記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

神戸ご当地(543)映画『ふたりの旅路』

スレッド
神戸ご当地(543)映画『ふた...
本作は、あることをきっかけに自分の殻に閉じこもったまま1人淋しく神戸で暮らしていたケイコ(桃井かおり)が着物ショーに参加するためラトビアを訪れ、そこで過去の震災で行方不明になっていた夫(イッセー尾形)と不思議な再会をするおとぎ話。

桃井さんとは本作で『雨夜 香港コンフィデンシャル』 ・ 『OKI-In the middle of the ocean』に続き3度目のタッグとなるラトビア出身のマーリス・マルティンソーンス監督が手掛け、ラトビアの首都・リガとその姉妹都市にあたる兵庫県神戸市で撮影が行われた。数多くの姉妹都市を持つ神戸市がそのうちの一都市とタッグを組んで映画を製作するのは初の試みです。

桃井さんは震災を経験した女性・ケイコを演じる上で「震災から何年か経って生活は戻ったんだけど、どうしても喪失感を感じてしまう。心はどうやって立ち直ればいいんだっていうその葛藤は表現に取り入れたかった」と話し、その気持ちに加え演じながら“ケイコ”を体験して人物像を作り上げていったそうです。

6月24日から全国で順次公開。関西では7月15日から同市中央区の神戸国際松竹や大阪市淀川区十三本町の第七藝術劇場などで上映されます。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1948)「源平咲きの花桃」

スレッド
ファルコン植物記(1948)「...
以前にも一度この 樹木をアップ していますが、開花時期と花の形の特徴で<サクラ>かなとおもっていましたが、どうやら八重咲きの<ハナモモ>であることがわかりました。

ハナモモ(花桃)は、バラ目バラ科サクラ属の耐寒性落葉低木で、原産地は中国。花を観賞するために改良されたモモで、花つきがよいため、主に花を観賞する目的で庭木などによく利用される。日本で数多くの品種改良が行われ、種類が豊富。観賞用のハナモモとして改良が行われるようになったのは江戸時代に入ってからで、現在の園芸品種の多くも江戸時代のものが多い。サクラの開花前に咲くことが多い。

開花している赤色と白色の二色を源氏と平家に見立てて「源平咲き」と呼ばれているようです。何とも不思議な姿に、自然界の奥深さを改めて感じながら眺めておりました。
  
この現象は、花弁の中にあるPeace遺伝子が関連しているようです。「源平」は1個体内に赤色の花のみをつける枝と、斑入り(白地にピンクの斑)の花をつける枝が混在しています。花弁はこの遺伝子が発現すると赤色に、発現しないと白色になることが、実験的に確認されています。
#園芸 #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(542)「夜桜通り抜け」@王子動物園

スレッド
神戸ご当地(542)「夜桜通り...
神戸市内では、多くの桜まつりが各所で開催されていますが、ライトアップされた桜の名所として、4月6日(木)~8日(土)に毎年恒例の「夜桜通り抜け」が開催されます。

毎年、春になると約480本の 「ソメイヨシノ」 が咲き誇る王子動物園は、神戸市内でも有数の桜の名所として知られており、ライトアップされた桜は昼間とはまた違った美しさを醸し出します。 また。神戸の開花宣言となる標本木として、2002年(平成14年)から王子動物園内の桜の木が使われています。

この「夜桜通り抜け」は1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災で被災された方々を励ますために、1998年(平成10年)より開催されています。

なお「夜桜通り抜け」開催時の入園料は無料ですが、1人100円の桜募金の協力をお願いしています。なお、夜間のために動物たちの見学はできません。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(541)「ハーバーランド大観覧車・神戸タータンの表示」

スレッド
神戸ご当地(541)「ハーバー...
神戸開港150年を記念して、メリケンパークの リニューアルオープン に合わせ本日より「ハーバーランド」 の 「大観覧車」 に「神戸タータンのロゴ、チェック柄」が表示されます。

神戸タータンのロゴ及びチェック柄は、平成29年4月5日(水曜)~12月31日(日曜)の毎日18時30分から23時までの上記時間内の毎時00分、30分から1分30秒間です。(註:表示期間および時間は都合により変更となる場合があります)

神戸を訪れた観光客たちが、大観覧車を見て、「神戸タータン」 の意味がわかるのか、気になるところです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(540)「メリケンパーク」リニュアルオープン

スレッド
神戸ご当地(540)「メリケン...
メリケンパークは、神戸港事業の一つとして、1987年(昭和62年)にかってのメリケン波止場と神戸ポートタワーが建つ中突堤の間を埋め立てて造成されました。そこに神戸海洋博物館、ホテルオークラなどが建設されて、現在においては神戸港を代表するウォーターフロントの公園です。

北側には1987年(昭和62年)に著名建築家フランク・ゲーリー作の「フィッシュ・ダンス」という開港120周年を記念するオブジェが設けられています。

完成から30年を迎える神戸開港150年を契機に、さらに魅力あるウォーターフロント空間として磨きをかけ、これまで以上にたくさんの市民や観光客が集い賑わう公園とするため、平成27年度よりリニューアル工事を進めていました。
 このたび、リニューアルされた新たなメリケンパークとして、本日4月5日(水曜)に全面開放するとともに、リニューアルを記念して、17:00より完成式典が開催されています。

園内には、西日本最大の 「スターバックス 神戸メリケンパーク店」 がこの4月21日(金)に開店予定です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

宅配弁当(8)@宅配クック1・2・3須磨垂水店

スレッド
宅配弁当(8)@宅配クック1・...
本日の神戸、最高気温が19度近くまで上がる暖かい日です。

届きましたお弁当のおかずは、「鶏肉と野菜のカレー煮」+「キャベツのスープ煮」+「ささげの胡麻和え」+「胡瓜の醤油漬け」+「小豆煮」でした。

珍しく「ささげ」が使われていますが、アズキは煮ると皮が破れやすい(腹が切れる=切腹に通じる)のに対し、ササゲは煮ても皮が破れないことから、江戸(東京)の武士の間では赤飯にアズキの代わりに使われるようになった素材です。

家人の用意してくれました、「生味噌汁」と「ピーマンの肉詰めカツ」と合わせて、おいしくいただきました。
#グルメ #弁当

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(20)『ヒトイチ 内部告発』濱嘉之(講談社文庫)

スレッド
今年の読書(20)『ヒトイチ ...
<警視庁人事一課関幸係>シリーズとして、 『ヒトイチ』 ・ 『ヒトイチ 画像解析』 に次ぐ第三作目が本書です。

このシリーズとして、本書も3篇の中篇がおさめられています。
本書でも活躍するのは、監察係長<榎本博史>です。

小代もあろうに『公安の裏金』では、<榎本>自身が、他の部署の刑事に尾行されるという反対の立場に置かれ、身内を信じてはいけない掲載組織の体質が良く表れていました。

また副題になっています「内部告発」は、3篇のひとつ『告発の彼方』をもじったタイトルです。身分社会の組織の上下関係の悲哀を感じさせる内容で、どの作品も、殺人事件などの捜査は絡んできませんが、複雑な人間関係の面白みが楽しめるシリーズだと思います。
#本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

「サーモンいくら丼」@なか卯

スレッド
「サーモンいくら丼」@なか卯
和風ファーストフードチェーンの「なか卯」は、「なか卯の海鮮シリーズ」の第6弾として「サーモンいくら丼」を、2017 年4月5日(水)に発売します。

なか卯といえば、鶏のモモ肉をこだわり卵でふわとろに仕上げた 「親子丼」 が看板メニューです。京風うどんも関西人を中心に根強い人気がある。

今回発売する「サーモンいくら丼」は、しっとりと脂の乗ったサーモンと、プチプチとした食感の粒ぞろいの天然いくらを使用した「海鮮親子丼」。サーモンのオレンジ、天然いくらの赤、こだわり卵で作った錦糸たまごの黄色で、彩りも鮮やかな春らしい料理に仕上げられています。

6月上旬までの期間限定。価格は、並が790円でミニが490円。なか卯の全461店舗で販売されます。
#グルメ

ワオ!と言っているユーザー

デイケアのお昼ご飯(60)

スレッド
デイケアのお昼ご飯(60)
昨日桜の開花宣言が出ました神戸です。デイケアの施設への道すがらには、「ソメイヨシノ」がありませんので、きれいな花の観賞はできていません。

本日のお昼ご飯は、関西流で、「ご飯」+「お好み焼き」+「酢の物」+「お吸い物」+「果物(ミックスフルーツ)」でした。

このお好み焼き、ソースがかかってませんので、物足りなくいただきました。ドロソースに一味を振りかけて食べるのが普通の食べ方ですので、粉もんですが、お好み焼きとは程遠い味わいでした。
#グルメ #デイケア

ワオ!と言っているユーザー

「小皿」@HIROKOKOSHINO

スレッド
「小皿」@HIROKOKOSH...
デイケアの午後3時のお茶の時間に、コーヒーと共に焼菓子が出ましたが、その「小皿」に目が留まりました。

直径10センチばかりの「小皿」ですが、図柄の藍色の色合いと見事な手書きの文様に、おもわず皿をひっくり返し銘を確かめてしまいました。

製造元は、<NIKKO:ニッコー>で、<HIROKOKOSHINO>の名が書かれていました。
<小篠弘子>さんといえば、「小篠三姉妹」の長女で、ファッションデザイナーです。

まさか服飾以外の陶器の世界にも進出しているとは知りませんでした。他にどのような陶器があるのか分かりませんが、ビビッと感じさせる完成度は、さすがです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり