記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

『劇場版 MOZU』@<羽住英一郎>

スレッド
『劇場版 MOZU』@<羽住英...
<逢坂剛>氏のハードボイルド小説『百舌』シリーズを原作に、TBSとWOWOWが共同製作、リレー形式で放送した人気ドラマ『MOZU』の『劇場版 MOZU』が、2015年11月7日より全国で公開されます。

ドラマ版に続き、主演の<西島秀俊>や<香川照之>、<真木よう子>らが出演し、最大の敵となる悪役「ダルマ」に<ビートたけし。が扮しています。

妻の死の謎を追っていた公安警察官の「倉木」は、警察の内部に巣くう闇を明らかにします。しかし、それは恐るべき陰謀の氷山の一角にすぎませんでした。ある時、高層ビルが占拠・爆破され、ペナム共和国の大使館が襲撃されるという2つの大規模テロ事件が同時発生。暗殺専門の殺し屋「権藤」を中心とするテログループの犯行でしたが、権藤らの裏には日本の犯罪史に残る重大事件を裏で操ってきた「ダルマ」と呼ばれる存在がありました。

監督は、『海猿』(2004年) ・ 『銀色のシーズン』(2008年) ・ 『おっぱいバレー』(2009年) ・ 『ワイルド7』(2011年)などの<羽住英一郎>が務めています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

水菜の煮物@飲食・カラオケ【やす】兵庫区新開地1丁目

スレッド
水菜の煮物@飲食・カラオケ【や...
旬としては少し早いような気がしますが、もはや季節感がなくなった野菜の世界ですから、おいしくいただければ「よし」としなければいけないようです。

「ミズナ(水菜)」はアブラナ科の野菜で、京都が原産地です。
私のおばあちゃんは、京都で採れる野菜ということで「キョウナ(京菜)」と呼んでいました。

葉が「ヒイラギ」のようにギザギザとしているのが「ミズナ(水菜)」で、ギザギザのないモノは「ミブナ(壬生菜)」です。

「ミズナ」はなんといっても「ハリハリ鍋」を筆頭に鍋物にはかかせない野菜で、漬物などにも使われていますが、最近ではサラダや付け合せなどに利用されているのをよく見かけます。残念ながら、「ミズナ」特有のピリッとした辛味がなく、これまた今風に合わせた品種かなとみています。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

モンゴイカ・鳥貝・ウニ・蒸し穴子・トロ鉄火@【寿し廣】兵庫区下沢通1丁目

スレッド
モンゴイカ・鳥貝・ウニ・蒸し穴...
前回訪問してから少し間が空いてしまいましたが、今宵は【寿し廣】さんで、大好きな銘柄の「キリンクラシックラガー」で一杯です。

先客さんと予約席の関係で、ネタケースが覗けない席になってしまいましたが、頼むにぎりはだいたい決まっていますので不都合はありません。

今宵は<モンゴイカ・鳥貝・ウニ・蒸し穴子>といただき、最後は<トロ鉄火>を2本で〆ました。

気分よく食べて呑み終るころに、予約されたお客さん三人が顔出し、切りよくごちそう様をして退店です。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(323)【池坊】@阪神西元町駅

スレッド
<生け花>(323)【池坊】@...
今回は、ショーケースの天井に届かんばかりの姿で「ネコヤナギ」が使われています、<田中とき子>先生の作品でした。

秋の素材として欠かせない黄色の「キク」と、葉物として「ハラン」の構成です。

垂直性を重んじる姿ですが、微妙な「ハラン」の葉先の向きと、やや撓められた「ネコナギ」の枝がよく釣り合い、綺麗な姿だと拝花させていただきました。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(338)開店10周年フェアー【トンカ書店】元町福穂ビル2階

スレッド
神戸ご当地(338)開店10周...
2005年に、中央区下山手通3丁目に開店しました<ザックバランな古本屋【トンカ書店】>が、12月20日(日)に開店10周年を迎えられます。

貸しビルの2階にあり、道路を歩いている人がフラリと入る店構えではないだけに、開店当初は大丈夫かな心配しておりましたが、<坂上>店主の頑張りでひとつの節目を迎えました。

10周年を記念して10月から12月にかけて色々な行事が企画されており、昨日から11月15日(日)までは、神戸市内の古書店主を写真家<永田収>氏が撮られた『古書店主・人物往来』が展示されています。

子供の頃に10円で貸本を借りていました兵庫区平野にある「山田書店」、今は二代目さんが古書店として引き継がれ、店主はギターが趣味ということで古本に囲まれた中でギターを弾く姿が楽しげでした。

11月16日から11月29日には、新潮社の<純文学書下ろし特別展>として、1961年~2000年に発行された全冊が展示予定、40年間の歩みが楽しめる企画になっています。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

お肉屋さんの3種盛り重(5)@【阪食】(阪急オアシス御影店)

スレッド
お肉屋さんの3種盛り重(5)@...
ついにお弁当の登場回数が、<西村川魚店>の 「鰻丼」 の4回を抜き、最多登場回数になりました「お肉屋さんの3種盛り重」(626円)です。

左側の甘辛く煮こまれた<牛肉>の下には白いご飯があり、右側の<鶏の照り焼き>の下には、とりの炊き込みご飯が隠れています。

野菜の煮付け類も上品な味付けで、いつもおいしくいただける優れもののお弁当です。
#グルメ #弁当

ワオ!と言っているユーザー

11月2日、本日は【阪神タイガース記念日】です

スレッド
11月2日、本日は【阪神タイガ...
今年は「阪神タイガース」球団設立80周年の節目で、ぜひともリーグ優勝を果たしてほしかったのですが、シーズンが終わってみれば、70勝71敗2引き分けという5割を切る勝率でリーグ3位に終わってしまいました。

1985(昭和60)年のこの日、「阪神タイガース」は日本シリーズで「西武ライオンズ」を4勝2敗で破り、38年振り、2リーグ化初めての日本一に輝き、「阪神タイガース後援会」が同年に記念日として制定しています。

1985年4月17日、甲子園球場にての巨人戦で、槙原投手から<バース・掛布・岡田>がバックスクリーンに3連発という気持ちの良い勝ち方で弾みをつけ、74勝49敗7引き分け、6割を超す勝率でリーグ優勝を果たしました。

来年は<金本和憲>新監督のもと、作戦兼バッテリーコーチに<矢野燿大>、打撃コーチに<片岡篤史>、内野守備走塁コーチに<久慈照嘉>など解説者組が復帰するようですが、さてさてどうなることか、来年のことを言うと鬼が笑うようです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1686)長い花茎【イワレンゲ】

スレッド
ファルコン植物記(1686)長...
地際に多肉上の葉をロゼット状に広げ、20センチばかりの花茎を伸ばし、9月から11月頃にかけて白い小さな花を密生させる【イワレンゲ(岩蓮華)】です。

ベンケイソウ科イワレンゲ属の多年草で、関東以西に分布する日本特産種です。

名称は重なり合った葉を「蓮」の開花状態に見立てて、また岩場に自生しているのに由来、別名として「ホトケノツメ(仏の爪)」と呼ばれています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

『エベレスト3D』@<バルタザール・コルマウクル>監督

スレッド
『エベレスト3D』@<バルタザ...
世界中の登山家をひきつける世界最高峰エベレストで1996年に起きた実話を、3Dで映画化した『エベレスト3D』が、2015年11月6日より全国で公開されます。

エベレスト登頂を目指して世界各地から集まったベテラン登山家たち。それぞれの想いを抱えながら登頂アタックの日を迎えますが、道具の不備やメンバーの体調不良などトラブルが重なり、下山が大幅に遅れてしまいます。さらに天候も急激に悪化し、人間が生存していられない死の領域「デス・ゾーン」で離ればなれになってしまいます。ブリザードと酸欠の恐怖が迫る極限状態の中、登山家たちは生き残りを賭けて戦います。

『ターミネーター:新起動 ジェニシス』の<ジェイソン・クラーク>をはじめ、<ジェイク・ギレンホール>、<ジョシュ・ブローリン>、<サム・ワーシントン>、<キーラ・ナイトレイ>、<ジョン・ホークス>、<ロビン・ライト>、<エミリー・ワトソン>らが出演。<バルタザール・コルマウクル>が監督を務めています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『シネマの天使』@<時川英之>監督

スレッド
『シネマの天使』@<時川英之>...
122年間にわたり地元の人たちから愛されながらも、建物の老巧化などを受けて2014年8月に閉館した広島県福山市のシネフク大黒座。映画館の閉館をめぐるさまざまな人たちの思いを、大黒座での実話などを盛り込みノスタルジックに描く『シネマの天使』が、2015年11月7日より全国で公開されます。

閉館を目前に控えた大黒座で働き始めたばかりの「明日香」(藤原令子)は、館内で謎の老人(ミッキー・カーチス)と出会います。老人は奇妙な言葉を残し、忽然と姿を消してしまいます。「明日香」の幼なじみでバーテンダーの「アキラ」(本郷奏多)は大黒座で映画を見て育ち、いつの日か自分の映画を作ることを夢見ていました。

閉館に反対する人々をなだめ、気丈に振る舞う大黒座の女性支配人「藤本」(石田えり)。劇場の壁に町の人が書いたメッセージで埋まり、大黒座は閉館の日を迎えます。劇場を埋め尽くした観客は、最後の映画が映し出されたスクリーンにそれぞれの思い出に胸を熱くします。そして「明日香」の前に、あの老人が再び現れます。

監督は本作同様に広島を舞台にした『ラジオの恋』(2012年)を手がけた広島県出身の<時川英之>がつとめています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり