神戸市中央区の元町3丁目商店街で10月27日(金17:00~21:00)と28日(土16:00~21:00)に「モトマチワインアベニュー2017」が開催されます。
今年から会場が元町6丁目から元町3丁目に変更となり、イベント名も「モトロクワインアベニュー」から「モトマチワインアベニュー」に変更して実施されます。
第1回目の 2014年、2015年 と楽しんだ「モトロクワインアベニュー」でしたが、昨年は入院中で足を向けることができませんでした。
神戸のビストロ「近藤亭」のシェフ<近藤>さんがセレクトした選りすぐりの輸入ワインがカップ販売されるほか、神戸ワインや夏に収穫した新鮮なブドウで作った新酒の販売も行われます。フードブースでは、神戸にまつわる有名店「凮月堂」や「観音屋」などが出店し、ワインに合うメニューを提供しています。
また28日(土20:00~21:00)には、アーケードに開港150周年を記念して作られた光のプロジェクション「モトマチ・プロジェクションアーケード」を投影。そのほか、ヴァイオリンやギター、カホンなど様々なジャンルのメンバーが集まった6人組「モリオカルテット」によるステージイベントも行われ、会場の雰囲気を盛り上げます。
「チョコクリームとえびすかぼちゃケーキ」
セブン‐イレブン・ジャパンは、ハロウィンの2017年10月31日まで「ハロウィンスイーツフェア」を全国のセブン‐イレブンで開催しています。
10月27日からは、5日間限定で新商品「チョコクリームとえびすかぼちゃケーキ」(税込328円)を発売します。
また10月27日には、ハロウィンのキャラクターとしてすっかり定着した黒ネコをモチーフとする「黒猫チョコケーキ」(税込328円)も発売されます。
「黒猫チョコケーキ」は、チョコクリームにバニラクリームを閉じ込め、食感のアクセントとしてチョコクッキーを、「チョコクリームとえびすかぼちゃケーキ」は、北海道産のえびすかぼちゃと相性の良いチョコを組み合わせ、チョコチップ入りのチョコクッキーを入れています。 どちらもも10月31日まで、5日間限定での販売です。
それにしてもハロウィン関係で、ずいぶんといろんなスイーツが販売されているのに驚かされます。
阪急電鉄は2017年10月22日(日)、阪急電車の車体色として親しまれる「マルーンいろ」を含む色鉛筆セット「Hankyu Denshaクーピーペンシル12色セット」(価格は、990円紙箱入り)を数量限定で発売しています。
「Hankyu Denshaクーピーペンシル12色セット」は、阪急電鉄がサクラクレパスと協同で開発した商品です。基本色のあか、だいだいいろ、きいろ、みどり、あお、ももいろ、くろの他、阪急電車の車体色でおなじみの「マルーンいろ」をはじめ、阪急の電車や駅名標を忠実に描けるよう、通常の12色セットのうち5色を変更、ペールブルー、あいいろ、おうどいろ、ぎんいろが入っています。
阪急電車の車体は1910年の創業当時から 「マルーンいろ」 のまま変わっていません。
販売店舗は、阪急・阪神沿線のコンビニエンスストア「アズナス」「アズナスエクスプレス」、阪急沿線の同「アズナスエクスプレス・ビー」の全店舗などで購入できます。
神戸市交通局が2017年12月に、市営交通100周年 記念事業の一環として実施する「車両連結及び線路内施設見学会」の参加者を10月20日(金)より募集しています。
開催日時は12月3日(日)の午前0時から午前5時まで。緊急時しか行われない車両同士の連結や、通常は非公開である線路内の各施設を、車両や線路内を歩きながら見学できます。
当日は午前0時に西神・山手線の名谷駅(神戸市須磨区)に集合。午前1時に見学列車が出発し、板宿駅で連結の様子を見学します。その後、救援列車に乗って県庁前駅に移動し、三宮駅まで軌道内を見学。休憩を挟み、午前4時から三宮駅のバックヤードの見学あるいは交通局100周年関連映像上映会を実施した後、午前5時に解散の予定です。
募集定員は50人(応募状況により変更あり)。満18歳以上で、独歩可能であることが条件です。神戸市交通局のウェブサイトから専用申込用紙をダウンロードし、必要事項を記入して郵送で申し込みます。募集期間は11月22日(水)までです(当日消印有効)。
本日のお昼ご飯は、気になっていました【すき家】の期間限定の 「和牛すき焼き丼」 (並690円)の持ち帰りです。
簡易容器の丼ではなく、駅弁を連想させるきれいなパッケージに包まれていました。
玉子は家で用意しました。この左側の部分に「お漬物」と「紅ショウガ」・「七味」等が詰められていました。
牛肉は関東風の「煮た」味付けですが、いい塩梅でおいしくいただきました。我が家では、すき焼きの具材として「人参」を入れることはありませんが、違和感を感じませんでした。
昨日アサヒビールは、子会社のニッカウヰスキーのウイスキー「ブラックニッカ」で、ブラックニッカ誕生60周年記念限定ボトルの第三弾目として、二弾目の「ブラックニッカ ブレンダーズスピリット、クロスオーバー」に続く限定ボトルを数量限定商品として11月21日(火)に発売すると発表しています。
華やかでフルーティーな香りと、甘くやわらかい味わいに仕上げられているそうです。20~30代の男性を中心としたウイスキーの初心者層の需要を掘り起こし、1万2千ケースの販売をめざします。
新商品の名称は「ブラックニッカ アロマティック」です。ニッカの宮城峡蒸留所(仙台市)で製造した果実のような甘く華やかな香りのウイスキーなどをブレンドしています。参考小売価格は税別2千円。
「食べマス」は、「食べられるマスコット」の略を名称としたキャラクター和菓子のシリーズとして、和菓子の練り切りを用いて、キャラクターの特徴を表現しています
が、ローソン が展開しているシリーズだとおもっていましたが、どうやらそうではなく、セブン-イレブンでも、ディズニーキャラクターをモチーフにした和菓子「食べマス Disneyハロウィン」シリーズ(税抜各360円)があり、10月28日(土)より発売します。
「ミッキーマウス」と「ミニーマウス」、「くまのプーさん」と「ピグレット」を、それぞれ和菓子の練り切りを用いて表現したこのスイーツ。ハロウィンにちなみ、ミッキーたちが白の布をまとい、おばけに仮装した姿をデザインしています。
中の餡の味は、かぼちゃ味(ミッキーマウス)、さつまいも味(ミニーマウス)、ハニーメイプル味(くまのプーさん)、マロン味(ピグレット)と、秋らしい餡のラインナップです。和菓子ならではの繊細な味わいとしっとりとした口当たりのよさが魅力です。
キャラクターはどれも、食べるのがもったいなくなるほどかわいい形をしています。
ミニストップは、いなり寿司を香ばしく焼いた「焦んがり焼いたいなり巻(鶏ごぼう)」(290円)を、10月24日(火)より全国のミニストップにて発売しています。
いなり寿司は幅広い層から人気の定番商品。今回は、いなり皮を香ばしく焼き上げた「焦んがり焼いたいなり巻(鶏ごぼう)」が新登場。香ばしく焼き目がついたいなり皮で、酢飯と鶏ごぼうを巻いたいなり巻は、旨みと甘みが引き立つカリッとしたいなり皮と、ジューシーな鶏ごぼうの組み合わせが相性抜群。
焼きいなりは石川県加賀名産の新感覚のいなり寿司としてスーパーや専門店でも人気が高まっている注目の商品です。これまでのいなり寿司とは異なるロールケーキをイメージさせるような見た目と、食欲をそそる焦げ目のついたいなり皮が秋冬にぴったりのおいしさになっています。
いまだ食したことはありませんが、新感覚のいなり寿司、気になる一品です。
< 1/20秒針、ルフィと錨を模したストップウォッチ秒針、コンパスを模した小秒針など高性能なクロノグラフ機構を搭載している >
<尾田栄一郎>の大人気アニメ『ワンピース』の原作連載20周年を記念してセイコーウオッチ株式会社が、アニバーサリーウォッチ「ONE PIECE 20th ANNIVERSARY LIMITED EDITION」(税別44800円)が、10月23日(月)から発売されています
主人公<モンキー・D・ルフィ>のイメージカラーにちなんだ深紅のグラデーションが映える文字盤には、麦わらの一味の海賊旗やコンパスを模した小秒針がデザインされています。
また、ストップウォッチの秒針がルフィの姿と錨を模しているなど、細部にまで遊び心を盛り込まれている。ファン垂涎のこの腕時計、5000点限定での発売です。
牛丼チェーン「松屋」にて、2017年10月24日(火)10時より例年人気のあるメニュー「厚切り豚テキ定食」が新発売されています。
熟成チルドだから、舌触りも滑らかジューシー!高温の鉄板でじっくりと焼き上げた柔らかジューシーな熟成チルド豚ロース肉に松屋特製にんにくタレをかけたボリューム満点でごはんが進む逸品です。
また、化学調味料、人工甘味料、合成着色料、合成保存料を使用しない、身体に優しい自然の味にこだわっています。
発売を記念して、「厚切り豚テキ定食」をご注文のお客様に限り、発売日から2週間ライス大盛を無料サービスしています。
ポスターを見ますと、確かに厚切りで食べごたえがありそうですが、私は(730円)を出すなら、一般の飲食店か洋食店の「ランチ」や「定食」ものに足が向きそうです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ