記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果46973件

『牯嶺街少年殺人事件』@<エドワード・ヤン>監督

スレッド
『牯嶺街少年殺人事件』@<エド...
台湾の<エドワード・ヤン>が監督を務めた『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』が、2017年3月11日より公開されます。

1991年の第4回東京国際映画祭で審査員特別賞を受賞し、<エドワード・ヤン>監督の日本初公開作品として1992年4月25日より劇場公開されました。

1961年夏、14歳の少年が同い年のガールフレンドを殺害するという、台湾で初の未成年による殺人事件が起こります。不良少年同士の抗争、プレスリーに憧れる少年の夢、大陸に帰りたいと願う少年の親世代の焦りと不安を描きながら、当時の台湾の社会的・精神的背景を浮き彫りにしていきます。

主人公を演じるのは、当時まったくの素人だった<チャン・チェン>。上映時間が188分のバージョンと236分のバージョンが存在し、2016年の第29回東京国際映画祭ワールドフォーカス部門にて、デジタルリマスターされた236分のバージョンがプレミア上映されています。今回236分のバージョンバージョンが劇場公開となります。
#ブログ #台湾映画 #映画

ワオ!と言っているユーザー

神戸残像(89)消防艇「たちばな」

スレッド
神戸残像(89)消防艇「たちば...
神戸市消防局の消防艇4代目「たちばな」(平成3年12月建造:全長23メートル、46トン)が老朽化のため、3月20日をもって引退します。火災や救助に奔走してきた四半世紀。21年前の阪神・淡路大震災では、長田港(神戸市長田区)に接岸してホースをつなぎ、炎上する街へ放水する消防車に海水を送り続けました。新しい消防艇の導入とともに、80年引き継がれてきた「たちばな」の名称も変わります。

初代「たちばな」は木造で、救助艇として1936年に神戸港救難所に配備された。警察組織の所有などを経て、発足間もない神戸市消防局に50年に引き継がれました。

市消防局は、「たちばな」ともう1艇「くすのき」(平成24年2月建造)を所有。両艇とも神戸・ポートアイランドにある水上消防署に配備し、海上パトロールや災害などに使用されています。

火災や救助の現場に加え、外国客船入港の歓迎放水なども担ってきた4代目は、エンジンや外装などの老朽化のため、更新が決定。神戸市は約7億4千万円を投じ、新しい消防艇「たかとり」を建造しました。2017年3月20日にお披露目され、新旧交代です。
#ブログ #船舶

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(520)「三宮コレクション」@三宮センター街

スレッド
神戸ご当地(520)「三宮コレ...
ファッションのまち・神戸を彩るファッションショー「神戸コレクショ2017SPRINGすらっしゅSUMMER」が3月4日(土)、ワールド記念ホールにて開催されています。豪華ゲスト、アーティスト、モデル、総勢129名がランウェイに登場し、13、562人もの来場者を魅了。大盛況の中幕を閉じました。

前日に 「三宮センター街ヨルバル」 で賑わった神戸市中央区の三宮センター街では、「三宮コレクション」(サンコレ)が5日(日)、開かれています。

「神戸開港150年」に合わせ誕生したチェック柄 「神戸タータン」 を使って松陰女子学院大学(人間科学科ファッション・ハウジングデザイン学科)の学生がデザインしたコレクションが披露されています。

「神戸タータン」が<神戸らしい>のかどうかは難しいところですが、神戸っ子としては、しばらくの様子見かな。
#ファッション #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(519)「有馬山椒」アルカ(味の箱船)に登録

スレッド
神戸ご当地(519)「有馬山椒...
神戸市は、「食都神戸2020」推進の一環として、神戸市の農漁業や飲食業の活性化、食文化の向上をすすめるため、平成28年6月からスローフードインターナショナル(以下、SFI)と連携事業を開始しました。この度、SFI登録制度であるアルカ(Ark of Taste:味の箱船)に、「有馬山椒」が登録されました。

アルカ(Ark of Taste:味の箱船)とは、世界中に存在する地域固有の農水産物や伝統食を守るためのSFIの登録制度で、「食の世界遺産」と言われることもあります。現在、日本では37品目が登録されており、近畿では初めての登録となります。

有馬地域には、料理で山椒を使用する文化が強く根付いており、山椒の花・実・葉・皮の4つの部位を食べる習慣があり、日本料理の中でも、有馬は 「有馬煮」 や「有馬焼」といった山椒を用いた料理の名前に使用されています。「有馬山椒」は、そんな有馬地域に生息する野生の山椒で、一般的に使用されている山椒とは、葉の形状や味、香りが異なります。有馬の家庭では、野生の有馬山椒を使用する伝統が1960年代まで続いていました。

平成21年頃から、この伝統を復活させるため、有馬山椒復活プロジェクトを開始しました。六甲山中で見つけた山椒の木の一部を持ち帰り育生し、北区大沢町で生産拡大を目指しています。平成27年に約40本の試験生産を開始し、今後、生産本数を1,000本まで増やしていく予定です。

ピリリと辛い山椒料理が、もっと一般的になればいいなと、アゲハチョウなどの被害 を受けることなく生産本数の増加に期待したいところです。
#グルメ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

『哭声 コクソン』@<ナ・ホンジン>監督

スレッド
『哭声 コクソン』@<ナ・ホン...
『チェイサー』(2008年)・『哀しき獣』(2010年)の<ナ・ホンジン>監督によるサスペンススリラー『哭声 コクソン』が、2017年3月11日より全国で公開されます。

平和なある村にやってきた、得体の知れないよそ者の男。男が何の目的でこの村に来たのかは誰も知りません。村じゅうに男に関する噂が広がる中、村人が自身の家族を虐殺する事件が多発します。

殺人を犯した村人に共通していたのが、湿疹でただれた肌に、濁った眼をして、言葉を発することもできない状態で現場にいることでした。この事件を担当する村の警官「ジョング」は、自分の娘に殺人犯たちと同じ湿疹があることに気付きます。娘を救うために「ジョング」がよそ者を追い詰めますが、「ジョング」の行動により村は混乱の渦が巻き起こってしまいます。

警官「ジョング」役にドラマや映画の名脇役として知られ、本作が初主演となる<クァク・ドウォン>。<國村隼(じゅん)>(61)がよそ者の男を演じ、韓国の映画賞・第37回青龍映画賞(2016年11月25日)で外国人俳優として初受賞となる男優助演賞と人気スター賞のダブル受賞を果たしています。
#ブログ #映画 #韓国

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(518)<ポスター>(26)「神戸開港150年」

スレッド
神戸ご当地(518)<ポスター...
2007年1月1日に、神戸港は開港150年を迎え、様々なイベントが企画され、関連商品も多数販売されています。

このたびさらなる宣伝のために、神戸市出身の「イメージキャラクター」である<戸田恵梨香>さん起用した<ポスター>が完成、3月より神戸の各種施設に貼られています。

海の色「青」を基調とした仕上がりで、落ち着いた雰囲気が、逆に目が引きつけられます。
#ブログ #ポスター

ワオ!と言っているユーザー

『モアナと伝説の海』@<ロン・クレメンツ、ジョン・マスカー>監督

スレッド
『モアナと伝説の海』@<ロン・...
『アナと雪の女王』(2013年・監督:クリス・バック、ジェニファー・リー)や『ズートピア』(2016年・監督: バイロン・ハワード、 リッチ・ムーア)など、ヒット作を連発するディズニー・アニメーション・スタジオが、南の島と大海原を舞台に描いた長編アニメーション(原題)『Moana』が、邦題『モアナと伝説の海』として、2017年3月10日より全国で公開されます。

『リトル・マーメイド』(1989年) ・ 『アラジン』(1992年)の<ロン・クレメンツ&ジョン・マスカー>が監督を務め、海を愛する美しい少女「モアナ」が、島の危機を救うために冒険を繰り広げます。

かつて世界を生んだ命の女神「テ・フィティ」の心が、伝説の英雄と言われた「マウイ」によって盗まれ、世界に闇が生まれました。それから1000年にわたり、「モアナ」の生まれ育った島モトゥヌイでは、外洋に出ることが禁じられていました。

そんなある時、島で作物や魚たちに異変が発生。海の不思議な力に選ばれた少女「モアナ」は、いまもどこかで生きている「マウイ」を探し出し、「テ・フィティ」の心を元あった場所に戻すことができれば世界を救えると知り、父親の反対を押し切り大海原に旅立ちます。
#アニメ #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(517)「六甲アイランド30週年記念ロゴマーク」決定

スレッド
< ロゴマーク > < ロゴマーク > < キャラクター リッくん > < キャラクター リッくん >
「六甲アイランド」は、神戸市東灘区の神戸港内にある人工島で面積が約595ヘクタールあります。
1972(昭和49)年に埋め立てに着工、1988(昭和63)年3月に完成して入居が始まりました。
また、1990(平成2)年2月にJR住吉駅に接続する「六甲ライナー」が開業しています。

昨年「六甲アイランド」の街開き30周年を記念したロゴマークが募集されていて、昨日採用作品が決定しています。
今後、地域のイベントやポスター等に広く活用し、六甲アイランドの魅力向上に向けて活用される予定です。

【応募状況】
全国から、ロゴマーク112点、キャラクター214点の応募がありました。
(募集期間)平成28年11月11日~平成28年12月28日
(居住地) ロゴマーク :神戸市内 52名(内、六甲アイランド内 21名)
                その他 60名
       キャラクター:神戸市内 78名(内、六甲アイランド内 40名)
                その他 136名          
<ロゴマーク>入選者は、大阪市の<ちゃん ふぁいりー>さん
<キャラクター>入選者は、生駒市の<池内翔>さんです。
六甲アイランドの陸地をイメージした服と、海上都市を表現した帽子を身に着けています。六甲アイランドを象徴するキャラクターになってほしい思いから、六甲アイランドの略称「RIC」より、「リッくん」と名付けられています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸残像(88)閉店「喫茶U.」・「天徳」・「ヒロタ」@新開地駅西口

スレッド
神戸残像(88)閉店「喫茶U....
昨日は、和蕎麦を用いた真っ黒い 「そば焼き」 が名物の大衆食堂 「トシヤ」 が、70年の歴史に幕を下ろしました。
残念なことに、追い打ちをかけるように新開地駅西改札口構内にある、3店舗が今月末に閉店していきます。

子供たちの土産によく買いましたシュークリームの 「ヒロタ」、構内に漂う カレールー の匂いが鼻孔をくすぐる 「喫茶U. 」、みたらし団子のお店「天徳」、構内の一角が突然さびしくなってしまいます。

年度末の3月です。まだまだ馴染のある店舗の閉店が知らないうちに市内で続くのではないかなと、恐々としています。
#グルメ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(515)神戸開港150年記念「科学探査船タラ号」神戸初寄港

スレッド
神戸ご当地(515)神戸開港1...
アニエスベーがサポートする科学探査スクーナー船「タラ号」が、気候変動に直面するサンゴ礁の生物多様性を調査する11回目の航海「タラ号太平洋プロジェクト」の活動のため、2017年2月から4月まで日本に初来航し、今年開港150年を迎える神戸港へも初寄港します。

寄港に際し、環境汚染や地球温暖化など、いま海や地球で何が起こっているのかを理解し、環境保護のために何をすべきかを考える機会となる一般向けの乗船体験やセミナーなどのイベントが開催されます。なお、「タラ」とは、言語の数と同じくらい多くの意味を持つ名前で、<マーガレット・ミッチェル>の長編時代小説『風と共に去りぬ』に登場する農場の名でもあります。

停泊場所:中突堤中央ターミナルかもめりあ
●乗船体験日時:3月3日(金)14:00~15:00 3月4日(土)・5日(日)10:00~12:00、14:00~17:00
参加:要申込・無料 タラ号公式ホームページより
申込フォーム https://membership.agnesb.co.jp/agb/pc/camp_disp.php?ID=1001573

また、タラ号やイベント情報の詳細についてはタラ号公式ホームページをご確認ください。HP:http://jp.oceans.taraexpeditions.org/
#ブログ #船

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり