27日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前引けは前週末比276円80銭(1.04%)高の2万6768円77銭でした。前週末の米株式市場で主要3指数がそろって上昇した流れを受け、東京市場でも運用リスクを取りやすくなった投資家の買いが入りました。
前週末の米株式市場ではハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が(3%)超上げ、主要な半導体銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は(4%)超上昇しました。
日経平均は一時、2万6800円台前半まで上昇しました。一方、戻り待ちの売りが出て、上げ幅を縮小する場面もでています。米株価指数先物が日本時間27日午前の取引で軟調に推移したのも、日経平均の上値を抑えています。
終値は3日続伸し、前週末比379円30銭(1.43%)高の2万6871円27銭と、2週間ぶりの高値で取引を終えています。
お茶菓子としていただいたのは、【山崎製パン】の個別包装されていました「栗のずっしりパイケーキ」です。
横幅10センチ弱あり、名称通り厚みと重量感がありました。
「栗の」とありましたが、100%<栗>なのかなと感じさせる風味で、<さつま芋>の味わいが感じられました。原材料名を確認しますと<マロンあん>と表記されており、微妙な表現でした。
しっかりと焼かれたパイの味わいで、(416キロカロリー)おいしくいただきました。
【 個人の保有する金融資産残高(日銀資金循環統計による) 】
27日、日銀が発表した資金循環統計によりますと、2021年度末の個人(家計部門)の金融資産残高は前年度末比(2.4%増)の「2005兆円」となり、年度末として過去最高を更新しています。
ボーナス支給などで積み上がった2021年12月末(2015兆円)よりは減少しましたが、前年度に比べ新型コロナウイルス感染拡大で消費が抑制されたことに加え、政府の給付金で現金・預金がプラスとなっています。
27日、 気象庁は九州南部、東海、関東甲信で梅雨明けしたとみられると発表しています。
関東甲信は統計がある1951年以降、最も早く、6月の梅雨明けは2例目。東海と九州南部は過去2番目の早さでした。
気象庁によりますと、九州南部は平年より18日早く、東海と関東甲信はいずれも22日早い梅雨明けとなっています。昨年に比べますと九州南部は14日、東海は20日、関東甲信は19日早くなりました。
関東甲信はこれまで2018年6月29日が最も早い梅雨明けでした。いずれも過去最も短い梅雨期間となりましたが、梅雨明け日は速報値であり、9月初めに発表される確定値で見直される可能性があります。
日の出時刻<4:48>の朝6時の気温は「26.5℃」、最高気温は真夏日の「30.0℃」予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「スケソウダラ煮付け・人参煮」+「ツナの梅風パスタ」+「畑のお肉の旨煮」+「うずら豆」+「胡瓜漬け」で、(459キロカロリー)でした。
本日<13:00>より「NHK-BSプレミアム」にて、2013年アメリカ製作の『原題:The Great Gatsby』が、邦題『華麗なるギャツビー』として2013年6月14日より公開されました作品の放送があります。
<ロバート・レッドフォード>と<ミア・ファロー>共演で映画化(監督 :ジャック・クレイトン)され、1974年8月3日より公開されています米作家<F・スコット・フィッツジェラルド>の小説『グレート・ギャツビー』を、2022年7月1日より<エリヴィス・プレスリー>を主人公とする『エルヴィス』が公開されます<バズ・ラーマン>監督が<レオナルド・ディカプリオ>を主演に据え再映画化しました。
1920年代の米ニューヨーク、ロングアイランド。宮殿のような豪邸に暮らし、素性も仕事も謎めいた大富豪の「ジェイ・ギャツビー」は、毎夜のように豪華絢爛なパーティを開いていました。そんなある日、「ギャツビー」は、隣人の青年「ニック」に自らの生い立ちを語り始めますが、あまりにできすぎた物語に、「ニック」は「ギャツビー」が何か隠し事をしていると直感します。やがて「ギャツビー」は上流階級の令嬢「デイジー」に心ひかれていきます。
「ニック」役に<トビー・マグワイア>、「デイジー」役に<キャリー・マリガン>が共演。第86回アカデミー賞で衣装デザイン賞と美術賞を受賞した作品です。
昆虫記の中でも特に登場回数が多いチョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科 シジミチョウ科ヒメシジミ亜科の【ヤマトシジミ】ですが、野草の「カタバミ」を食草としていますので、都会でも見かける機会が多いと思います。
野草として黄色の小さな花をつけます「オニタビラコ」にさかさまに止まり吸い蜜のお食事のようでした。風が強い中しっかりとしがみついていましたので、撮影機会がいただけたようです。
今回も残念ながら、絶滅危惧種の【シルビアシジミ】ではありませんでした。
日本国内では26日、新たに「1万4238人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含め、925万7481人となっています。
新たな死者の報告は、大阪府で3人、岐阜県で1人、愛媛県で1人、愛知県で1人、東京都で1人、熊本県で1人、福島県で1人、群馬県で1人、長崎県で1人、静岡県で1人の計「12人」が報告され、累計死者数は3万1142人となりました。
兵庫県では新たに「581人」の感染者が確認され、これまでの感染者は累計44万1237人です。
また死亡の報告はなく、これまでに2249人が亡くなっています。
発表別自治体の新規感染者数は、神戸市「197人」(累計:14万1336人)、姫路市「50人」、尼崎市「53人」、西宮市「41人」、明石市「40人」、県所管(36市町)「200人」でした。
26日(日本時間27日)、米メリーランド州ベセスダのコングレッショナルCC(6894ヤード・パー72)にて米女子ゴルフツアー「全米女子プロゴルフ選手権」〈賞金総額900万ドル(約11億7000万円)優勝135万ドル(約1億7600万円)〉最終ラウンドが行われました。
初日から首位の<田仁智>(韓国)が「75」で回って通算5アンダー「283(64・69・75・75)」で逃げ切り、メジャー3勝目、ツアー通算4勝目を完全優勝で果たしています。
35位から出た<畑岡奈紗>は4馬ーディー、1ボギーの「69」をマークし、通算1アンダーの「287(71・72・75・69)」で5位タイに入っています。トップとの差は4打差でした。
12位からスタートの<笹生優花>は2バーディー、5ボギー、1ダブルボギーの「77」と崩れ、「72」の<西郷真央>とともに通算4オーバー「292」の30位タイで競技を終えています。
24日14:01、観客数4万2085人の阪神甲子園球場にて「阪神ー中日」11回戦が行われ、阪神が「6-5」で劇的なサヨナラ勝ちで中日3連戦3連勝を飾っています。
初回は打線が好投手の中日先発<柳>の立ち上がりを攻め、先頭<中野拓夢>が左前打で出塁し、二盗を決めると、<島田海吏>が右前打で無死一、三塁。ここで好調の3番<近本光司>が23試合連続安打となる左中間への先制適時二塁打を放ちます。1死後、<大山悠輔>にも右前2点適時打が飛び出し、計3点を先制しました。
序盤の危機を2併殺でしのいだ先発<西純矢>が4回につかまります。1死二塁で<A・マルティネス>に左前適時打を許し「1-3」、1死満塁として<高橋周>の左前2点打で「3-3」の同点とされてしまいます。
さらに5回に1死満塁の危機を招いて〈72球9安打3奪三振1死球4失点(自責点3)〉で降板。2番手<加治屋蓮>が<A・マルティネス>に中犠飛を打たれ、「3-4」と勝ち越しされ、7回にも1点を取られ「3-5」となりました。
8回、阪神打線が終盤に粘りを見せます。中日2番手<ロドリゲス>から、<糸原健斗>・<ロハス>の安打と<梅野隆太郎>の犠打で2死二、三塁として<中野拓夢>が内角直球に詰まりながら三遊間を破る左前2点適時打で「5-5」の同点に追いつきます。
そして延長11回、2死二、三塁で中日6番手<山本>から途中代走出場の<熊谷敬宥>が中前へ運ぶサヨナラの一打を放ち、サヨナラ勝ちとしています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ