8日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4日ぶりに小反落し、前日比8ドル69セント安の3万4746ドル25セントで取引を終えています。
9月の米雇用統計で雇用者数の増加幅が市場予想を下回り、労働市場の回復が鈍化しているとの見方からやや売りが優勢となっています。一方、失業率は市場予想以上に改善しています。米経済の先行きや米連邦準備理事会(FRB)の金融政策を巡る見方が交錯し、総じて方向感に乏しい相場展開でした。
雇用統計で景気動向を映す非農業部門雇用者数は前月比19万4000人増と市場予想(50万人増)を下回っています。政府部門で教職員の雇用が減少し、学校の新学期入りに伴う雇用の押し上げ効果が例年より少なく、8月実績は23万5000人増から36万6000人増に上方修正されています。失業率は(4.8%)と8月(5.2%)から低下し、市場予想(5.1%)以上に改善しています。
雇用統計では平均時給の増加基調が改めて確認され、市場のインフレ警戒感が高まりました。米長期金利は前日比(0.04%)高い、債券価格は安い(1.61%)と6月以来の高水準を付けています。
8日午前の東京株式市場で日経平均株価は大幅に続伸して始まり、前日終値比の上げ幅は一時600円を超えています。前日比597円31銭(2.16%)高の2万8275円52銭で前場を終えています。
米議会上院は7日、連邦政府債務の上限を拡大する法案を可決しています。下院も可決し、<バイデン>大統領が署名すると成立します。当面12月3日ごろまで資金をやりくりできる見通しで、米国債の債務不履行は当面免れ、投資家の警戒感が和らぎ、幅広い銘柄が買われています。
終値は、前日比370円73銭(1.34%)高の2万8048円94銭で取引を終えています。終値ベースで4日ぶりに2万8000円台を回復しています。
日本時間夜に9月の米雇用統計の発表を控え午後は上値が重く伸び悩んで引けています。
7日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3日続伸して始まり、上げ幅は一時500ドルを超えています。終値は、前日比337ドル95セント(0.98%)高の3万4754ドル94セントで取引を終えています。
6日、野党・共和党の上院<マコネル>院内総務が債務上限を一時的に停止して、12月までの支出をカバーできる範囲での債務拡大を認める案を提案しています。与党・民主党の上院<シューマー>院内総務は7日朝「12月初めまで債務上限を延長することで合意した」と表明。米与野党が米連邦政府の債務上限の一時停止で合意し、ひとまず米国債の債務不履行(デフォルト)への懸念が和らいでいます。
連日で7年ぶりの高値を更新していた米原油相場が下落し、インフレ加速への過度の警戒感が和らいたことも買い安心感につながっています。6日にロシアの<プーチン>大統領が価格が高騰する天然ガスの供給増を示唆し、米政府も石油の戦略備蓄の放出を検討していると報じられ、冬場にかけてエネルギー需給が逼迫するとの観測が和らいでいます。
7日の東京株式市場で日経平均株価は9営業日ぶりに反発し、前日比149円34銭(0.54%)高の2万7678円21銭で取引を終えています。
前日までの8日間で2700円超下げていたため、主力株を中心に自律反発狙いの買いが優勢でした。共和党上院の<マコネル>院内総務が連邦政府の債務上限を12月まで一時的に拡大する案を示したほか、エネルギー価格の下落や長期金利の上昇一服も安心感につながり、追い風になりました。上げ幅が450円を超え、節目の2万8000円を上回る場面がありました。
足元で世界的に広がっていた過度なリスク回避の動きが和らぎ、日本時間7日の取引で米株価指数先物が上昇したほか、香港や台湾の主要株価指数も上昇した。
これまで日経平均先物を売っていた投資家の買い戻しが相場を押し上げた面もあった。先物の買い戻しが一巡すると戻り売りに押され、日経平均は上げ幅を縮めています。
6日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続伸し、前日比102ドル32セント(0.30%)高の3万4416ドル99セントで取引を終えています。
野党の共和党上院が連邦政府の債務上限を一時的に停止することを提案したと伝わり、投資家心理が改善しました。米原油先物相場の上昇が一服したのも株買いを支えています。
ダウ平均は下落して始まり、午前中には下げ幅が一時450ドルを超える場面があり、最安値3万3854ドル69セントまで下げています。午後1時台に急速に下げ渋り、その後上昇に転じています。
共和党の上院トップである<マコネル>院内総務が、債務不履行(デフォルト)を回避するため債務上限を一時的に停止し、12月までの支出をカバーできる範囲内で債務拡大を認めることを提案したと午後に伝わりました。
原油相場の下落も買いを後押しになりました。米原油先物は6日未明に1バレル79ドル78セントまで上昇しましたが、日中は短期的な利益確定売りに押されていますが、週間の在庫統計で米国の原油在庫の増加が明らかになると(約2%)下落して76ドル台まで下げ、株式市場でも過度なインフレ懸念が和らいでいます。
6日の東京株式市場で日経平均株価は、2009年7月以来、約12年ぶりの8日続落し、前日比293円25銭(1.05%)安の2万7528円87銭で取引を終えています。
米長期金利の上昇基調が強まり、成長(グロース)株を中心に売りが優勢となりました。原油価格の上昇による世界的なインフレ懸念が台頭しており、物価上昇を抑えるために世界の中央銀行が緩和縮小を急ぐのではとの警戒感が株価を押し下げています。
午後に下げ幅は一時500円を超えています。朝方は前日の米株高を受けて上昇して始まりましたが、午前の中ごろから下げに転じています。買い材料が見当たらない中で、昼休み中、先物に売り仕掛け的な動きから崩れ、それを受けて現物市場も売り優勢の展開が広がりました。
5日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発し、前日比311ドル75セント(0.92%)高の3万4314ドル67セントで取引を終えて売ます。
前日の下げを受けた自律反発狙いの買いが主力ハイテク株に入りました。ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も反発しています。9月の米サプライマネジメント協会(ISM)の非製造業景況感指数が市場予想より好調だったことが分かると、米景気の底堅さを意識した買いが強まりました。
(ISM)の非製造業景況感指数は(61.9)と前月の(61.7)から上昇し、市場予想(60.0)も上回っています。サプライチェーン(供給網)の混乱や人員不足が深刻化するなかでもサービス業の経済活動は高い水準を維持しています。個別項目では将来の売上高となる新規受注が改善するなど、需要が引き続き堅調なことも好感されました。
医薬・日用品のジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が5日、新型コロナワクチンの追加接種(ブースター接種)の緊急使用許可に関するデータを米当局に提出したと発表しました。経済正常化につながるとの見方から、消費関連や景気敏感株が買われています。
5日の東京株式市場で日経平均株価は、2019年4月26日~5月14日以来約2年5カ月ぶりに7日続落し、前日比622円77銭(2・19%)安の2万7822円12銭で取引を終えています。
心理的な節目の2万8000円を下回り、(8月30日)の「2万7789円29銭」以来およそ1カ月ぶりの安値となっています。
米長期金利上昇への警戒感から半導体関連銘柄や成長(グロース)株を中心に幅広い銘柄に売りが出ています。日経平均先物への売りに加え、持ち高調整などを目的とした現物株への売りも膨らんで、下げ幅が一時900円を超える場面がありました。
中国の不動産大手、「中国恒大集団」の資金繰り問題を巡る不透明感や米連邦政府の債務上限問題に加え、原油高によるインフレ懸念の高まりもあって、投資家は運用リスクを回避する動きを強めています。
岸田文雄首相は、4日夜の記者会見で月内に衆院の解散・総選挙に踏み切る方針を表明していますが、具体的な経済政策は期待されず、また、首相が金融所得課税の見直しを検討する方針を示したことも重荷となっています。
4日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落し、前週末比323ドル54セント(0.94%)安の3万4002ドル92セントで取引を終えています。
朝方に米長期金利が上昇する場面があり、PER(株価収益率)が高く、金利上昇時に売られやすい主力ハイテク株が下げを主導しています。中国不動産大手、「中国恒大集団」を巡る香港株式市場での売買停止や米連邦政府の債務上限問題もくすぶり、投資家のリスク回避姿勢が強まりました。
ハイテク株の持ち高を一段と縮小する動きが広がり、スマートフォンのアップルとソフトウエアのマイクロソフトが下げています。ダウ平均株価の構成銘柄以外では交流サイトのフェイスブックが(5%)安、ネット通販のアマゾン・ドット・コムが(3%)安で終えるなど、主力ハイテク株は総崩れでした。IT企業の銘柄が多いナスダック店頭市場の総合指数の終値は311・22ポイント安の1万4255・48でした。
米原油先物相場が、前週末比1.74ドル(2.29%)高の1バレル=77.62ドルと約7年ぶりの高値を付けたことも投資家心理を冷やしました。サプライチェーン(供給網)混乱や人件費増に加えて、エネルギー価格の上昇が企業集積を圧迫するとの懸念が出ています。
一方、製薬のメルクが引き続き上昇しており、相場全体を支えています。メルクは、同社が開発を進めている新型コロナウイルス治療の経口薬「モルヌピラビル」に対する期待感から前週末に続き買いが入っています。治療薬が普及すれば経済活動の正常化に期待がかかります。
4日の東京株式市場で日経平均株価は、前週末の米株式市場が、新型コロナウイルス経口治療薬「モルヌピラビル」への期待から上昇し、東京市場でも投資家心理が上向いて運用リスクを取る動きが先行しました。日経平均は前週に下落が続いて週間で1400円超下げていたことから、自律反発狙いの買いも入り、反発して始まりましたが、「中国恒大集団」の香港市場での売買停止を受け先行き不安を懸念した売りが優勢となっています。
自民党の<岸田文雄>総裁が次期衆院選の日程を10月19日公示ー31日投開票とする意向を固めたと伝わりましたが、きょう発足の新内閣への顔ぶれも市場の評価はもひとつで、衆院選があまり楽観視できないとの一部の見方も重荷になっているようです。
終値は、前日比326円18銭(1.13%)安の2万8444円89銭で取引を終えています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ