記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

豚と茄子の辛味噌炒め定食@【松屋】(板宿店)須磨区平田町2丁目

スレッド
豚と茄子の辛味噌炒め定食@【松...
本日の「木造建築士・一級建築士」の 設計製図の試験 も無事に終わり、帰宅するためには、試験会場のある神戸市営地下鉄「学園都市駅」から山陽電鉄「板宿駅」に乗り換えが必要で、市営地下鉄の「板宿駅」にて乗継になります。

その板宿駅の構内から階段を上がりますと、すぐ近くに【松屋】(板宿店)があります。
前回 「トマトバジルハンバーグ定食」 を食べたときに、10月1日(木)から新メニューとして「豚と茄子の辛味噌炒め定食」(590円)が発売されるのを知りました。

今宵の晩ご飯として、さっそくいただいてきました。

<豚肉と茄子>の量もおかずとしてそこそこあり、口直しの「サラダ」がいい感じでした。
特段の辛さはありませんが、惣菜としてピリッとした味わいは、ご飯がすすみました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

仕出し弁当(43)@お弁当配達【aRuN Cafe】兵庫区荒田町1丁目

スレッド
仕出し弁当(43)@お弁当配達...
木造建築士・一級建築士の「設計製図の試験」が、11:00から始まっています。

試験開始後1時間までの遅刻は認められますが、はや12:00を過ぎ、試験終了まで、裏方の本部員として、取り合えず落ち着ける時間になりました。

いまから、お昼ご飯をいただき、しばし休憩です。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

本日は「木造建築士・一級建築士」の【設計製図の試験】です

スレッド
本日は「木造建築士・一級建築士...
今年最後の建築士に関する試験が、本日の「木造建築士・一級建築士」の【設計製図の試験】で終わります。

7月26日(日)に実施された学科試験の合格発表が9月8日(火)に行われ、実受験者数25804名、合格者数4806名、合格率18.6%でした。
学科の問題数は125問、例年90問の正解数で合格ですが、今年は難易度が低い問題でしたので92問と合格基準点が高くなりました。

兵庫県は「神戸市立外国語大学」が試験会場ですが、「一級建築士」は他府県の受験者2名を含む376名が受験、11:00の試験開始から17:30分の終了までの長丁場の試験に臨みます。

本日も試験本部の監督員として、試験が無事終了するまで気が抜けない、長い一日が始まります。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1663)肉厚な葉【アガベ・アテナータ】

スレッド
ファルコン植物記(1663)肉...
三宮から神戸市役所に至る道は「フラワーロード」と呼ばれ、種々の植物たちがが植えられていて目を楽しませてくれていますが、その植え込みの一角に【アガベ・アテナータ】が植えられていました。

リュウゼツラン科アガベ属で、メキシコの砂漠地帯が原産地です。
葉は肉厚で長さ70センチ程度で長楕円形、草丈は1.5メートル程度になります。

早くて10年、遅くとも20年から30年かけて成長し、2~4メートルにもなる穂状花序の花茎を伸ばし、黄緑色の花を多数咲かせますが、1回結実性で花後は枯れ死してしまいます。

同属の「アガベ・テキラーナ・ウェーバー・ブルー」の樹液を蒸留すると、「テキーラ」ができますが、本種ではできません。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

『マーシュランド』@<アルベルト・ロドリゲス・リブレロ>監督

スレッド
『マーシュランド』@<アルベル...
スペインの田舎町を舞台に、連続少女惨殺事件を追う2人の刑事の目を通して町にうごめく深い闇を描き、スペインのアカデミー賞にあたる第29回ゴヤ賞で作品賞・監督賞など10部門を獲得したクライムミステリー『マーシュランド』が、2015年10月17日より全国で公開されます。

1980年、<フランコ>による独裁政治の爪あとが残るスペインのアンダルシア地方。湿地帯の小さな町で、祭りの開催中に2人の少女が行方不明になり、強姦・拷問された惨殺体となって発見されます。

捜査のために首都マドリードから派遣されてきた若手刑事「ペドロ」とベテラン刑事「フアン」は、これまでにも同じような少女失踪事件が起きていたことを突き止めます。さらに捜査を進めると、貧困や差別、汚職、小児性愛、麻薬密売など町に潜んでいた様々な闇が浮かび上がってきます。やがて、またもや1人の少女が姿を消します。

監督:は、<アルベルト・ロドリゲス・リブレロ>が務め、出演は、「ペドロ」刑事役に『ゴースト・スクール』(2012年・監督:ハビエル・ルイス・カルデラ)の<ラウール・アレバロ>、「ファン」刑事役に<ハビエル・グティエレス>、被害者の父親「ロドリゴ」役に『アイム・ソー・エキサイテッド!』(2013年・監督: ペドロ・アルモドバル)の<アントニオ・デ・ラ・トーレ>らが演じています。
#スペイン #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

インスタント麺(366)@寿がきや:赤から監修【赤からきしめん】

スレッド
インスタント麺(366)@寿が...
気が付きませんでしたが、名古屋市中村区に本店がある「赤から鍋」と「セセリ焼き」で有名な<赤から>が、<寿がきや食品>と組んで、2010年8月より<赤からシリーズ>として発売されている【赤からきしめん】(244円:ファミリーマート)です。

「生めん」タイプの麺を熱湯で一度ほぐして湯切り、改めて「液体スープ」と「かやく」を入れて熱湯を入れて完成です。

赤色のスープに、<あげ玉・味付油揚げ・味付肉そぼろ・ねぎ・ニラ>の「かやく」が浮かび、白いきしめんと対比する色合いがきれいで、食欲をそそります。

麺は幅広の「生めん」としておいしく、かやくの<あげ玉>がいい役目を果たし、辛くはありませんが、<かつお>の風味がよく効いたまろやかなスープとしておいしくいただけました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(321)【デュオこうべ浜の手改修工事 その2】

スレッド
< 改修工事前 > < 改修工事前 > < 改修後の完成イメージ > < 改修後の完成イメージ >
JR神戸駅の南出口を出ますと、催し物がよくおこなわれている地下街の「デュオドーム」に降りる階段とエスカレーターが設置されています。
階段とエスカレーターの間には水の流れるせせらぎがあり、観葉植物や花が飾られていますので、エスカレーターで降りながらほっとできる時間が持てます。

現在そのエスカレーター周りの改修工事が進んでいて、本日「デュオドーム」で開催されている 「神戸リリィ」 の販売を兼ねた「神戸花マルシェ」に出向いた際、完成イメージ図が貼られているのに気が付きました。

改修工事以前は、ギリシア神話の神々を想像させる黄金色の彫刻が3体取り付けられていましたが、撤去され、全面に見えていたガラス窓も塞がれるようです。

利用する側にとっては必ずしも必要な模様替えだとは思えないのですが、来年2月の工事完成までは、水のせせらぎや花たちの観賞もできずに、不便を強いられそうです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(320)@『アレッ!新開地 vol.45』(新開地カタログ)

スレッド
< クリックすると、大きくなり... < クリックすると、大きくなります >
新開地周辺の活性化を目的に、<新開地周辺地区まちづくり協議会>が発行している情報誌が『アレッ!新開地』です。

8ページほどの構成ですが、その中に<新開地カタログ>のページがあり、フードライターとして<なかはらあきこ>さんが、毎回3店舗ばかりを取材、イラストで紹介されています。

驚いたことに昨日『神戸の休日』で紹介しました <立ち呑み「鈴ぎん:福寿」> が今回掲載されていましたし、馴染の<家庭料理の店「やよい」>も出ていました。

「鈴ぎん:福寿」では、人気メニューとして 「ネギ入り出汁巻き玉子」「タコの天ぷら」 や、「モーニングサービスセット」(390円)が紹介されていて、「やよい」では 「さんま定食」 でした。

どれも馴染のメニューだけに実態感が伴い、脂の乗った「塩焼き」もいいですが、久しぶりに「干した開き秋刀魚」の「さんま定食」が食べたくなってきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<さかちゃん>からのおすそ分け(4)【味噌チゲ】@「鈴ぎん:福寿」

スレッド
<さかちゃん>からのおすそ分け...
金曜日の<呑み処「鈴ぎん:福寿」>で選んだ肴は 「チヂミ」 で、本日のお昼ご飯は冷凍食品の 「カルビキムチ焼飯」 と韓国系が続いていますが、なんと<さかちゃん>からの賄い料理のおすそ分けは【味噌チゲ(テンジャンチゲ)】でした。

「ファルコンさんには、辛くないかも」と言われましたが、「豆腐・白菜・平天」などの下には、刺身では使えない「イカ」や「タコ」の先っぽや「豚ばら肉」が隠れています。

日本の味噌汁に似ていますが、煮立たせることや具の種類や量も多めに入れ、本来の調理では「アサリ」を用いるのが基本のようですが、あまり物の具材をうまく使い、ほんのりと辛い【味噌チゲ】、おいしくいただきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

インスタント製品(17)@ニチレイフーズ【カルビキムチ焼飯】

スレッド
インスタント製品(17)@ニチ...
<ニチレイフーズ>の冷凍食品【カルビキムチ焼飯】を、お昼ご飯としました。

電子レンジでの調理もできますが、やはり「焼飯」ですのでフライパンで炒めました。

「コチジャンとテンメンジャンが味の決め手」と表示されていましたが、期待以上のおいしさで驚きました。
「Use Only レストラン用」との表示もありましたが、この完成度では、手作りと間違えるお客さんが多くいそうです。

「白菜キムチ」や「葉ダイコン」・「カルビ」の口当たりが良く、ピリッとした辛さもあり、270グラムの内容量が少な目に感じる味わいでした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり