朝6時の気温は6・5℃、最高気温は9℃の予想の神戸の曇り空のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「マスのちゃんちゃん焼き」+「ブロッコリーのカニカマあんかけ」+「スクランブルエッグ(人参)」+「昆布の山椒風味」+「ツナとほうれん草の和え物」で、(510キロカロリー)でした。
「ちゃんちゃん焼き」は初めての登場です。鮭やニジマスなどの魚と野菜を焼いて味噌などで調味した日本の郷土料理。ちゃんちゃん焼きは、2007年に農林水産省の主催で選定された農山漁村の郷土料理百選において、「ジンギスカン」、「石狩鍋」と共に、北海道の漁師町を代表する郷土料理として選出されています。
味噌味が濃いかなとおもっていましたが、意外とそうでもなくおいしくいただきました。
< 閉店した神戸板宿店 >
弁当チェーン「ほっともっと」を展開するプレナス(福岡市)は11日、2019年2月期の業績見通しを下方修正しています。従来の営業損益は13億円の黒字を見込んでいましたが、6億円の赤字に転落。
純損益もゼロから15億円の赤字になります。通期での赤字はいずれも、2002年に東証1部に上場して以来初めてになります。
プレナスの下方修正は今年度で2度目。売上高の見通しも従来の1587億円から1539億円に下げています。既存店舗の売り上げが想定したほどに伸びず、メニューを刷新して高まった原価などを吸収できなかったようで、店舗閉鎖に伴う損失も重荷となりました。
朝6時の気温は6℃と昨日より暖かく、最高気温は11℃の予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「鶏肉のねぎ塩ダレ」+「オフと挽き肉の玉子和え」+「卯の花」+「壬生菜漬け」+「若布と干し海老の当座煮」で、(477キロカロリー)でした。
「鶏肉のねぎ塩ダレ」、大きな鶏肉がゴロゴロとあり、<ネギ>と一緒においしくいただきました。
朝6時の気温は昨日と変わらない5℃でしたが、最高気温は8℃の予想で昨日より冷え込む神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「カレーコロッケ」+「厚揚げのそぼろあん」+「ブrpッコリーとコーンの和え物」+「刻みたくあん」+「根菜と大豆の五目煮」で、(527キロカロリー)でした。
形状が一般的な小判型の「コロッケ」ではなく、すぼまった形状で食べやすさを考慮している形でした。形が不揃いでしたが、手作り感が出ていて、おいしくいただきました。
朝6時の気温は2℃、最高気温は10の予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「豚肉のトマトソース」+「キャベツとウインナの洋風煮」+「ニラ入り玉子」+「まぐろ煮」+「わさび菜おひたし」で、(461キロカロリー)でした。
朝6時の気温は2・5℃、最高気温は10℃の予想の神戸のお天気です。三が日も終わり、仕事はじめの方々も多いと思いますが、お昼ご飯の宅配弁当も、今日からの営業で今年最初の配達でした。
本日のお弁当のおかずは、「赤魚塩干し焼き・味ごぼう」+「がんもと野菜の含め煮」+「小松菜の胡麻和え」+「おかか佃煮」+「五目厚焼き玉子」で、(469キロカロリー)でした。
<赤魚>は、「アコウダイ」の別名です。 正式にはカサゴ目フサカサゴ科メバル属のうち体が赤い魚(アカムツ・カサゴ・)等のことを指します。 ちなみに「アコウダイ」は漢字で「赤魚鯛」と書きます。
新年初めてのお弁当として、縁起物の<鯛>は高級品で数を揃えるのも難しく、<赤魚鯛>を使用されているのだとおもいます。
天気予報通り本日は寒波の影響でしょう、平年より6日遅く、昨年より6日早い「初雪」が朝方に観測された神戸です。朝6時の気温は3・5℃、最高気温は7℃の予想です。
本日のお弁当は、いつものお弁当箱ではなく、「宮崎県産黒毛和牛の牛丼」(494キロカロリー)で、高たんぱく低脂肪の赤身肉として「もも肉」のみの使用でした。
牛丼といえば、下の御飯が見えない丼の景色に慣れていますが、なんだか寂しげな景色でしたので、<生玉子>と、<三つ葉>を追加、インスタントの「すまし汁」と合わせて、おいしくいただきました。
朝6時の気温は7℃、最高気温は10℃という曇り空の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「回鍋肉」+「さつま揚げと野菜の煮物」+「しゅうまい」+「高菜ちりめん」+「カニカマ入り玉子」で、(520キロカロリー)でした。
「回鍋肉(ホイコーロー)」は、中国四川料理のひとつで、回鍋とは、鍋を回す(あおり炒めや鍋返しをする)ことではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することを意味します。
日本における四川料理の父といわれた<陳健民>が、現在の日本では当たり前になっている「回鍋肉に<蒜苗>の代わりに<キャベツ>を入れる」「ラーメン風担担麺(中国では汁なしが一般的)」「エビチリソースの調味にトマトケチャップ」「麻婆豆腐には豚挽肉と長ネギ」というレシピは、<陳建民>が日本で始めた調理方法です。
朝6時の気温は6・5℃、最高気温の予想は15℃と暖かい予想の神戸のお天気ですが、夜は雨が降り出すかもしれません。
本日のお弁当のおかずは、「メバルの塩焼き・蓮根の甘酢漬け」+「豚肉入り甘辛春雨」+「お豆と昆布の煮物」+「しば漬け」+「かにかまサラダ」で、(490キロカロリー)でした。
久々の (205)<メバル> の登場、焼かれた皮の風味もよく、焼いても身が硬くならない魚としておいしくいただきました。
本日のお弁当のおかずは、「三陸産サンマの生姜煮・味付けいんげん」+「畑のお肉の旨煮」+「ポテトサラダ」+「胡瓜の醤油漬け」+「黒豆」で、(546キロカロリー)でした。
わざわざ<サンマ>に「三陸産」とあるのは、秋になり、オホーツクの海に居た秋刀魚は寒流に乗って南下しますが、その際、最もよく肥えて脂の乗りも良くなる頃、三陸の沖合いを通ります。
太平洋の秋刀魚は、春から夏にかけて黒潮に乗って北上し、プランクトン豊富な親潮水域に入って栄養をたっぷりとって成長し、7~8月頃北海道に現れます。
水温が13度以下の冷たい水を好むので、秋になって気温が低くなると、オホーツク海から北海道、三陸、房総沖へと産卵のために群れをなして南下していきます。
30㎝前後に育ち、しっかりと産卵のための体力や脂を蓄えた秋刀魚の一番のピークが三陸沖を南下する頃なのでここで獲れて水揚げされたものがいい<秋刀魚>ということで、おいしくいただきました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ