オンデマンド印刷などを手がけるイメージ・マジック(東京都板橋区)は、CDGとの共同事業により、プロ野球、阪神タイガース球団承認の「iPhoneケース」作成サービス「虎コレ」の、2017年の新背番号に対応したケースの作成受付を行っています。
ダウンロード無料のiPhoneアプリ「虎コレ」の画面上で、様々なアイテムパーツを自由に組み合わせ、金本知憲監督をはじめ、鳥谷敬選手や藤浪晋太郎投手など人気選手の写真や背番号、熱いメッセージなどの入った自分だけのオリジナルiPhone用手帳型ケース<価格は3980円(税別)>が誰でも簡単に作れます。
また背景色は"虎柄"のほか、ユニフォームイメージの白&黒・白&ピンクの縦縞、黒の4種から選択できる。好みの写真をアップロードし、カバーの内側デザインに組み入れることも可能です。
アプリの画面上で完成イメージの確認や注文手続きができ、最短2日で手元に届けられるという。なお、ウェブサイト「虎コレ」でも同様のサービスを行っています。
対応機種は、iPhone 7/7 Plus、iPhone 6s/6/6s Plus/6 Plus、iPhone SE/5s/5。
ガラケー派のわたしには関係がありませんが、阪神タイガースファンなら気になるケースだと思います。
韓国の朴槿恵大統領に対する憲法裁判所の判断、罷免のニュースを聞きながらお昼ご飯です。
本日のおかずは、「サワラのごま醤油焼き」+「きのこソテー」+「昆布と大豆の煮物」+「油揚げの玉子とじ」+「ひじきの梅和え」+「レンコンの煮物」でした。
<サワラ>は、和食の基本的な素材のひとつです。焼き物・吸い物などに利用され、瀬戸内では、春を感じさせてくれる魚のひとつです。1キロ以下を<サゴシ>、50~70センチを<ヤナギ>と呼び名が変わる、出世魚です。
本日も、大豆を一粒一粒味わいながら、おいしくいただきました。
「 漆金薄絵盤」は、日本の第一級美術や工芸品である「正倉院」の宝物を題材にした「正倉院の宝物シリーズ 第3集」の5種類「(1) 赤地鴛鴦唐草文錦大幡脚端飾(2)金銀花盤(3) 紫檀金鈿柄香炉(4)密陀彩絵箱(5) 漆金薄絵盤」の1枚です。
2016(平成28)年10月21日に発行、グラビア6色で切手デザイナー<玉木明>の図案になります。
「正倉院」は東大寺の正倉(倉庫)でしたが、1875年(明治8年)3月10日、収蔵されていた宝物の重要性に鑑み、東大寺から内務省の管理下に置かれました。現在は宮内庁の施設等機関である正倉院事務所が正倉院宝庫および正倉院宝物を管理しています。
「漆金薄絵盤」とは、ハスの花びらを形どったもので花弁は木製で32枚あります。金箔を押した上に、花喰い鳥や鳳凰・おしどり・獅子・唐花文などの絵が描かれ、仏前に供える香炉を置く台座として使われたと考えられています。
JR東日本高崎支社が、上越線を走るSLの重厚感を表現した「上越線ビール」を発売すると発表しました。
発売日は3月11日(土)で、内容量330ml、アルコール分は5.5%。価格はそれぞれ432円(税込)です。3月11日(土)の12時から19時までさいたま市の大宮駅西口イベントスペースで行われる「地域再発見フェア」、高崎駅構内の銘品館、上毛高原駅構内の「Newdays」、「月夜野びーどろパーク」などで販売されます。
「上越線ビール」の「D51498 BLACK」と「C6120 PILSNER」。通常より長い熟成期間によるコクとうまみで「SLの重厚感」を表現したというビールです。
「D51498 BLACK」は、D51形蒸気機関車498号機(デゴイチ)をイメージした、濃色麦芽とカラメル麦芽による香味の強いコクのある黒ビールで、「C6120 PILSNER」は、スピード感あるC61形蒸気機関車20号機(シロクイチ)のように、ホップのキレのある苦みがきいている、日本人向きのやや辛口ビールとのこと。
上越線沿線には確か新幹線駅だけにしか駅弁はなかったとおもいますので、あらかじめ買い込んで、「上越線ビール」を味わいたいものです。
本日のお昼ご飯は、「ビビンバ」+「温泉卵」+「キャベツと人参の酢の物」+「ワカメの中華スープ」でした。
前回の 「ビビンバ」 ときにも感じましたが、丼鉢にご飯を盛ってくれていれば、ナムルをのせ温泉卵を落とし入れ、スープを垂らしよくかきまぜていただければ、おいしさが増すのに残念です。
小さなご飯茶碗ですので、ナムル等はおかずと割り切って一口ずつ食べていましたが、「ビビンバ」本来の豪快さが無く、あっけないお昼ご飯でした。
株式会社阪神コンテンツリンクから、ゼンマイ仕掛けで動く電車車両の玩具「テクテク電車阪神5700系」が3月4日に発売されています。鉄道甲子園オンラインショップ、または阪神電車各駅長室(梅田・尼崎・甲子園・御影・神戸三宮・新開地)にて(500円)で発売中です。
原型となった 「阪神5700系電車」 は2015年8月から阪神本線・阪神神戸高速線で運用を開始した通勤用電車で、「ジェット・シルバー5700」の愛称で親しまれています。2016年には鉄道ファンの投票によって選ばれる「ブルーリボン賞」を阪神の車両として初めて受賞しています。
「テクテク電車阪神5700系」は縦約32ミリ・横約40ミリ・高さ約50ミリ、コロッとした可愛らしいミニチュア電車がゼンマイ仕掛けで“てくてく”と歩く様子から名付けられ、同モデルを含めた全9種類が『テクテクシリーズ』として販売されています。
アサヒビール株式会社は、『アサヒスーパードライ「神戸開港150年記念」デザイン缶』(缶350ml×6缶パック)を、4 月25 日(火)より、神戸市を中心とする全国で発売予します。
缶本体には、「アサヒスーパードライ」のロゴマークの下に「祝 神戸開港150年記念」の文字とともに、開港150年を記念する ロゴマーク を配しています。
アサヒビール㈱は、神戸開港150年記念事業を応援し盛り上げる商品として、昨年に 『アサヒスーパードライ「神戸開港150 年記念」ラベル』(中びん) を発売しています。缶商品での発売の要望が強く、今般、家庭用での需要に対応するため『アサヒスーパードライ「神戸開港150 年記念」デザイン缶』(缶350ml×6 缶パック)を発売することになりました。
また、本商品の売上1本につき1 円を神戸市に寄付し、神戸港の保全・活性化に利用されます。
神戸市交通局は、1917年(大正6年)8月1日 神戸市内で軌道事業(路面電車)と発電・配電事業を行っていた神戸電気を買収し、神戸市電気局として発足しています。
今年8月1日に神戸市電の開業より数えて100周年を迎えます。そこで、市営交通100周年特別企画の第1弾となる「市電デザイン列車」の運行に合わせて、3月13日(月)から、 「記念ロゴマーク」 を掲載したヘッドマーク、バスマスクを地下鉄・バスに装着し、100周年の宣伝が行われます。
上段左側が、西神・山手線25編成・海岸線9編成に提出されるヘッドマーク、右側が西神・山手線3編成・海岸線1編成に掲出されるヘッドマークです。下段がバスマスクで、共に平成30年3月末まで取り付けられています。
牛丼チェーン店の【吉野家】が、「豚スタミナ丼・豚スタミナ定食」を2017年3月9日10時より販売を開始します。
吉野家の 「豚丼」 は、2016年4月より復活販売しています。今回の「豚スタミナ丼・豚スタミナ定食」は、にんにくを利かせた特製タレで和えた商品。甘辛いタレとにんにくの風味、玉子のまろやかさが楽しめます。
価格(税込)は、豚スタミナ丼が並盛450円、アタマの大盛550円、大盛620円、特盛750円。豚スタミナ定食が並盛510円、大盛680円、特盛810円。
「にんにく増し」にも対応できるとかで、平日のお昼ご飯としては、ニンニクの匂いが気にならないかなという一品です。
本日3月8日は、語呂合わせから、「さ(3)ば(8)の日」です。<鯖>は好きな魚で、弁当のメインのおかずとして期待できる素材ですので、楽しみにしていました。
本日は、「白身魚の和風きのこあん」+「茄子の胡麻たれ煮」+「肉じゃが」+「小松菜のおひたし」+「キャベツサラダ」でした。
<白身魚>の魚料理で、「魚」だけは、かすりました。
うまい具合に「×××の日」と合致するおかずは確率的に難しそうですが、おかずの蓋を開けるささやかな楽しみとして、これからも期待したいものです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ