記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#映画」の検索結果9292件

『リンダ・ロンシュタット サウンド・オブ・マイ・ヴォイス』@<ロブ・エプスタイン&ジェフリー・フリードマン>監督

スレッド
『リンダ・ロンシュタット サウ...
アメリカ西海岸を代表する歌手<リンダ・ロンシュタット>の半生を描き、2021年・第63回グラミー賞で最優秀音楽映画賞を受賞したドキュメンタリー『リンダ・ロンシュタット サウンド・オブ・マイ・ヴォイス』が、2022年4月22日より公開されます。

1967年のデビュー以来、その類まれな歌声であらゆるジャンルを歌いこなし、数々のヒット曲を世に送り出した<リンダ・ロンシュタット>は、グラミー賞を10回受賞し、日本でも人気を集めるなど世界的に活躍しましたが、2010年代以降はパーキンソン病のため引退を余儀なくされました。

映画では<リンダ>本人がガイドを務め、アリゾナ州で過ごした幼少期から歌手としての成功までの軌跡をたどります。デビュー当時から絶頂期のパフォーマンス映像や、ホームビデオ、舞台裏写真など貴重なアーカイブ素材に加え、現在闘病中の彼女が父親のルーツであるメキシコを訪れ、家族と共に歌う姿も収録されています。

<ドリー・パートン>、<エミルー・ハリス>、<ボニー・レイット>、<ジャクソン・ブラウン>ら友人や共演者も登場しています。監督は『ラヴレース』の<ロブ・エプスタイン>&<ジェフリー・フリードマン>が務めています。
#ドキュメンタリー #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『パリ13区』@<ジャック・オーディアール>監督

スレッド
『パリ13区』@<ジャック・オ...
『ディーパンの闘い』『預言者』などで知られるフランスの<ジャック・オーディアール>監督が、『燃ゆる女の肖像』で一躍世界から注目される監督となった<セリーヌ・シアマ>と、新進の監督・脚本家<レア・ミシウス>とともに脚本を手がけ、デジタル化された現代社会を生きるミレニアル世代の男女の孤独や不安、セックス、愛について描いた『パリ13区』が、2022年4月22日より公開されます。

再開発による高層マンションやビルが並び、アジア系移民も多く暮らすなど、パリの中でも現代を象徴する13区を舞台に、都市に生きる者たちの人間関係を、洗練されたモノクロームの映像と大胆なセックスシーンとともに描き出していきます。

コールセンターでオペレーターとして働く台湾系フランス人の「エミリー」(ルーシー・チャン)のもとに、ルームシェアを希望するアフリカ系フランス人の高校教師「カミーユ」(マキタ・サンバ)が訪れます。2人はすぐにセックスする仲になりますが、ルームメイト以上の関係になることはありません。

同じ頃、法律を学ぶためソルボンヌ大学に復学した「ノラ」(ノエミ・メルラン)は、年下のクラスメイトたちに溶け込めずにいました。金髪ウィッグをかぶり、学生の企画するパーティに参加したことをきっかけに、元ポルノスターのカムガール(ウェブカメラを使ったセックスワーカー)だと勘違いされてしまった「ノラ」は、学内の冷やかしの対象となってしまいます。大学を追われた「ノラ」は、教師を辞めて不動産会社に勤めていた「カミーユ」の同僚となります。

グラフィックノベル作家<エイドリアン・トミネ>の短編集『キリング・アンド・ダイング』・『サマーブロンド』に収録されている3編からストーリーの着想を得て製作され、2021年・第74回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品作品です。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『リベンジ・マッチ』@NHK BSプレミアム

スレッド
『リベンジ・マッチ』@NHK ...
今夜<9:00(~22:54)>より「NHK BSプレミアム」にて、2013年アメリカ製作の『原題:Grudge Match』が、邦題『リベンジ・マッチ』として2014年4月4日より公開されました作品の放送があります。

ともにボクシング映画の傑作として名高い『レイジング・ブル』の<ロバート・デ・ニーロ>と『ロッキー』の<シルベスター・スタローン>が、ライバル同士の老ボクサーに扮し、人生最後のボクシングマッチに挑む姿を描いています。

若い頃にピッツバーグのボクシング界で実力を競い合っていた、「ヘンリー・〈レイザー〉・シャープ」(シルベスター・スタローン)と「ビリー・〈ザ・キッド〉・マクドネン」(ロバート・デ・ニーロ)は、ライバル争いで全米で注目を集め、1勝1敗という対戦成績で迎えた運命の第3戦の前夜、「レイザー」が突然引退を発表して対戦が行われませんでした。

それから30年が経ち、金儲けのチャンスだと確信したプロモーターから「もう一度リングに上がり、今度こそ決着をつける」というオファーが2人のもとに舞い込みます。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ベルイマン島にて』@<ミア・ハンセン=ラブ>監督

スレッド
『ベルイマン島にて』@<ミア・...
『未来よ こんにちは』の<ミア・ハンセン=ラブ>監督が、スウェーデンの巨匠<イングマール・ベルイマン>が数々の傑作を生んだ島を舞台に、映画監督のカップルが織りなすひと夏の物語をつづったフランス・ベルギー・ドイツ・スウェーデン合作製作の『ベルイマン島にて』が、2022年4月22日より公開されます。

映画監督として認められ始めたばかりの「クリス」と、彼女のパートナーである有名監督「トニー」は、アメリカからスウェーデンのフォーレ島へやって来ます。創作活動にも互いの関係にも行き詰まっていた2人は、敬愛する「ベルイマン」が愛したこの島でひと夏を過ごし、インスピレーションを得ようと考えていました。

やがて島の不思議な力が「クリス」に働きかけ、彼女は自身の実らなかった初恋を投影した脚本を書き始めます。

『ファントム・スレッド』の<ビッキー・クリープス>と『海の上のピアニスト』の<ティム・ロス>が主人公カップルを演じ、「クリス」の次回作を映像化した劇中劇には『アリス・イン・ワンダーランド』の<ミア・ワシコウスカ>と『パーソナル・ショッパー』の<アンデルシュ・ダニエルセン・リー>が出演しています。

2021年・第74回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品作品です。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『山歌』@<笹谷遼平>監督

スレッド
『山歌』@<笹谷遼平>監督
かつて日本の山々に実在した流浪の民・山窩(サンカ)を題材に、孤独な少年とサンカの一家の交流を描いた『山歌』が、2022年4月22日より公開されます。

高度経済成長期の1965年(昭和40年)。東京で暮らす中学生の「則夫」は、受験勉強のため田舎の祖母の家へやって来ます。ある日彼は、山から山へと旅を続ける山窩(サンカ)の家族と出会います。

一方的な価値観を押し付けられることに生きづらさを感じていた「則夫」は、既成概念に縛られず自然と共生する彼らの姿にひかれていきます。

『半世界』で第41回ヨコハマ映画祭最優秀新人賞、第34回高崎映画祭最優秀新進俳優賞を受賞の<杉田雷麟>(19)が「則夫」を演じ映画初主演を果たし、心優しいサンカの娘「ハナ」を『未成仏百物語 AKB48 異界への灯火寺』の<小向なる>(21)、ハナの父「省三」を『偶然と想像』の<渋川清彦>(47)が演じています。ドキュメンタリー映画『馬ありて』で注目された<笹谷遼平>が、第18回伊参スタジオ映画祭シナリオ大賞を受賞した自身の脚本を基に監督を務めています。
#ブログ #山窩 #映画

ワオ!と言っているユーザー

『カモンカモン』@<マイク・ミルズ>監督

スレッド
『カモンカモン』@<マイク・ミ...
『20センチュリー・ウーマン』・『人生はビギナーズ』の<マイク・ミルズ>監督が、<ホアキン・フェニックス>を主演に、突然始まった共同生活に戸惑いながらも歩み寄っていく主人公と甥っ子の日々を、美しいモノクロームの映像とともに描いた『カモンカモン』が、2022年4月22日より全国で公開されます。

ニューヨークでひとり暮らしをしていたラジオジャーナリストの「ジョニー」は、妹から頼まれて9歳の甥「ジェシー」の面倒を数日間みることになり、ロサンゼルスの妹の家で甥っ子との共同生活が始まります。

好奇心旺盛な「ジェシー」は、疑問に思うことを次々とストレートに投げかけてきて「ジョニー」を困らせますが、その一方で「ジョニー」の仕事や録音機材にも興味を示します。それをきっかけに次第に距離を縮めていく2人でした。仕事のためニューヨークに戻ることになった「ジョニー」は、「ジェシー」を連れて行くことを決めます。

『ジョーカー』での怪演でアカデミー主演男優賞を受賞した<ホアキン・フェニックス>が、一転して子どもに振り回される役どころを軽やかに演じています。「ジェシー」役は新星<ウッディ・ノーマン>が演じています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ミューン 月の守護者の伝説』@<アレクサンドル・エボヤン& ブノア・フィリポン>監督

スレッド
『ミューン 月の守護者の伝説』...
太陽と月が同時に存在する不思議な世界を舞台に、月の守護者となった森の子「ミューン」が仲間たちとともに繰り広げる大冒険を描いた2014年フランス製作のアニメ『ミューン 月の守護者の伝説』が、2022年4月19日(火)より公開されます。

いたずら好きな森の子「ミューン」は、夜を運んで夢の世界を守る「月の守護者」に選ばれます。しかし何をやっても失敗ばかりで、ついに月は失われ、太陽は冥界の王に盗まれてしまいます。

自らの手で世界に昼と夜を取り戻すことを決意した「ミューン」は、太陽の守護者「ソホーン」や蝋人形の少女「グリム」と一緒に旅に出ます。

フランス語版では、「ミューン」を<ミカエル・グレゴリオ>、「ソホーン」を『最強のふたり』『サンバ』などの俳優<オマール・シー>、「グリム」に<イジア・イジュラン>が声を当て、日本語吹き替え版では声優の<大橋彩香>が「ミューン」、<小野友樹>が「ソホーン」、<武藤志織>が「グリム」に声を当てています。

<アレクサンドル・エボヤン>と< ブノア・フィリポン>が監督を務め、「東京アニメアワードフェスティバル2015」で優秀賞を受賞した作品です。
#アニメ #ブログ #吹き替え #声優 #映画

ワオ!と言っているユーザー

『映画ハイスピード!Free!Starting Days』@BS12トゥエルビ

スレッド
『映画ハイスピード!Free!...
『Free!』シリーズの最終章となる劇場版2部作の後編『劇場版 Free! the Final Stroke 後編』(監督:河浪栄作)が、2022年4月22日より公開されます。今夜<19:00>より「BS12トゥエルビ」にて、2015年12月5日より公開されましたアニメ『映画ハイスピード!Free!Starting Days』の放送があります。

水泳に打ち込む男子高校生たちを描いた京都アニメーション制作のテレビアニメ『Free!』の原案となった小説「ハイ☆スピード!」を、完全新作アニメーションで劇場映画化しています。

水とふれあい、水を感じることに特別な思いを持つ「七瀬遙」。小学生最後の大会に出場した「遙」は、メドレーリレーで一緒に出場した「橘真琴」、「葉月渚」、「松岡凛」とともに、「見たことのない景色」にたどり着きます。

春が来て岩鳶中学校に進学した「遙」と「真琴」は水泳部に入部しますが、メドレーリレーのチームを組むことになった「椎名旭」、「桐嶋郁弥」とは考えも目的もバラバラで、練習を重ねても上手くいきません。「遙」も過去のメドレーリレーに心が囚われたままでしたが、時間を重ねるうちに4人は少しずつ新たな思いに気付いていきます。

声の出演は、「七瀬遙」に<島崎信長>、「橘真琴」に<鈴木達央>、「椎名旭」に<豊永利行>、「桐嶋郁弥」に<内山昴輝>が声を当て、監督は『Free!』ほか京都アニメション作品に多数携わってきた演出家の<武本康弘>が務めています。
#アニメ #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

<ポスター>(212)『ベイビー・ブローカー』@<是枝裕和>監督

スレッド
<ポスター>(212)『ベイビ...
<是枝裕和>監督による2022年6月公開の『ベイビー・ブローカー』が、フランス現地時間5月17日~28日に開催予定の「第75回カンヌ国際映画祭」コンペティション部門に選出され、正式出品が決定しています。そのカンヌ版の<ポスター>ビジュアルが完成、公開されています。

『ベイビー・ブローカー』は、〈赤ちゃんポスト〉に預けられた赤ん坊を巡り出会っていく人々が描かれる、ヒューマンドラマです。韓国の製作・俳優陣と長年温めてきたオリジナル企画を映画化した<是枝裕和>監督の初の韓国映画となります。

古びたクリーニング店を営みながらも借金に追われる「サンヒョン」役で主演を務めるのは、2020年「第92回アカデミー賞」作品賞などを受賞した『パラサイト 半地下の家族』で主演を務めた<ソン・ガンホ>です。また、〈赤ちゃんポスト〉がある施設で働く児童養護施設出身の「ドンス」役で<カン・ドンウォン>が、出演しています。
#ブログ #映画 #映画祭 #韓国

ワオ!と言っているユーザー

『映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園』@テレビ朝日系

スレッド
『映画クレヨンしんちゃん 謎メ...
劇場版シリーズ30作目『映画クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝』が、2022年4月22日より公開されるのに合わせ、前作『映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園』が、本日17日<10:00~>よりテレビ朝日系で地上波初放送されます。

本来は2021年4月23日より公開予定でしたが、コロナ禍で延期され2021年7月30日に公開されました『映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園』は、全寮制の超エリート校「天カス学園」こと「私立天下統一カスカベ学園」を舞台にした物語でした。何者かによって「風間くん」が〈おバカ〉にされてしまったことから、「しんのすけ」たちはカスカベ探偵倶楽部を結成し、事件を解決すべく奮闘しました。

また4月23日<16:30~>放送のテレビアニメ『クレヨンしんちゃん』では、『オラは誰の子? 忍者の子!?SP』と題し、新作映画にちなんだ過去のエピソード2話が放送されます。

1996年放送の『赤ちゃんの名前を考えるゾ』では野原家のアイドル「ひまわり」誕生のストーリー、2004年放送の『忍者でござるゾ』では園長が〈忍者の師匠〉となって「しんのすけ」たちを修行させるというストーリーがつづられます。
#アニメ #テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり