日本国内では26日、新たに「4536人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含めて73万1290人になっています。
死者は、大阪府で27人、兵庫県で17人、北海道で13人、愛知県で13人、神奈川県で6人、東京都で5人、千葉県で4人、滋賀県で3人、群馬県で3人、大分県で2人、奈良県で2人、山口県で2人、岡山県で2人、広島県で2人、石川県で2人、福岡県で2人、福島県で2人、京都府で1人、和歌山県で1人、山形県で1人、岐阜県で1人、茨城県で1人、長崎県で1人、青森県で1人、静岡県で1人、鹿児島県で1人、などの計「116人」の報告があり、死者数の累計は1万2640人となりました。
兵庫県では、新たに「140人」の感染者が発表されています。県内の累計感染者数は3万9224人となっています。
また、「17人」の死亡も確認され、累計死者数は1136人になりました。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「50人」、姫路市「25人」、尼崎市「10人」、西宮市「11人」、明石市「3人」、県所管(36市町)分として「41人」でした。
今朝の朝食としていただいたのは、スーパー【マックスバリュ】】伊川谷店)の「枝豆チーズ」です。
<枝豆>と<チーズ>は、相性がいいのか、割と登場しています。(375)【五穀七福】、(428)【DELI CAFE POTY】、(501)【マルナカ】、(511)【イオンモール神戸南】などがありましたが、本商品のようにリング状は、初めての登場でした。
パン生地の中に<チーズ>が練り込まれ、<チーズ>の塩分がパン自体の味とあわさり、おいしくいただきました。
26日の米株式市場でダウ工業株30種平均は、米長期金利の落ち着きを好感し小反発し、前日比10ドル59セント(0.031%)高の3万4323ドル05セントで取引を終えています。
米国で新型コロナウイルスワクチンの接種が進み、経済活動の正常化が進むとの見方から景気敏感株中心に買いが入りました。ただ、ダウ平均は過去最高値近辺にあり、短期的な利益確定売りも出て上値は重く伸び悩んでいます。
米国では25日時点で18歳以上の半数に当たる1億2900万人が新型コロナワクチンの必要な回数の接種を完了しています。<バイデン>米政権が掲げる7月4日の独立記念日までに国民生活を平常時に戻すとの目標に近づいているとの期待感が高まっています。
米連邦準備理事会(FRB)の<クオールズ>副議長が26日、国債など資産購入の縮小(テーパリング)を巡り「労働市場の改善が望んでいたよりも遅い」と議論開始に慎重な見方を示しています。雇用回復の鈍さを懸念する(FRB)が、緩和的な金融政策を長引かせるとの観測も株式相場を下支えしています。
26日18:00、観客数7115人の阪神甲子園球場で行われました対ロッテ戦、阪神が今季の交流戦初勝利を収めています。これで5月は15試合で9勝4敗2分けとなり、4試合を残して月間勝ち越しを決めています。
先発は<秋山拓巳>(30)でした。見事な投球でロッテ打線を7回まで1安打に抑えています。8回に1失点しましたが、8回106球3安打6奪三振無四球1失点(自責点1)の好投で4勝目(2敗)を挙げています。交流戦での白星は2018年6月7日・オリックス戦(甲子園)以来となっています。
打線は3回、先頭<小幡竜平>が四球を選ぶと、<秋山拓巳>が犠打に成功。1死二塁の好機に<近本光司>が<岩下>の投じた初球を捉え、先制適時二塁打を放って先制点を挙げています。さらに投手の暴投で三進。続くドラフト<中野拓夢>が犠飛を記録して2点目としています。
5回には2死三塁から<中野拓夢>がバットを折られながら適時二塁打を放ち、追加点を挙げています。
9回は2死から<スアレス>が、<中村奨>に適時打を浴びて1失点でした。<スアレス>は4月1日の広島戦以来の20試合ぶりになる失点でした。なお2死二塁のピンチとされたが、<エチェバリア>を打ち取り、何とか逃げ切り14セーブ目としています。
26日、神宮球場で行われましたセ・パ交流戦 の「ヤクルトー日本ハム 」戦に於いて、 ヤクルト<青木宣親>(39)が日米通算2500安打を達成しています。本拠地での日本ハム戦に「6番・左翼」で先発出場。初回2死走者なしで迎えた第1打席、相手先発<加藤貴之>投手(28)から右前打を放っています。
日米通算で2500安打達成は<イチロー>(オリックス、マリナーズなど)、<松井稼頭央>(西武、メッツなど)、<松井秀喜>(巨人、ヤンキースなど)に次ぐ4人目です。また、日本プロ野球での達成者を含めても11人目の快挙の記録です。
日本プロ野球、そして日米通算で2500安打以上を記録した選手は以下の通り。
①イチロー 4367安打(日:1278、米:3089) ②張本 勲 3085安打 ③野村克也 2901安打
④王 貞治 2786安打 ⑤松井稼頭央 2705安打(日:2090、米:615) ⑥松井秀喜 2643安打(日:1390、米:1253)
⑦ 門田博光 2566安打 ⑧ 衣笠祥雄 2543安打 ⑨ 福本 豊 2543安打 ⑩ 金本知憲 2539安打
⑪青木宣親 2500安打(日:1726、米:774)※青木は2500安打達成時点
米アマゾン・ドット・コムは26日、英国人スパイ、ジェームズ・ボンドが活躍する『007』シリーズを手掛ける米映画制作大手メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)を、84億5000万ドル(約9200億円)で買収することで合意したと発表しています。
アマゾンは、有料動画配信サービス「アマゾン・プライム・ビデオ」を提供しています。新型コロナウイルス禍での巣ごもり需要で動画配信市場が盛り上がる一方、米ネットフリックスなどとの競争が激化しており、MGMを取り込むことで映画・ドラマの制作力やコンテンツ強化につなげる狙いがあるようです。
アマゾンによる企業買収では、2017年の食品スーパー、ホールフーズ・マーケット(137億ドル)に次ぐ規模となります。
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関は26日、青森市の三内丸山遺跡など17遺跡で構成する「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森、岩手、秋田)を世界文化遺産に登録するよう勧告しています。
農耕に移行せず、狩猟などを基盤としたまま定住した縄文時代の人類の生活実態を示す貴重な物証として世界的に認められました。
7月16~31日にオンライン開催されるユネスコ世界遺産委員会で正式に決まる見通しです。国内の世界文化遺産として先史時代は初めてで最古となります。
自然遺産候補の「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」(鹿児島、沖縄)にも今月10日に登録勧告が出ています。
全世界を席巻し、衝撃と感動を巻き起こしたマーベル・スタジオ映画『アベンジャーズ/エンドゲーム』から約2年。<アベンジャーズ>の後を継ぐ、最強ヒーローチームの活躍を描く映画『エターナルズ』が、2021年11月5日に公開されます。本年度『ノマドランド』でアジア系女性として第93回アカデミー賞にて初の監督賞を受賞した<クロエ・ジャオ>の最新作としても注目されています。
世界中の多くのファンが最新作を待ち望む中、いよいよマーベル・スタジオが本格的に再始動。7月8日より映画館&7月9日よりディズニープラス プレミア アクセスで公開となる映画『ブラック・ウィドウ』、そして9月3日には劇場公開となる映画『シャン・チー/テン・リングスの伝説』が上映されます。
そして本作『エターナルズ』は、さまざまな脅威から地球を守ってきた「アイアンマン」や「キャプテン・アメリカ」ら最強のヒーローたち<アベンジャーズ>が誕生するよりも、はるか昔から地球に存在し、何世紀もの間、人知れず人類を見守ってきた不死の種族<エターナルズ>の物語です。『アベンジャーズ/エンドゲーム』のその後を描く世界で、あの宇宙最凶最悪の敵「サノス」をも超える未曽有の脅威が人類に迫るとき、<エターナルズ>はついに我々の前にその姿を現します。 同時に彼らが我々の前に姿を現したということは、かつてない脅威が人類に迫っていることを示しています。人類に迫る新たな敵とは?
この壮大な物語のキャストには、10年ぶりのアクション映画に出演する<アンジェリーナ・ジョリー>に加え、『クレイジー・リッチ!』(2018年)の<ジェンマ・チャン>、ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』の<リチャード・マッデン>と<キット・ハリントン>。『新感染 ファイナル・エクスプレス』(2016年)などの<マ・ドンソク>らが名を連ねています。
名作アニメ『ルパン三世』のアニメ化50周年を記念した新作『ルパン三世 PART6』が、今年10月に放送されることが、公式サイトで26日発表されています。
テレビシリーズとしては「PART5」から3年ぶりの新作で、日本テレビほかにて放送予定されています。「ルパン」を紐解く2つのキーワードでストーリーが展開され、1クール目のキーワードは「ミステリー」。王道かつ斬新な、謎多き物語となっているようです。公開されたポスタービジュアルでは「この男、悪人か、ヒーローかー」とキャッチコピーが掲げられています。
同作は2019年に亡くなった<モンキー・パンチ>さんの原作で、世界的に有名な大泥棒「アルセーヌ・ルパン」の孫、「ルパン三世」と「次元大介」、「石川五ェ門」、「峰不二子」ら仲間に加え、宿敵「銭形警部」が絡んだアクションアニメです。
1967年に漫画誌『WEEKLY漫画アクション』(双葉社)に連載が開始。1971年にアニメシリーズのテレビ放送がスタートし、国民的な人気を博しています
26日の東京株式市場で日経平均株価は5日続伸し、前日比88円21銭(0・31%)高の2万8642円19銭で取引を終えています。前日の米国市場で長期金利が低下(債券価格は上昇)し、東京市場でも高PER(株価収益率)のグロース(成長)株の一角に買いがはいりました。
国内で新型コロナウイルスの大規模ワクチン接種が進み、経済活動が正常化に向かうとの観測も相場を下支えしています。
前日の米株式市場ではダウ工業株30種平均など主要3指数がそろって下落しました。この流れを受けて日本株も朝方は、「2万8356円62銭」と安く始まりましたが、売り一巡後は急速に下げ渋り、上昇に転じています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ