記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果46849件

<阪神電車のお客さまアンケート>

スレッド
<阪神電車のお客さまアンケート...
高速神戸駅の改札口を出ますと、男性から「お客様満足度アンケート」調査の書式の入った封筒を手渡されました。
本日27日は、全面的にアンケート用紙を配布しているようです。

アンケートを投函したひとの中から抽選で150名に、1000円分の「らくやんカード(阪神電鉄)」のプレゼントがあります。

折角いただいたアンケート用紙ですので、書きすすめていきましたが、途中で止めてしまいました。
全16問、回答数43という多さに、時間の無駄を感じたからです。

まじめに考えながら答えていきますと、おそらく30分は掛かりそうな設問数です。
応募者全員に「らくやんカード」がいただけるのなら、時間をかけてもいいかなとおもいますが、半時間をつぶしてまでのお付き合いは出来かね、どれくらいの回収率なのか、気になるところです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

インスタント麺(190)@日清食品【日清のラーメン屋さん:とんこつ】

スレッド
インスタント麺(190)@日清...
特許出願中の「氷冠製法」で作られたレンジ対応の調理麺で、要冷蔵というタイプの【日清のラーメン屋さん:とんこつ】を、はじめて購入しました。

お鍋のお湯でも作れますが、レンジ調理がおすすめということで、早速スープ用のお湯を沸かし、具材の下準備をして臨みました。

500Wで約4分30秒、600Wで約4分という解凍時間ですが、我が家1000Wですので3分にしましたが、まだ麺が固めで、結局はお鍋にて再煮込みです。
どの程度の麺の状態なのか、お鍋だと混ぜる感触で判断ができますが、レンジでは具合が分からないのが難点です。

極細麺のストレート麺で味は悪くありませんし、よくスープに絡む仕上がりでした。
スープも350mlとやや少なめの指示で濃くないかなと心配でしたが、上品な豚骨の味わいでした。

袋物のフライ麺やノンフライ麺に比べますと、確かに生麺とそん色がなくよくできたゆで麺だといえますが、麺の「堅さ」の調整が必要なのは少し問題です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<人工衛星饅頭>@【大吉屋】兵庫区上沢通1丁目

スレッド
<人工衛星饅頭>@【大吉屋】兵...
新開地にあります豚まん専門店の「春陽軒」の近くに、お好み焼き屋さんが新規開店している話題から、「そういえば 【大吉屋】 さん、ずっとシャッターが降りたままで、閉店かもしれないね」と教えていただきました。

初代店主さんもお元気でしたら、82歳になられているはずです。
5年ほど前から二代目として息子さんが手伝われていましたが、最近はお店の前を通る機会もありませんでした。

寒い時期には良く売れて一番の稼ぎ時の<人工衛星饅頭>でしょうから、確かに定休日でもない夕方の時間に休業されている状況は、気になるところです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

インスタント麺(189)@サッポロ一番:くじら軒横浜【特製スタミナラーメン】

スレッド
インスタント麺(189)@サッ...
<名店の味>シリーズとして、 「京都一乗寺:天天有」 のラーメンがありましたが、今月発売された「くじら軒横浜」の【特製スタミナラーメン(158円)は、わたしとしてはシリーズニ品目になります。
一般のカップよりも一回り大きく、いかにもスタミナ感がありそうなカップ形状です。
「くじら軒横浜」は、1996年に横浜市都筑区で開業され、<麺に愛、スープに心>という田村満儀オーナーの精神で人気を博しているお店のようです。

シールをめくり、熱湯をいれて3分間待ちました。麺は油揚げ麺の細麺で、ほぼストレートです。
具材としては、<鶏唐揚げ・フライドガーリック・ほうれん草・メンマ・ねぎ>と多彩で、量的にも悪くありません。

スープは鶏ガラをベースに魚介エキスの旨みが溶け込んだ醤油スープで、後入れの「仕上げの小袋」が背脂のようでした。
<フライドガーリック・ニラ>の風味がよき効いており、飲みやすいスープに仕上がっていました。

オリジナルの味は知りませんが、カップ麺のスープとしてこの出来ばえでは、ぜひ現地で食べてみたくなる味わいでした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

レトルトカレー(100)@祇園味幸【日本一辛い黄金一味仕込みのビーフカレー】

スレッド
レトルトカレー(100)@祇園...
シリーズにしています<レトルトカレー>も、キリのいい(100)番目になり、娘からプレゼントされていた【日本一辛い黄金一味仕込みのビーフカレー】(525円)を、記念すべき区切りとしました。

もともと「祇園味幸」は、黄色の唐辛子である「黄金」を元にした一味を京都市内で販売しているお店で、この「黄金」は赤唐辛子の10倍の辛さがあると言われています。

熱湯で温め開封して空けますと、わりとスープ状態のカレールーで、粘り感はありません。
ビーフカレーというだけあって、ゴロゴロ感のある肉が数個入っています。

期待を込めて一口、んん~、確かに辛味はありますが、スパイス調合の奥行き感のある辛さではなく、「黄金一味」の唐辛子の味わいが強く出ています。

京都のメーカーということもあるのかもしれませんが、隠し味として<醤油・しょうが>が入っているようで、どことなく和風を感じさせるカレールーでした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

閉店@スーパーマーケット【エイコーストアー】兵庫区新開地6丁目

スレッド
閉店@スーパーマーケット【エイ...
「不便やわねぇ~」「ほんまやでぇ~」という、おばちゃん二人の会話を耳にして、新開地にありますスーパーマーケット【エイコーストアー】の閉店を知りました。

下町新開地の核として、食料品や日常品、持ち返りお弁当などを扱われていました。
1989(平成元年)12月に開店して以来、24年あまりの営業でしたが、さびれてゆく新開地の象徴的な閉店かなと感じてしまいます。

徒歩圏内には、JR神戸駅に「コーヨー」や駐車場設備を備えた「ライフ」の大型スーパーがあり、「食彩館」や「ローソン100均」の店舗でも食料品は買えますし、コンビニにも困りません。

昔のように地元の商店でモノを買う時代ではなく、ご近所の住民だけが相手では売り上げも厳しいかもしれません。
品数も多く、安いとなれば、大型店舗の力に太刀打ちするのは困難な時代です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

頑張れ<キリンビール>(6)@居酒屋【げんちゃん】須磨区大黒町3丁目

スレッド
頑張れ<キリンビール>(6)@...
キリンビール派が少ないようで、居酒屋【げんちゃん】の冷蔵庫も、3列から2列へと減少してしまい、なくなりはしないでしょうがどうなるのかと案じておりました。

今宵【げんちゃん】に顔出しして、思わず顔が微笑んでしまいました。
なんとキリンビールが、元の状態の本数に並べられているではないですか。

キリンビール派の根強いお客さんからの要望なのか、たまたまきりよく冷やされていたのかは、忙しそうに動かれている<のぶちゃん>に聞くことが出来ませんでしたが、取りあえずは喜ばしい出来事です。

キリンビールを空けるたびに、冷蔵庫に取りに出向く気持ちは晴れやかでした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<果物>(1)【キンカン】@そごう神戸店「新宿高野」

スレッド
<果物>(1)【キンカン】@そ...
【キンカン(金柑)】は子供の頃からの大好物で、小学生の頃は、おこずかいの50円玉を握りしめて果物屋さんによく買いに出向きました。
赤色の網にたくさん入っていて、甘酸っぱい皮の味が大好きでした。

町中で <キンカン> がたわわに実っている木などを見かけますと、つい足が止まります。

そんなたわいもない話を呑み友達と喋っておりましたら、「ファルコンさん、今はすごい【キンカン】があるんですよ」との情報をもらい、確かめてきました。

全国の出荷量70%を誇る宮崎県ですが、JAブランドとして「たまたまエクセレント」という完熟金柑があり、糖度18度以上、直径3.3センチ以上でないと付けられないブランドとして、2010年より販売されているようです。

お値段10粒で(2100円)です。【キンカン】は大好きですが、このお値段では手が出ません。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

インスタント麺(188)@なごやきしめん亭【カレーうどん】

スレッド
インスタント麺(188)@なご...
<なごやきしめん亭>の 「味噌煮込うどん」 に続いて、同じメーカーの「カレーうどん」(105円)です。

うどんは、やはり「醸造酢」が使用されているようで、一度湯切りして臨みました。
沸騰させたお湯でうどんを湯がいていますと、「酢」の香りが漂いました。

「袋物」として、当然具材はありませんので、手持ちの「ねぎ」だけでいただきました。
和風出汁ということで、<ホタテエキス・鰹パウダー・魚醤(魚介類)>が含まれており上品な味わいの出来ばえですが、カレーうどんに欠かせない「トロミ感」が足りない感じです。

今回、「湯切り」した麺として「酢」の味わいは感じませんでした。
前回の「味噌煮込うどん」のときには「湯切り」したにも関わらず酸味を感じ、これは味噌自体の風味だったのかもしれません。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコンシェフ(15)【ポークソテー】<りんごソースがけ> 

スレッド
ファルコンシェフ(15)【ポー...
いただいてきた「りんご」があり、早く食べなければと、今宵の料理に使うことにしました。

まずは、「スパゲッティサラダ」です。
茹でたスパゲッティの麺に、魚肉ソーセージを輪切りにして一度焼き、茹で卵、イチョウ切りにしたりんごを入れ、塩コショウをして、マヨネーズで和えました。

メイン料理は、「ポークソテー」に<りんごソースがけ>です。
基本のスジ切りした豚肉に、片面づつ塩コショウとブラックペッパーを振りかけて焼いています。

<りんごソース>は、皮をむいたりんごを擦り、バターとレモン汁がありませんでしたのでゆずの絞り汁で代用、バターとパセリのみじん切りを入れ炒め、少しばかり汁をとばして完成です。

カリッと焼かれたポークとりんごのソース味、美味しくいただきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり