白黒模様のように見えフラフラと飛翔する姿は、「ヤマトシジミ」かなとおもいましたが、それならそれで 「シルビアシジミ」の可能性もあり、止まるのを待っていました。
よく見ますと透明の翅に黒い斑紋をもつシリアゲムシ目シリアゲムシ科の 【ホソマダラシリアゲ】 でした。遠目には翅が白黒模様に見えたわけです。
小型のシリアゲムシですので、一見、「ミヤケシリアゲ」や「キアシシリアゲ」に似ますが、本種には、前翅の前縁に黒く長いスジが不明瞭であること、吻や腹部末端が黒くならないことから区別できます。また、これら他の2種や 「プライアシリアゲ」 に比べ、翅の黒い模様が細く、小斑紋が多い印象があります。
・出現時期としては5月から6月にかけて見られますが、本州中部以西に分布しており、あまり多く見られる種ではありません。
「シリアゲ」の仲間かと間違うよく似た名称の昆虫に 「キイロシリアゲアリ」 がいます。
<三宅> <鮫島> <中島> <岩渕> <杉田>
5月10日、日本サッカー協会が『FIFA女子ワールドカップフランス 2019』の日本代表 「なでしこジャパン」選出メンバー 発表記者会見を行っています。
全23人のメンバーが発表され、神戸を拠点に活動するクラブ「INAC神戸 レオネッサ」からは、キャプテンの<中島依美>選手(MF)をはじめ、副キャプテンの<岩淵真奈>選手(FW)、<鮫島彩>選手(DF)、<三宅史織>選手(DF)、<杉田妃和>選手(MF)の5人が選出。同日に発表記者会見をベルクラシック神戸(神戸市中央区)で行っています。
W杯は4年に1度の開催となり、今年の女子大会はフランスで6月7日から7日7日まで繰り広げられます。
2011年のドイツでは、日本代表はMVPと得点王に輝いた<澤穂希>選手を中心としたメンバーの活躍により見事優勝。ディフェンディングチャンピオンとして臨んだ2015年の前大会(カナダ)では優勝こそ逃したものの、準優勝という成績を飾っています。
会見には、選出メンバー5人と同チームの<安本卓史>社長が登壇。<岩渕>選手、<鮫島>選手は3大会連続出場、他3人は初めての選出となります。
日清食品は、和風カップ麺ブランドの「日清のどん兵衛」から、「汁なしピリ辛肉みそうどん」(180円・税別)を、2019年5月13日(月)に、「レモン仕立ての塩豚ねぎうどん」(180円・税別)を、5月20日(月)に発売します。
同シリーズのテレビCMシリーズに、「どんぎつね」として出演中の<吉岡里帆>さんが考案したアイデアレシピの 第1弾 ・ 第2弾 に続く第3弾になります。
「汁なしピリ辛肉みそうどん」は、濃厚なみそに甜面醤の甘さや肉のうまみ、唐辛子と豆板醤をきかせることで、食欲をそそるピリ辛な味わいに仕上げたとか。
「レモン仕立ての塩豚ねぎうどん」は、塩だれと豚のうまみがベースのつゆに、レモンと黒こしょうでアクセントをプラス。爽やかさが感じられる一品だとか。
いずれも<吉岡>さん扮する「どんぎつね」がプリントされた特別パッケージを採用。
阪神打線が中日の先発<柳裕也>の前に8回を散発5安打12三振無得点と沈黙。九回に1点を返したものの、試合をひっくり返せませんでした。
阪神は先発の<ランドール・ジェローム・メッセンジャー>が初回に攻め込まれ、立ち上がりが悔やまれました。1死から二塁打と四球で一、二塁のピンチ。4番<ビシエド>を内角高めの直球で見逃し三振に仕留めましたが、5番<高橋>に中堅への先制2点適時二塁打を許し、さらに続く<阿部>にも適時打を浴びる。結果的にこの3失点が最後まで重くにしかかりました。
阪神打線は<柳>の変化球を織り交ぜた投球に的を絞れず。三回、四回は9番<メッセンジャー>から6者連続三振という屈辱も受けています。九回に中日が投手を<ロドリゲス>に継続したところで、<福留>、<梅野>が連打。<マルテ>の三ゴロの間に1点を取りましたが、反撃はここまででした。。
日の出時刻がはやくなり、本日は<5:00>丁度でした。朝6時の気温は17℃、最高気温は真夏日の26.4℃という神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「ご飯」+「焼きそば」+「大根と胡瓜の酢の物」+「ワンタンスープ」+「果物(オレンジ)」でした。
前回 (345) も、「ご飯」+「天ぷらうどん」の炭水化物同志の取り合わせでしたが、続くとなんだかなぁという気分で、いただいてきました。
東ハトは、2019年5月13日に「キャラメルコーンのピーナッツ」を発売します。同社の商品「キャラメルコーン」の中に入っているピーナッツだけをパッケージした製品です。
東ハトマーケティング担当者によると、「ピーナッツだけの商品を出してほしい」という要望はかなり前からあったようですが、キャラメルコーンに入っているピーナッツは、キャラメルコーンと一緒に食べるためのものとの位置づけでした。自社工場で焙煎し、味付けもキャラメルコーンの「脇役」となるように考えられています。
「脇役だけの商品を出すのはどうなんだろう.」と、同社ではこれまでそう考えていましたが、今回「ここまで要望があるのなら」と製品化を決めたようです。
今回の「キャラメルコーンのピーナッツ」は、レギュラー商品として販売されます。
ミスタードーナツ各店で、宇治茶専門店「祇園辻利」と共同開発した「抹茶スイーツプレミアム」第2弾が、第1弾 の5種に続き数量・期間限定で販売されています(一部の店舗をのぞく)。3種がラインナップ。
●「オールドファッション宇治抹茶」は、サクサクした食感のオールドファッション生地に宇治抹茶を練り込んだドーナツ。香り高い宇治抹茶をシンプルに味わえます。価格は162円(税込、以下同じ)。
●「オールドファッションダブル宇治抹茶」は、オールドファッション生地に宇治抹茶を練り込み、宇治抹茶チョコをトッピング。価格は172円。
●「オールドファッション宇治抹茶黒蜜きなこ」は、オールドファッション生地に宇治抹茶を練り込んで黒みつを染みこませたドーナツ。仕上げにきなこシュガーがふりかけられています。価格は172円。
鉄腕アトムが18歳の少年に生まれ変わったら。そんなユニークな設定の創作絵本を、イラストレーターの<黒田征太郎>さん(80・北九州市門司区)が、2019年4月に出版しています。今年は原作者の<手塚治虫>(1928年11月3日~1989年2月9日)さんの没後30年。少年になったアトムを通し、今を生きる若者に「困難に直面しても乗り越える強さと命の尊さを大切にして欲しい」と願いが込められています。
絵本は『18歳のアトム 手塚治虫の鉄腕アトムから18歳のアトムへ』(1728円:今人舎)。人間がアンドロイドに支配されているさまや自然破壊が進む状況を夢の中で見たアトムは、夢から覚めた後、18歳の人間の体になっていることに気づく。今までのような超人的な力で地球を守ることができなくなったことに戸惑うアトム。そして仲間となった人間の力を信じ、前を向く姿を描いた物語です。
原案と絵は<黒田>さんが担当し、親交のあった出版社「今人舎」(東京)の編集者<稲葉茂勝>さんがセリフのような短い文を添えてまとめています。英訳もつけられています。
以前に見つけた 【ソラマメ】の開花 を見つけてから1カ月が経ち、実ができているかなと覗いてみましたら、まさに【ソラマメ】の名称通り、莢が空に向かって大きくなっていました。
原産地については諸説ありますが、北アフリカや地中海近辺、西アジアなどではないかと言われています。わが国には8世紀ごろに伝わってきました。現在は約3割が中国で生産されており、わが国のおもな産地は鹿児島、千葉、茨城などです。
【ソラマメ】は意外なところで使われています。中華料理の調味料のひとつである「豆板醤」も実はそら豆を原料としています。
ソラマメの脂質には比較的レシチンが多いので、B2とともに働いて血中のコレステロールの酸化を防ぎます。
ミネラルのなかではカリウムが豊富です。カリウムは体内に入ると余分な塩分と結びつき、体外に排出するのに役立つ成分です。この作用によって血圧を下げるので、高血圧の予防に適した食材といえます。加えて、カリウムは食物繊維との相乗効果で腎炎によるむくみを解消する働きもあります。
たんぱく質は100g中10.9gと豊富なので、酒のつまみとして食べれば肝機能をまもり、悪酔いを防ぎます。
JR西日本は2019年5月10日(金)、大阪環状線・桜島線(JRゆめ咲線)を走るオレンジ色の「201系」電車が、6月7日(金)に運行を終了すると発表しました。
新型車両の「323系」電車は、2016年12月にデビューし、以降、増備が続けられてきました。計画されていた8両編成全22本(計176両)の投入が2019年6月8日(土)に完了するのに伴い、「201系」が大阪環状線・JRゆめ咲線から引退します。
「201系」は国鉄時代の1979(昭和54)年に試作車が造られ、1981(昭和56)年から量産された通勤形電車です。車両を継承したJR東日本は、中央線快速をはじめ、京葉線などで使用していましたが、現在はすべて引退。一方、JR西日本は関西本線(大和路線)、おおさか東線などで現在も使用しています。
大阪環状線・JRゆめ咲線には、2005(平成17)年に登場。以降、先輩の「103系」電車とともに大阪環状線・JRゆめ咲線の輸送を支えてきましたが、新型「323系」に置き換わる形で 「103系」は2017年10月3日に同線から引退 し、「201系」も今回、運行終了を迎えます。
大阪環状線・JRゆめ咲線では、4扉の「201系」が引退して、3扉の「323系」にすべて置き換わることから、各駅ホームの乗車位置も統一されます。利用者の多い駅では新タイプの乗車位置案内を整備したり、通行帯を設定したりするなど、ホームの混雑緩和に向けた取り組みが進められます。また、大阪、京橋、鶴橋、天王寺、新今宮の各駅ではホーム柵も整備される予定です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ