JR九州のディーゼル車両「キハ66.67形」(画像:JR九州提供)
JR九州は28日、1975年(昭和50年)にデビューし、福岡や長崎を走っていたディーゼル車両「キハ66.67形」が、6月30日(水)で引退すると発表しています。
旧国鉄時代から活躍してきた同社で最も古いディーゼル車両になります。
この車両は福岡県内の筑豊線などで運用が始まりました。1987年(昭和62年)の国鉄民営化後にJR九州が引き継ぎ、2001年からは長崎線や大村線などを走る「シーサイドライナー」として使用されていました。
JR九州は後継として、ディーゼルエンジンで発電してモーターを動かすハイブリッド型車両を導入します。
JR九州は引退にあわせ、6月14日(月)~7月13日(火)に長崎県内の4駅で記念乗車券を販売します。
<バイデン>米政権は28日、2022会計年度(2021年10月~2022年9月)の予算編成方針や収支見通しを示す予算教書の全体版を発表しています。
インフラ整備や社会福祉への重点投資に伴い財政赤字は今後10年間で累計14兆5310億ドル(約1595兆円)に上っています。米経済の立て直しに向けた積極的な財政出動を継続します。
<バイデン>政権下では初となる予算教書で、予算編成権を握る議会での審議のたたき台となります。ただ野党共和党は巨額支出や増税案に反発しており、実現は不透明のままです。
2022年度は歳出総額6兆110億ドルを要求し、コロナ流行前の2019年度に比べ(35%)の大幅増となっています。
日本国内では28日、新たに「3708人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含めて73万9132人になっています。
死者は、北海道で17人、大阪府で13人、愛知県で13人、兵庫県で10人、東京都で6人、福岡県で5人、奈良県で4人、神奈川県で4人、埼玉県で3人、大分県で3人、栃木県で3人、長野県で3人、京都府で2人、岐阜県で2人、岡山県で2人、群馬県で2人、千葉県で1人、和歌山県で1人、青森県で1人、などの計「95人」の報告があり、死者数の累計は1万2853人となりました。
兵庫県では、新たに「94人」の感染者を確認したと発表しています。累計感染者数は3万9480人になっています。
また、神戸市で「4人」、西宮市で「3人」など計「10人」の死亡も確認され、累計死者数は1158人になりました。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「29人」、姫路市「12人」、尼崎市「8人」、西宮市「11人」、明石市「3人」、県所管分として「31人」でした。
28日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3日続伸し、前日比64ドル81セント(0.19%)高の3万4529ドル45セントで取引を終えています。
27日夕に市場予想を上回る四半期決算を発表した顧客情報管理のセールスフォース・ドットコムが大幅高となり、ダウ平均をけん引しました。もっとも、ダウ平均は過去最高値近辺にあり、短期的な利益確定売りも出て上値は伸びていません。
セールスフォースの2021年2~4月期決算は市場予想を上回る増収増益となり、2022年1月期通期の見通しを上方修正をしています。株価は(5%)超上昇し、1銘柄でダウ平均株価を80ドル強押し上げています。
新型コロナウイルスのワクチン普及に伴う景気回復期待も相場を支えています。ワクチン普及で、夏場にかけて景気回復が勢いづくとの期待から消費関連銘柄が広く買われています。
28日17:46、観客数4751人のメットライフドームで行われましたセ・パ交流戦「西武ー阪神」戦は、9回表の大逆転で阪神が「10-7」で勝利を収めています。
なんといっても、阪神<佐藤輝明>(22)が、1試合3本塁打(2回に11号ソロ・6回に12号ソロ・9回に13号3ラン)を放っています。1試合3本塁打は、セ・リーグ新人では、1958年6月22日の巨人<長嶋茂雄>以来63年ぶりのの快挙です。
同点の9回2死一、三塁。追い込まれてから、守護神<ギャレット>の直球を右中間席最上段まで運び、勝ち越しの13号3ランとしています。この13号で球団新人として、<田淵幸一>の22本、<岡田彰布>の18本、<別当薫>(1948年)に並び歴代3位タイとしています。
米商務省が28日発表した4月の個人消費支出(PCE)物価指数は前年同期比(3.6%)上昇しています。
伸び率は2008年9月以来、約12年半ぶりの高水準となりました。新型コロナウイルスのワクチン普及により、経済活動の正常化が進展。需要が拡大し、物価を押し上げています。
変動が大きい食料品とエネルギーを除くコア指数は(3.1%)上昇。1992年7月以来約29年ぶりの高さでした。
米国では、飲食店などサービス業の営業制限を緩和する動きが広がり、物品だけでなく、サービス価格も前月から高い伸びを示しています。コロナ拡大の影響で低迷した前年の反動に加え、半導体供給の混乱を受けた製造業などでの生産停止や、失業者の復職の遅れによる労働力不足も影響したようです。 今後、ゼロ金利政策解除や量的金融緩和縮小の議論が活発化する可能性が出てきそうです。
中国外務省の<趙立堅>副報道局長は28日の記者会見で、台湾や香港、新疆ウイグル自治区、東・南シナ海などに言及した日本と欧州連合(EU)の首脳共同声明に対し「日本とEUは正常な関係発展の範囲を完全に超え、第三国の利益を損なっている」と反発し、その上で「強烈な不満と断固とした反対」を表明しています。
27日の共同声明は、4月の日米首脳共同声明を踏襲し「台湾海峡の平和と安定の重要性を強調し、両岸問題の平和的解決を促す」と記していました。
<趙立堅>副報道局長は「台湾は中国の領土で、どの国も台湾問題に手出しするのを断じて許さない」と強調。「台湾情勢について言うなら、両岸の統一が地域や世界の平和と安定を守る最適な答えだ」と主張しています。
香港の裁判所は28日、2019年10月に行われた反政府デモをめぐり、無許可集会組織罪に問われた香港紙「リンゴ日報」創業者で服役中の<黎智英(ジミー・ライ)>氏に禁錮1年2月の実刑判決を言い渡しています。
同じデモに関連し、ほかにも9人の民主派に禁錮1年半などの刑が下されました。
<黎智英>氏は先月、2019年8月に行われた二つのデモに関連して実刑判決を受けており、裁判所は今回の量刑と合わせて服役期間を1年8月としています。無許可集会の罪は以前は罰金刑程度で済まされることが多かったのですが、民主派への統制強化に伴い、厳罰化の傾向がみられます。<黎智英>氏は、国家安全維持法違反罪でも起訴されており、収監は長期化しそうです。
今回罪に問われたデモは、2019年10月1日に行われたもの。中国建国70周年に当たるこの日は香港各地で抗議活動が発生し、警官隊との衝突でデモ隊が撃たれる事件も起きています。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は大阪府の緊急事態宣言発令を受け、4月25日(日)より臨時休業していましたが、28日、大阪府によって テーマパークでのイベント開催制限が変更されたことを受け、大阪府と協議の上で6月1日より平日のみパークの一般営業を再開することを決定しています。
営業時間は午前10時から午後6時まで。土日に関しては、引き続き臨時休業を継続します。
今回の政府指針ならびに大阪府に緊急事態措置が継続していることを踏まえ、当面のパーク運営にあたっては入場者数キャパシティを大幅に抑えます。
屋内飲食施設では各テーブルにアクリルボードのパーティションが設置されていることや、パークからの分散退場を促進していることなど、最新の知見に基づいた安全衛生対策を実施して、引き続き安全安心なパークの提供を目指します。
2度目の全豪オープン優勝時の記者会見(2021年2月20日)
全仏オープン(30日開幕、パリ)に臨む女子テニスの<大坂なおみ>(23・日清食品)が、記者会見を拒否すると表明したことに、フランステニス連盟(FFT)の<ジル・モレットン>会長が非難しています
<大坂なおみ>は26日に自身のツイッターで「アスリートの心の健康が無視されている感じていた。自分を疑うような人の前に出たくない」と会見拒否を表明し「〈会見するか、さもなくば罰金だ〉という統括組織は、選手の心の健康を無視している」と、取材を義務化する制度への不満を訴えていました。
<モレットン>会長は<大坂なおみ>の主張に対し、「それは深い後悔です。驚異的な間違いだと思います」と不快感を示した上で「テニスにおいて強力なルールが(必要で)あることを示している。私の意見としては受け入れられません。ルールがあります。罰金や罰則についても規則は遵守すべきだ」とコメントしています。仮に罰金を支払えば、会見を拒否できるという考えを認めない姿勢です。
さらに同会長は「私たちが一緒にテニスの推進を目指しています」とし「これは解決しなければいけない問題として心配しています。恐らく彼女にとって(記者会見やインタビューは)非常に障害なのでしょう」と語っています。すでに多くの関係者が否定的な見解を示している中、<大坂なおみ>の会見はどうなるのでしょうか。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ