< イメージ図(画像:住友林業) >
住友林業は、平成53年を目標に「高さ350メートルの木造の超高層建築物」を建設する構想を発表しています。
東京・丸の内に建てることを想定し、総工費は約6000億円。建築物の木造化による環境都市づくりを目指します。これほど高い木造建築物は現在、世界的にも見当たりません。
地上70階建てで、延べ床面積は45万5000平方メートル。店舗のほか、オフィス、ホテル、住宅の入居を見込む。住友林業の手掛ける一戸建て住宅の8000棟分に当たる18万5000立方メートルの木材を使用します。一部に鋼材を利用しますが、ほとんどは木材で造られる予定です。
耐火木材の研究も進んできているとはいえ、防災面や構造的安全面においての危惧もありますが、20年後の建築技術力は予想できないだけに気になるプロジェクトです。
< (画像:相模鉄道) >
相模鉄道は2月10日(日)、新型車両「20000系」 が11日(月・振)に営業運転を始めることを記念した入場券「20000系デビュー記念入場券セット」を発売します。同車両の写真、図面、詳細データを掲載した台紙に、D型硬券の普通入場券8枚をまとめられています。
入場できる駅は、横浜駅、星川駅、西谷駅、二俣川駅、大和駅、海老名駅、いずみ野駅、湘南台駅。価格は(1200円・税込)で、2000セット限定での発売です。シリアルナンバー1~300は、2月10日(土)に相模大塚駅(神奈川県大和市)周辺で開催される「新型車両デビュー記念撮影会in相模大塚」の南口特設会場で販売されます。
2月10日~3月31日は相鉄線の全25駅で取り扱かわれます。4月1日以降は、相鉄グッズショップ「そうにゃん」(神奈川県海老名市)で販売されます。
「20000系」は相鉄グループ創立100周年を記念した車両。外装と内装を工夫し、従来の通勤型車両から快適性や安全性を向上させた点が特徴で、相鉄の新型車両導入は10年ぶり。当初は2017年12月に運転開始予定でしたが、設備の調整に時間を要したようです。
フレッシュネスバーガー各店で、新商品「オイスターバーガー」が2月7日(水)に発売されています(一部の店舗をのぞく)。価格は(480円・税別)です。
これは、広島県産の牡蠣を使ったふっくらジューシーなカキフライをバンズで挟んだハンバーガー。同じく広島県産のレモンを使った塩レモンソースや、タルタルソース、とんかつソース、スライスオニオン、グリーンカールが合わされています。
サクッとジューシーなカキフライとバーガーは「驚くほど相性が良い」とか。塩レモンソースがさわやかなアクセントになり、ひと口食べるとくせになる味わいだとか。
フィレオフィッシュやチキンタツタなどのフライ物があるだけに「牡蠣フライ」が具材としても違和感がなく、今までなかったのが不思議なぐらいです。
雪印メグミルク株式会社のロングセラー商品である「雪印コーヒー」は、昨年2017年に発売から55年を迎え、2017 年4月から1年間を通してとことん「5」にこだわり抜いた「雪印コーヒー」発売55年記念キャンペーンを実施しており、第5弾となる今回は、雪印コーヒーを五感で味わえる企画です。
今回の企画では、ドラマや映画のロケ地としても知られ、レトロな雰囲気が素敵な明神湯(東京都大田区南雪谷5丁目14-7)とのタイアップで、ファン待望の「世界初!?入れる『雪印コーヒー』の湯」を実現。2月16日(金)から2月18日(日)の3日間にわたり実施されます。
期間中、明神湯では通常のお湯に加え、本企画のために徹底再現された雪印コーヒーの湯を用意、まるで本物の雪印コーヒーような肌触り、色合い、香りのお湯で、まさに雪印コーヒーが全身を包み込むような体験ができます。
その他にも、暖簾や桶、壁画までが本企画のために雪印コーヒースペシャルデザインへと変身。全国で3名しかいない銭湯絵師、<丸山清人>さんが手がけた今までにない雪印コーヒーの世界に染まった壁画も注目です。
会場内では、雪印コーヒー発売55年記念キャンペーンを第1弾から振り返ることのできる特別展示も用意。雪印コーヒーの魅力を知るとともに、発売から55年、長く愛されてきた雪印コーヒーの感謝の気持ちを込めた特別企画となっています。
さくらんぼテレビ(フジテレビ系)で、2月9日(金)19:00より「やまがたラーメン道GP 県民投票で決める人気NO.1店」が放送されます。
同番組は、毎週土曜日の昼12:00からさくらんぼテレビにて放送されている情報番組「昼ドキ!TVやまがたチョイす」の人気コーナー「やまがたラーメン道」が開局20周年を迎え特別版として放送、昨年11月~12月にかけて実施した「好きなラーメン県民投票」の結果が発表されます。
山形県は、2016年に行われたラーメン年間消費量の全国平均「5.1杯」に対し、「12.4杯」と倍以上の数値で 「ラーメン消費量日本一」 となっています。てっきり豚骨ラーメンの福岡県や熊本県、あるいは北海道かなと考えてしまいがちですが、意外な結果で、2位は宮城県の「12.0杯」、3位は千葉県の「9,1杯」が続き、兵庫県は34位で平均以下の「3,7杯」しかないのに驚きました。最下位は愛媛県の「2.1杯」です。
ラーメン好きの山形県民が選ぶ人気のラーメンがどのようなものなのか、ラーメン好きとしては、気になる番組です。
まるか食品は2月5日(月)から、「を発売しています。内容量は114g、価格は(175円・税別)です。
「ペヤング 塩ガーリックやきそば」は、その名の通り、ガーリックの香りと旨みが効いたパンチのある味付けのカップ焼きそばとか。
ニンニク好きにはたまらない、出来上がり後の香りが食欲をそそる一品のようです。カロリーは1食あたり525kcal。通常のペヤングは120gで544kcalです。
< 「スパイシーにくにくにくバーガー」(画像:モスバーガー) >
モスバーガーを展開する株式会社モスフードサービスでは、“肉の日”である2月9日(金)に、全国のモスバーガー店舗にて「スパイシーにくにくにくバーガー」(880円)を新発売します。また、毎月29日限定の 「にくにくにくバーガー」 (850円)も同日に販売されます。
「にくにくにくバーガー」は、人気の「モスライスバーガー焼肉」のライスプレート(お米)をパティ(肉)にかえ、さらに直火焼チキンとレタスを挟んだボリュームのあるハンバーガー。バンズ(パン)もライスプレートも使用しない、糖質制限を意識した商品として、テレビ番組の企画で昨年6月に紹介され、大きな反響があったそうです。昨年7月からは“肉の日”である毎月29日に1日限定販売を行っています。
閏年ではない今年の2月は、2月9日(金)を“肉の日”として販売されます。今回は新たにハラペーニョ(青唐辛子)を加えた「スパイシーにくにくにくバーガー」を新発売し、「肉の日」をさらに盛り上げてくれます。お肉の旨みにハラペーニョのピリッとした辛みがよく合う、辛いもの好きにもオススメの商品となっているとか。
本日の朝6時の気温は0℃、最高気温は6℃問い神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「姫路おでん風(玉子・鶏肉・蒟蒻・大根・竹輪・じゃがいも)」+「キャベツと小エビのオーロラソースサラダ」+「フルーツゼリー」でした。
「姫路おでん」は、生姜醤油味で食べるのが基本ですが、味付けはごく普通のおでんでした。
おでんの具材に予算が使われたのか、一汁もなく、おかずが少なく感じながらいただいてきました。
三井アウトレットパーク・マリンピア神戸(神戸市垂水区)で2月10日(土)から12日(月・振)まで、「神戸やきいもパーク」が開催されます。
昨今、ヘルシーなスイーツとして注目を集める「やきいも」をテーマにした同イベントでは、やきいもにすると甘い蜜が出てくる「安納紅」をはじめ、“幻のさつまいも”と呼ばれる「栗こがね」、鮮やかな紫色の中身が特徴的な希少品種「桜島紫」など全国から6種類のやきいもを用意。S・M・Lの3サイズから選べる単品のほか、「様々な品種のやきいもを比較しながら味わってもらいたい」と、6種類全てを楽しめる食べ比べセットも登場する。また、さつまいもポタージュや大学いも、フレンチフライなどのフードや、スイートポテト、さつまいもタルトなどのスイーツも販売。
また、マリンピア神戸各店で5000円以上買い物したレシート(合算不可)を提示すると各日先着300人にミニやきいもがプレゼントされるキャンペーンも行われます。
< 40000系電車を使用した「拝島ライナー」(画像:西武鉄道) >
西武鉄道が2018年3月10日(土)にダイヤ改正を実施。同日から座席指定列車「拝島ライナー」を新たに運行します。
車両は座席指定列車「S-TRAIN」にも使用されている40000系電車を使用。平日、土休日とも西武新宿18時15分から22時15分のあいだに、毎時15分発、下り計5本が拝島行きで運転されます。
途中の停車駅は高田馬場と、小平から終点・拝島までの各駅です。小平では、新宿線の新所沢行き(土休日は本川越行き)に接続します。
西武新宿、高田馬場から利用する際は着駅までの座席指定料金(大人300円、子ども150円)が必要です。事前購入なしで乗車した場合は、さらに200円を加算した金額が請求されます。ただし小平~拝島間は乗車券のみで利用が可能です。座席指定券は、2月10日(土)午前7時から、西武新宿、高田馬場の指定券券売機をはじめ、一部の駅窓口やインターネットの「Smooz」などで発売されます。
なお、「拝島ライナー」の運行開始に伴い、新宿線は夕夜間の運転本数や種別、行き先に変更が生じます。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ