記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • キーワード「ダウ平均株価」の検索結果1199件

終値3万3896ドル04セント@ダウ平均株価

スレッド
終値3万3896ドル04セント...
19日のニューヨーク株式相場は、米国の物価上昇で金融緩和策が早期に縮小されるとの警戒感などから売りが先行し、続落して始まりました。

暗号資産(仮想通貨)のビットコインが急落し、投資家にリスクを回避するための売り注文が広がり、終値は、前日比164ドル62セント(0.48%)安の3万3896ドル04セントで取引を終えています。

この分だと〈アノマリー〉の「ガッキーショック」と呼ばれる日経平均株価の暴落が、本日の東京株式市場でも起こりそうな状況です。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

終値3万4060ドル66セント@ダウ平均株価

スレッド
終値3万4060ドル66セント...
18日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し、前日比267ドル13セント(0.78&)安の3万4060ドル66セントで取引を終えています。

朝方発表されました4月の米住宅着工件数が市場予想を下回り、米景気への楽観的な見方がやや後退しました。資本財など景気敏感株の一角に売りが優勢となり、主力ハイテク株への売りが続いたのも相場の重荷となっています。

4月の住宅着工件数は前月比(9.5%減)と市場予想(2.2%減)以上に大きく減りました。住宅需要は強いものの、労働力不足や資材価格の高騰が響いたようで、供給制約が景気回復を抑えかねないとの流れで、建築機材関連銘柄が値を下げています。

米長期金利の低下を受けて朝方は買われた主力ハイテク株は次第に売り優勢に転じ、相場を押し下げています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

終値3万4327ドル79セント@ダウ平均株価

スレッド
終値3万4327ドル79セント...
17日の米株式市場でダウ工業株30種平均は、3営業日ぶりに反落し、前週末比54ドル34セント(0.16%)安の3万4327ドル79セントで取引を終えています。

インフレ懸念を背景に米長期金利の先高観が根強く、金利上昇局面で相対的に割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株を中心に売りが優勢でした。

投資家心理を測る米株の変動性指数(VIX)が、不安心理が高まった状態とされる20を一時超えて21台半ばまで上昇するなど市場の不安心理は高まっています。想定以上に物価が上昇し、米連邦準備理事会(FRB)が緩和的な金融政策の見直し時期を早める可能性が意識されたようです。

ダウ平均の下げ幅は一時205ドルに達しましたが、売り一巡後は下げ幅を縮めました。景気敏感株の一角が買われ、相場を下支えしたかたちです。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

終値3万4382ドル13セント@ダウ平均株価

スレッド
終値3万4382ドル13セント...
14日の米株式市場は、今週の大幅な下落を受けた安値拾いの買いが継続しダウ工業株30種平均は続伸、前日比360ドル68セント(1.06%)高の3万4382ドル13セントで取引を終えています。

米長期金利が低下し、投資家心理が改善。前日に引き続き高株価収益率(PER)銘柄が多いハイテク株に押し目買いが優勢となっています。経済活動の正常化期待の高まりから、景気敏感株の上昇も目立っています。

米商務省が朝方に発表した4月の小売売上高は過去最高だった3月をわずかに上回っています。伸び率では前月比横ばいと、米政府による現金給付で急増した3月(10.7%増)の反動で落ち込み、市場予想(0.8%増程度)も下回りました。発表を受け米債券市場で長期金利が前日に続いて低下し、ハイテク株が買い直されました。

米疾病対策センター(CDC)は13日、新型コロナウイルスワクチンの接種を完了した人は原則、屋内・屋外ともにマスクをつけなくても良いとする指針を発表、夏にかけ経済活動が活発化するとの期待が高まり、幅広い銘柄に買いが集まっています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

終値3万4128ドル28セント@ダウ平均株価

スレッド
終値3万4128ドル28セント...
13日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日ぶりに反発して始まりました。午前11時時点で前日比534ド85セント高の3万4122ドル51セントの高値をつけていました。米長期金利の上昇が一服し、前日まで売られていたハイテク株が買い直されました。

終値は、前日比540ドル62セント(1.61%)高の3万4128ドル28セントで取引を終えています。

ダウ平均は前日までの3日続落で1190ドル下げており、値ごろ感からの買いも入りやすくなりました。朝方発表の米新規失業保険申請件数が市場予想より少なく、景気回復期待が相場を支えた面もあります。

朝方発表の4月の米卸売物価指数が市場予想を上回る高い上昇となったにも関わらず、米長期金利は前日終値(1.69%)をやや下回っています。金利上昇が警戒されてきたハイテク株に押し目買いが入りました。

米新規失業保険申請件数は47万3000件と前週から減り、市場予想(50万件程度)を下回っています。経済再開に伴い今後も改善ペースが続くと景気に前向きな見方も出ているようです。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

終値3万3587ドル66セント@ダウ平均株価

スレッド
終値3万3587ドル66セント...
12日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3日続落し、前日比681ドル50セント(1.99%)安の3万3587ドル66セントで取引を終えています。

12日発表の4月の消費者物価指数(CPI)が、前年同月比(4.2%)上昇し、市場予想(3.6%上昇)を大きく上回りました。市場予想以上に上昇し、米長期金利が前日終値より(0.07%)高い(1.69%)に上昇しています。市場はインフレ警戒を強めています。

長期金利が上昇すると相対的な割高感が意識されやすいハイテクなど高PER(株価収益率)株が下げ、消費関連や景気敏感株にも売りが広がりました。今回の結果を受け市場では、先週の米雇用統計で後退していた(FRB)の早期出口戦略への期待が再び強まっている状況です。

投資家心理を測る指標である米株の変動性指数(VIX)は前日比(26%)高の(27.59)と、不安心理が高まった状態とされる20を大きく上回り、投資家心理がリスク回避に傾き、株の持ち高を減らす動きが広がり、ダウ平均の下げ幅は一時700ドルを超えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

終値3万4269ドル16セント@ダウ平均株価

スレッド
終値3万4269ドル16セント...
11日、ニューヨーク株式市場ではダウ平均株価は大幅続落し、下げ幅は一時667ドルを付けています。前日に引き続きIT・ハイテク株の下げが影響し、平均株価全体を押し下げています。バリュ株へも売りが広がり、ほぼ全面安の状況でした。

終値は、前日比473ドル66セント(1.36%)安の3万4269ドル16セントで取引を終えています。

市場ではインフレへの警官感が高まっており、長期金利が上昇するなかで、IT・ハイテク株など高バリAションの修正の動きが目立っています。

起業の決算発表はほぼ終わり、目先の好材料も見受けられない状況ですが、あす発表の米消費者物価指数(CPI)や小売売上高の結果待ちのようです。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

終値3万4742ドル82セント@ダウ平均株価

スレッド
終値3万4742ドル82セント...
10日、ニュヨーク株式市場でダウ平均株価は、(4月30日)以来6日ぶりに反落して、前週末比34ドル94セント(0.10%)安の3万4742ドル82セントで取引を終えています。

午前中には連日の最高値更新が続き、一時300ドル超上昇する場面がみられ3万5000ドルを超えていますが、終盤に急速に伸び悩んでいます。

IT・ハイテク株への戻り売りが強まり、ナスダックは先週末に比べて(2.5%)の大幅安となっています。

先週末に発表の4月の米雇用統計が、予想以上に低かったことにより、市場は(FRB)の早期出口戦略への期待が後退しています。市場は景気回復のペースをより明確にするために今週の米小売売上高や消費者物価指数(CPI)の発表を確認したい状況で午後からは伸び悩みました。

米最大のガソリン・パイプラインの「コロニアル・パイプライン」が、サイバー攻撃で操業を停止しています。これを受けてエネルギー株も前半は上昇していましたが、後半に伸び悩みました。今週末には操業を再開すると発表しています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(5月10日)@終値2万9518円34銭

スレッド
日経平均株価(5月10日)@終...
10日の東京株式市場で日経平均株価は3日続伸し、前週末比160円52銭(0.55%)高の2万9518円34銭と、(4月19日)の「2万9685円37銭」以来3週間ぶりに2万9500円を上回って取引を終えています。前場の上げ幅は320円を上回る場面もありました。

前週末に公表された4月の米雇用統計が市場予想を大幅に下回ったことで、米連邦準備理事会(FRB)の金融緩和策が長期化するとの見方が広がり、前週末7日のダウ平均株価の最高値更新が好感をもたれ、株式市場にとっては買い安心感が強まり朝方から買いが優勢でした。

もっとも国内では新型コロナウイルスの感染拡大が深刻で、午後に全国の重症者が過去最多を更新したと伝わると日経平均は上げ幅を縮小しています。海運など午前の取引後に決算を発表した銘柄が急落したことも重荷になり、また、週内に主要企業の決算発表を控えて様子見ムードもあり、後場は上値が重く引けています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月7日)@終値3万4777ドル76セント

スレッド
ダウ平均株価(5月7日)@終値...
7日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均株価は続伸し、大引け前には前日からの上げ幅が一時260ドルを超え、取引時間中の過去最高値を更新しています。

終値は、前日比229ドル23セント(0.66%)高の3万4777ドル76セントで取引を終え、過去最高値を更新しています。

朝方発表された4月の米雇用統計で、非農業部門の就業者数の増加幅が市場予想を大幅に下回り、売りが先行しました。

ただ、金融緩和が長期化するとの観測を背景に米長期金利が低下したことを好感し、売り一巡後はIT関連銘柄を中心に買いが入っています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり