本田技研工業は、 『天気の子』 の劇中仕様を再現したスーパーカブの特別モデル「スーパーカブ50・『天気の子』ver.」「スーパーカブ110・『天気の子』ver.」を発売します。
2020年7月23日から、HondaGO BIKE RENTAL加盟店限定での受け付けで受注生産で販売。価格は50ccモデルが(26万9500円・税込)、110ccモデルが(31万3500円・税込)からになっています。
2019年7月に公開された<新海誠>監督のアニメ映画『天気の子』で、主要キャラの一人で<本田翼>さんが声を演じた女子大生「須賀夏美」の愛車として、スーパーカブ110が登場しました。なお、もともとコラボが決まっていたわけではなく、キャラクターに合った乗り物を設定する中でスーパーカブに決まったそうです。『秒速5センチメートル』にもカブが登場しますし、<新海>作品の風景に似合うバイクなのかもしれません。
販売する『天気の子』カブは、実車の設定には当時なかった鮮やかなピンク色が目を引きます。作品公開後にホンダとのコラボが実現し、劇中カラーを特別に再現した1台が2019年9月に開催された『天気の子展』で披露されました。
その後、ホンダ自らが始めたレンタルバイクサービス「HondaGO BIKE RENTAL」限定車として実際に乗れるようになり、好評を受けて市販化されることになりました。
劇中仕様はピンクナンバーの110cc原付二種「スーパーカブ110」でしたが、市販モデルには原付免許で乗れる50ccの「スーパーカブ50」も用意されています。「サマーピンク」と名付けられたピンク色の車体にブラウンのシートを組み合わせ、まさに映画で見たものと同じカブが手に入ります。
さらに、「須賀夏美」が被っていたピンクの2本ライン入りのヘルメットまで再現。「スーパーカブ50/110『天気の子』ver」.の購入者全員特典でもらえます。
日本国内で確認された新型コロナウイルス感染者が7日、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員を除き2万人を超えています。東京の106人をはじめ全国で新たに「212人」が報告され、累計2万154人となりました。「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員(712人を含めますと感染者は2万866人となっています。死者は、新たに埼玉県と千葉県で各1人ずつ確認され、累計で993人となっています。
東京は、新たな感染者として「106人」が確認されており、6日連続で3桁が続いています。
神奈川県は、新たに計9人が確認されています。内訳は、横浜市4人、川崎市4人、その他県域(厚木市)1人で、このうち6人は感染経路が分かっていません。
京都府は、10代の舞妓2人の感染が判明。京都五花街の一つ、祇園甲部の組合(京都市東山区)が7日、明らかにしています。
鹿児島県は、鹿児島市で新たに9人の感染が確認されています。うち5人はクラスター(感染者集団)が発生したとみられる鹿児島市の繁華街・天文館のショーパブ「NEWおだまLee男爵」の関連。鹿児島県内の感染者は累計119人となり、うちショーパブ関連は計90人を超えています。
韓国・ソウル中央地裁
朝鮮戦争(1950~53年)中に北朝鮮の捕虜となり、強制労働させられたとして、6・25戦争当時、捕虜となった元韓国軍兵士<ノ・サホン>さん(91)と<ハン・ジェボク>さん(86)の2人が北朝鮮と<金正恩>朝鮮労働党委員長を相手に損害賠償を求めた訴訟で、ソウル中央地裁は7日、原告側の訴えを認め、北朝鮮と<金正恩>に対し、1人当たり2100万ウォン(約188万円)ずつ支払うよう命じた判決を出しています。
韓国で<金正恩>の賠償責任を認めた初の判決とされ、今後同様の訴訟に影響を与えそうです。2人は2000年に北朝鮮を脱出し、2016年に提訴していまし。
事件の争点は、北朝鮮政権の「法的性格」だった。韓国の国内法上、北朝鮮は「政府を僭称する不法団体」であるため、行為能力を認めることができるかが争点となりました。国軍捕虜弁護団は北朝鮮を「非法人社団」とみなし、代表者(金正恩)に不法行為責任を問うことができると主張していました。
原告側は、韓国内で朝鮮中央テレビなど北朝鮮向けに支払われる著作権料が韓国の裁判所に現在まで20億ウォンほど供託されているのに対し、差し押さえ手続きを踏み、賠償金を回収する計画だといいます。
インドで7日、新型コロナウイルス感染症による死者数が2万人を突破しています。政府がおよそ2カ月に及んだロックダウン(都市封鎖)の緩和に動く中、新規の感染者・死者数はともに、3カ月ぶりの高ペースで増加しているといいます。
インドでは7日、新型コロナによる死者が新たに「467人」確認され、累計の死者数は2万0160人となっています。新規感染者は2万2252人で、累計では71万9665人。インドの新型コロナ感染者数は6日にロシアを抜き、米国、ブラジルに次ぐ世界3位となりました。
ロイターの集計によりますと、インドは1万人当たりの死者数が0.15人で、米国の3.97人、英国の6.65人と比べると低い水準にとどまっています。
保健当局者は、死者数が向こう数週間で大幅に増える可能性があるとして、警戒感を強めています。インドの新型コロナによる死者数は、米国、ブラジル、英国、イタリア、フランス、スペインに次ぐ世界7位となっています。
伊丹空港を運営する関西エアポートは、2020年7月6日(月)、当初は7月を予定していました伊丹空港南北ターミナルのグランドオープンを、8月5日(水)に決定したと発表しています。
伊丹空港では2016年より約50年ぶりの大規模改修を進めており、2018年4月にはその一環として、中央エリアと屋上エリアを先行オープンしています。
今回は、おもに保安検査場を通過した南北ターミナル制限エリアのグランドオープンとなります。物販ゾーンでは国内線として日本初導入というウォークスルー型商業エリアを展開するほか、飲食ゾーンには17店が入り、オープンスペースも設置。このエリアは、計31店舗が入店します。また、検査場通過前の一般エリアも5店舗を新たにオープンします。
DCコミックスの人気ヒーロー「バットマン」の誕生を、<クリストファー・ノーラン>監督と<クリスチャン・ベール>主演で描いた『バットマン ビギンズ』の続編『ダークナイト』が、2020年7月10日より全国で公開されます。
ゴッサム・シティに現れた史上最悪の犯罪者「ジョーカー」。「バットマン=ブルース・ウェイン」は、協力する「ゴードン」警部補や新任地方検事「ハービー・デント」らとともに「ジョーカー」に立ち向かいますが、2008年に製作・公開され、全米で当時歴代2位となる5億ドルを超える興行収入を記録し、全世界興収も10億ドルの大ヒットを記録。重厚かつ圧倒的なリアリティで支持を集め、第81回アカデミー賞(2009年2月22日)にも8部門にノミネートされるなどコミック原作映画の歴史を塗り替えた一作です。
なかでも「悪のカリスマ」と呼ばれる「ジョーカー」を演じた<ヒース・レジャー>は撮影直後に急逝しますが、本作が公開されるとその演技が絶賛され、アカデミー助演男優賞を受賞しました。2020年7月、<クリストファー・ノーラン>監督の『TENET テネット』(日本は2020年9月18日から)の公開にあわせ、IMAX版と4D版でのリバイバル公開となりました。
インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を展開する「山と溪谷社」(東京都千代田区)は、文庫本『手塚治虫の山』を、発行しています。
山・自然・動物を舞台とした漫画も多く残した<手塚治虫>(1928年(昭和3年)11月3日~1989年(平成元年)2月9日) ですが、「いかに生きるか」という普遍的なメッセージを漫画で伝えています。
同社初の試みとなる、<手塚治虫>が描いた山・自然・動物を舞台とする漫画10編を集めたアンソロジーです。時代を超えて、「いかに生きるか」という普遍的なメッセージが感じ取れる1冊にまとめられています。
「落盤」1959年~「山の彼方の空紅く」1982年に発表された作品が収録されています。人間だけでなく、山も動物も、万物すべてを「生命」ととらえ、その尊さを訴える<手塚治虫>の強い思想が全編を通して伝わってきます。
【収録作の初出作品・刊行年】
・「魔の山」 1972年8月6日『週刊少年サンデー』(小学館)掲載
・「山楝蛇」 1972年9月4日『漫画サンデー』増刊号(実業之日本社)掲載
・「山の彼方の空紅く」 1982年5月『ジャストコミック』(光文社)掲載
・「モモンガのムサ」 1971年11月22日『週刊少年ジャンプ』(集英社) 「ライオンブックス」第9話として掲載
・「モンモン山が泣いてるよ」 1979年1月『月刊少年ジャンプ』(集英社)掲載
・「ブラック・ジャック ー昭和新山ー」 1976年11月15日『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)
・「雪野郎」 1969年12月3日『少年チャンピオン』(秋田書店))「ザ・クレーター」第9話として掲載
・「落盤」 1959年9月15日『X』第3号(鈴木出版)掲載
・「山太郎かえる」 1980年1月『月刊少年ジャンプ』(集英社)掲載
・「火の山」 1979年4月20日『ビッグゴールド』No.2(小学館)掲載
「セガ」が、7月10日にプリクラ(プリントシール機)の最新機種「fiz(フィズ)」を先行リリースすると発表しています。セガがプリクラ市場に参入するのは、約20年振りとなります。懐かしく思い出される人も多いのではないでしょうか。
「fiz」の最大の特徴は、通常の撮影と同時に撮れる3秒動画「モーメント」。他にも、受け付けでQR会員証をかざすとメールアドレスを入力しなくても撮影データをダウンロードできる連動アプリ「プリクラON」や、事前に設定すると画面やBGM変化させたサプライズ演出を発動できる「プリもっと」、シールが動き出すARプリクラといった新しい機能を多数実装するとしています。
1プレイは400円で、受け取れるデータは最大12枚(プリクラ6枚、モーメント6枚)。プリクラとセットでモーメントのデータもダウンロードできます。
7月10日に先行リリースが実施される店舗は、ラウンドワン横浜駅西口店、ゲーム キングジョイ(愛知県名古屋市)。その後は全国で期間限定の先行リリースを実施していきます。正式リリースは2020年秋の予定です。
2020年は「プリント倶楽部」が、1995年7月誕生して25周年。プリントシール機の母とも言える「プリクラ」の生みの親である「セガ」の新技術が気になるとことです。
神戸市内のファッション業者らがつくる「神戸レザー協同組合」が、神戸牛の皮革を使った高級ランドセルを商品化しています。普段活用されることの少ない「神戸牛」の皮革を使い、内装には神戸の街をイメージしたチェック柄 「神戸タータン」 で装飾。価格は(9万円・税別)と高級品です
「神戸牛」は但馬牛のうち肉質などの基準を満たしたものだけが認定されていますが、皮は他の牛と区別されていませんでした。同組合はこの皮革を使って小物入れや財布などを制作。「神戸レザー」としてブランド化を進めています。
皮には防水加工がなされており、雨にも強い。革に立体的な模様を付ける「型押し」という加工が施してあり、傷も付きにくい。ワンポイントにいかりの装飾がされています。内装のファスナーポケットの引き手は、神戸港開港を祝った英国軍艦ロドニー号、ポートタワー、いかり、風見鶏の4種から選ぶことができます。
カラーはネイビー、ワイン、キャメルの3種類で、計120個の限定生産。キャメル(限定20個)は、神戸市のふるさと納税の返礼品にもされるる予定で、寄付額(25万円以上)で受注されます。
8月1日よりスタジオキイチで受注販売開始。受注期限は9月29日まで。同日から、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」から申し込めます。
小学生対象の神戸ブランドのコラボ商品、(9万円・税別)で買うか、ふるさと納税(25万以上)で手に入れるか、さて人気のほどはどうでしょうか。
2017年に行われました「高1ミスコン2017/2018」でグランプリを獲得した<吉田莉桜>(18)が、7日発売の『漫画アクション』14号(双葉社)の表紙カバーに登場しています。
長崎出身の“りおちょん”こと<吉田莉桜>は、「高1ミスコン」で約3500人の中からグランプリに輝いたことをきっかけに、芸能界デビュー。女優やタレントのほかグラビアでも活躍し、今年3月には1st写真集 『purio-ピュリオ-』 (2020年3月27日・撮影:西田幸樹・小学館刊))を発売しています。
各誌のカバーを飾ってきた なか、『アクション』では初表紙にしてカバー&巻頭&巻中ぶち抜きグラビア、さらに特別付録の両面クリアファイルにも登場しています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ