女将さんと「彼女では、なんだか重みがないわねぇ」と意見交換、わたしも同時に中央公論文芸賞を受賞した <篠田節子> さんや <中島京子> さんのほうが、今までの作品から判断すると「重み」があるように感じています。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

神戸残像(67)閉店:神戸焼肉【神戸家】中央区相生町2丁目

スレッド
神戸残像(67)閉店:神戸焼肉...
写真は2013年8月の開店当時ですが、2年間の営業で【神戸家】が閉店しているのに気が付きました。

入店したことはありませんが、外観の規模から客席数も多くないのが分かり、難しい規模だなと眺めておりました。

黄色を主体の外観、よく目立っておりましたが、飲食の店としてはおいしそうな感じがしなくて、入店するには気が引ける色合いでした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

調理パン(104)ミンチパイ@【ケルン】(阪神御影店)

スレッド
調理パン(104)ミンチパイ@...
バターを多めに使ったパイ生地の中に、味付けされた挽き肉を入れて焼き上げた<ケルン>の「ミンチパイ」(216円)です。

大きさは9センチ弱、高級感を醸し出すためでしょうか、社名の印刷されたフィルムで包まれていました。

「ミートパイ(ミンチパイ)」の歴史は古く、古代エジプトの<ラムセス2世>の壁画にも描かれているほどですが、古代ギリシアには「コクリース」があり、フランスは「イール・パイ」が元祖だと主張、イギリスは「コーファー」が元だと主張して決着を見ていません。

パイ生地は特段特記すべき味ではなくバターの量は控え気味、中の具材はトマトケチャップ味が強めの味付けでした。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(754)<バラ>の花に【ツマグロキンバエ】(3)

スレッド
ファルコン昆虫記(754)<バ...
先ほど紹介しました<バラ>(90)の 「プレイガール」 に、小さな昆虫が寄りついているのに気が付き、近づき観察しましたら【ツマグロキンバエ】でした。

ハエ目クロバエ科ツマグロキンバエ亜科に分類され、体長7~8ミリほどの大きさです。

胸部の背は深緑色で背中に丸みがあり、閉じた翅の先端が黒くなっているのが、名称の由来です。複眼は青緑色に輝く筋模様があり、口器は長く突き出て、花粉や蜜を吸うのに、蕊の奥深く潜り込まなくていいようになっています。

幼虫は動物の死骸などの腐敗物を餌とし、成虫は花粉や蜜を求めて花に集まります。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1668)濃桃色の<バラ>(90)【プレイガール】

スレッド
ファルコン植物記(1668)濃...
プレイガールと耳にすれば、東京12チャンネル(現:テレビ東京)で1969(昭和44)年から放映されていたお色気女性アクションドラマで、<沢たまき>がボス役の『プレイガール』を連想してしまいます。

この<バラ>の【プレイガール】は、1986年にアメリカにて<Ralph S. Moore>が作出した品種で、「プレイボーイ」(1976年、イギリス:<クッカー>作出)と「エンジェルフェイス」(1968年、アメリカ:<ウィークス>作出)を交配させています。

花径8~10センチの中輪で、花弁は濃い桃色、濃い緑色の照る葉との対比が鮮やかです。
5~6枚の波打つ花弁が、風に揺れるスカートのフリルのようで、まさに男心をくすぐりそうな【プレイガール】の名称そのものです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

『ディアーディアー』@<菊地健雄>監督

スレッド
『ディアーディアー』@<菊地健...
幼い頃に「幻のシカ」を目撃したことで人生を狂わされた3兄妹を描いたコメディ映画『ディアーディアー』が、2015年10月24日から全国で公開されます。

<黒沢清>、<瀬々敬久>、<石井裕也>といった名だたる監督たちのもとで助監督としてキャリアを積んできた<菊地健雄>(37)が初メガホンをとっています。

山に囲まれた田舎町で暮らす「冨士夫」、「義夫」、「顕子」の兄妹は、町で古くから言い伝えられてきた幻のシカを発見して注目を集めますが、やがて目撃は虚偽だとみなされ人々の信用を失ってしまいます。

それから25年後、「冨士夫」は実家の工場の莫大な借金を背負い、「義夫」はシカ事件で精神を病み病院暮らし、「顕子」は駆け落ちの末に酒浸りの毎日を送っていました。そんな3人が、父の危篤をきっかけに久々の再会を果たします。

3兄妹役に、『パッチギ!LOVE&PEACE』(2007年・監督: 井筒 和幸)の<中村ゆり>が「顕子」、『サッド ヴァケイション』の<斉藤陽一郎>が「義夫」、『市民ポリス69』の<桐生コウジ>が「冨士夫」を演じています。<菊地>監督を慕う人気俳優<染谷将太>とその妻で国際的にも活躍する女優の<菊池凛子>が友情出演しています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり