記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果46964件

神戸ろう太鼓集団【鼓神】の演奏@フローラルヴィラ垂水

スレッド
神戸ろう太鼓集団【鼓神】の演奏...
本日は祝日ですが、リハビリのためデイケアに出向いててきました。
お昼から、聴覚障害者のグループ【鼓神(こしん)】の和太鼓の演奏と沖縄のエイサの演武が行われ、お腹に響く太鼓の音に暫く浸っておりました。

聴覚障害を持ちながら、動きを合わせてのバチさばきで音を合わせてゆくのは大変だろうなと感じながら、楽しませてもらいました。

最後に大きな拍手で感謝を表しましたが、聴覚障害のメンバーには聞こえないということで、掌をヒラヒラ動かすことを教えていただき、勉強になりました。
#ブログ #演奏

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(508)「【かもめん】ラインスタンプ」販売

スレッド
< 40種類の一部 > < 40種類の一部 >
神戸市中央区のマスコットキャラクターである 「かもめん」 ラインスタンプとなって登場しました。
表情豊かな40種類の「かもめん」が気持ちを表現します。
※ラインスタンプによる収益は「神戸まつり中央区協賛会(事務局:中央区まちづくり支援課)」が管理し、「区民まつり」として毎年開催される「ふれあい中央カーニバル」を通じ、区の活性化に活用されます。

以前にも 「王子動物園開園65周年記念」 のラインスタンプの販売がありましたが、人気のほうはどうだったのか、ガラケー派としては気になります

●LINEスタンプは1セット40個:¥120 (50LINEコイン)
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「プラレール:きかんしゃトーマス」@タカラトミー

スレッド
「プラレール:きかんしゃトーマ...
昨日、<タカラトミー>の鉄道玩具「プラレール」において、まるで本物の蒸気機関車のように煙突から「蒸気」を出して走行する「蒸気がシュッシュッ!トーマスセット」が発表されました。

「プラレールきかんしゃトーマス」シリーズが2017年で25周年を迎えることを記念し、発売されるもので、特許出願中という新技術「タンクレス蒸気システム」を採用。「トーマス」本体内部の「超音波式噴霧装置」に付着した水が、超音波により“蒸気のような霧”になって煙突から排出され、「かびにくい」「熱くない」「少ない水量(数滴の水)で楽しめる」という特徴があるそうです。

 タカラトミーによると、こうした車両の内部にタンクを搭載することなく「蒸気」を発生させるシステムは「プラレール」58年の歴史のなかでも初めてとなる画期的なもので、驚きのあるギミックを実現しながらも、手軽さと安全性を備えた商品になっています。

「おしゃべりボイス」「蒸気サウンド」機能も特徴のひとつです。付属の情景パーツ「給水塔」から「トーマス」本体へ給水すると、「トーマス」は水が無くなるまで、「蒸気」を出しながら「シュッシュッ」といった蒸気機関車らしいサウンドとともに、しゃべりながら走行。残りの水や走行スピードなどの条件によって「ぼくにお水をいれてよ!」「満タンだ!」といったように、しゃべる内容が変化するとのこと。

「水が無くなると再び給水塔で給水ができるため、給水自体も遊びの一環として楽しめます。

 希望小売価格は5800円(税抜)で、3月30日(木)から全国の玩具専門店や量販店で販売予定です。

リアルな「きかんしゃトーマス」、男の子の興味を引くこと間違いなしでしょう。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

<万引き犯の写真>(2)

スレッド
<万引き犯の写真>(2)
コンビニの「セブン-イレブン」の神戸市中央区の店舗で、オーナーが万引したと疑いを持つ客の防犯カメラ画像を店内に張り出していたことが問題になっています。千葉市のファミリーマートでも同様の問題が発覚し、撤去したそうです。

「セブンーイレブン」の 広報センターによると、数カ月前から店内のトイレ付近に約20枚の画像を張り出していた。疑わしい客の様子を時系列に切り出した。

同ホールディングスは、千葉市のファミリーマートの店舗が「万引犯です」と書いた画像を掲示したことを受け、全国の店舗に防犯カメラ画像について「警察への情報提供以外に使用しないように」との指示を出したため、店は撤去した。同社では、普段から同様の指示を出している。店は「万引防止のため張り出した」と説明しているという。

厭なできごとですが、厳しい売上のご時世、何回も被害に遭うオーナーの貼り出したい気持ちもよくわかります。以前にも某書店で 「万引き犯の顔写真」 を張り出していたことがありました。特段張り出しに対して苦情も耳にしませんでしたが、<万引き>に対する自業自得だと眺めている人が多いのでしょうねぇ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(507)「松本零士・銀河の世界」@大丸神戸店

スレッド
神戸ご当地(507)「松本零士...
『松本零士・銀河の世界展』が昨日から2月14日(火)まで、大丸神戸店(神戸市中央区)7階の美術画廊で開催されています。入場無料(10:00~20:00(最終日は17:00閉場)。

 『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)銀河鉄道999』(1977年)などの作品で知られるSF漫画の巨匠・松本零士。同展では、版画を中心に、直筆原画、セル画も含めた50余点を展示・販売する。2月12日(日)には<松本零士>本人が来場し、15時よりトークショーとサイン会を実施。サイン会では、作品を購入した先着25人に限りイラスト入りのサイン色紙がプレゼントされ、一緒に写真撮影もできる。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(506)神戸開港150年記念「港町神戸今昔鳥瞰図」発売

スレッド
< 中央上部が、赤いポートタワ... < 中央上部が、赤いポートタワーとメリケンパークです >
地元放送局の<ラジオ関西>の1月5日(日)の番組『サンデーモーニング』において、鳥瞰図絵師の<黒田大介>さんをゲストとして、現在神戸市役所1号館の24階展望台に飾られている現在の神戸の街と150年前の神戸の街の鳥瞰図のお話しがありました。

昨日2月7日、150年前の神戸港開港時と現在の港周辺をフリーハンドで色鮮やかに記録した絵図「港町神戸 今昔鳥瞰図2017&1868」(3200円)が、発売されています。

 開港150年を記念して昨年12月から神戸市役所展望階壁面に展示されている鳥瞰図と同じ絵柄でA1サイズとなり、「くとうてん」(神戸市中央区)が出版。折り畳み地図様式でA4サイズの紙ケースに納められています。

ヘリコプターを使い上空から写真を撮影、また地上を歩き確認と、とても手間暇かけて作業だけに圧巻の迫力で楽しめます。一度機会があれば、ぜひ手に取ってもらいたい作品です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>(60)ニホンジカ「20円」

スレッド
<郵便切手>(60)ニホンジカ...
郵便物の重量の関係でしょうか、額面「20円」の切手が封筒に貼られていました。

2015年2月2日に発行された<普通切手>ですが、グラビア3色、切手デザイナー<星山理佳>の図案です。

ニホンジカは、ロシア・アムールからベトナムに及ぶ東アジア沿岸、および日本列島に分布するシカの一種で、、エゾシカやヤクシカなど7つの亜種がいます。
体毛は夏に茶色、冬には灰褐色へ生え変わりますが、夏毛には白い斑点があり、鹿の子模様と呼ばれます。
和名・学名に「ニホン」・「nippon」と表記されますが、日本固有種ではありません。

1972(昭和47)年2月1日には、郵便はがきが(7円)から(10円)に値上げされた際に緑色地にニホンジカ図案の「10円切手」が発行されています。
#ブログ #切手

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>(59)蜀江文様「52円」

スレッド
<郵便切手>(59)蜀江文様「...
某墓石屋さんのダイレクト葉書に貼られていた<郵便切手>ですが、梵字模様で雰囲気がぴったりで気になり、「52円切手 梵字」では検索できませんでした。

この<郵便切手>は、古来より伝わる日本独自の文様の魅力を国内外に知らしめることを目的とした、『和の文様シリーズ 第1集』として、2016年6月17日に発行された「52円切手」の一枚です。オフセット6色刷り、切手デザイナー<山田泰子>の図案です。

馴染みのある「青海波文様」や「七宝文様」に交じり、この「蜀江文様」は、八角形の四方に正方形を連ね中に花文・竜文などを配した文様です。

幾何模様や割り付けの妙が楽しめる伝統ある文様、改めて先人の美の感性に驚かされます。
#ブログ #切手

ワオ!と言っているユーザー

『サバイバルファミリー』@<矢口史靖>監督

スレッド
『サバイバルファミリー』@<矢...
『ウォーターボーイズ』・『ハッピーフライト』の<矢口史靖>が監督を務め、原因不明の電気消滅によって廃墟寸前となった東京から脱出した一家の奮闘をコミカルに描いたサバイバルドラマ『サバイバルファミリー』が、2017年2月11日より全国で公開されます。

東京で暮らすごく平凡な一家である鈴木家は、当たり前のように電化製品に囲まれた生活を送っていたある日、電気を必要とするあらゆるものがなぜか使えなくなり、東京は大混乱に陥ってしまいます。

交通機関や電話、ガス、水道まで完全にストップした生活に人々が困り果てる中、鈴木家の亭主関白な父「義之」は、家族を連れて東京を脱出することを決意します。

ベテラン俳優の<小日向文世>が父親役で主演を務め、母親役を<深津絵里>、息子役を『秘密 THE TOP SECRET』の<泉澤祐希>、娘役を『くちびるに歌を』の<葵わかな>がそれぞれ演じています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ママ、ごはんまだ?』@<白羽弥仁>監督

スレッド
『ママ、ごはんまだ?』@<白羽...
歌手<一青窈>の実姉でもある<一青妙>のエッセイ『私の箱子』・『ママ、ごはんまだ?』を原作に、台湾人の父と日本人の母の間に生まれた「妙」と、妹で歌手の「窈」の姉妹が、母が残したレシピを通じて、家族の絆を再確認するママ、ごはんまだ?』が、2017年2月11日より全国で公開されます。

石川・中能登町の町制10周年記念事業作品として日本・台湾合作製作されました。家族4人で暮らした東京の家を取り壊す時に赤い木箱が見つかります。

箱の中に入っていたのは、古い手紙と20年前に亡くなった母の台湾料理のレシピ帳でした。レシピ帳を手にした「妙」は、どんなにつらい時でも料理で家族や周囲の人たちを幸せな気持ちにしてくれた母の姿を思い起こします。やがて「妙」と妹の「窈」は、一青家ゆかりの地の中能登町にある母の墓前で母の小さな秘密を知り、ある思いに駆り立てられた「妙」は、家族のもう一つのふるさとである台湾へと向かいます。

「妙」役を<木南晴夏>、「窈」役を<藤本泉>、母役を<河合美智子>がそれぞれ演じ、主題歌を<一青窈>が唄っています。監督は、『能登の花ヨメ』(2008年)の<白羽弥仁>が務めています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり