デイケアでお茶菓子としていただいた「マロンショートケーキ」でし。
<栗>を使用した洋菓子と言えば、「モンブラン」をすぐに思い出しますが、クリなどを原料とするクリームを生地の上面に絞りかけたケーキとして山の形に似せて作ったことからこう呼ばれているようです。
名前の由来は、アルプス山脈の「モンブラン」(フランスとイタリアの最高峰)を意味していますので、立体的な山の丸みを帯びたドーム状に<マロンクリーム>をらせん状に絞り出した形が一般的ですが、今回はショートケーキとして、表面に平面的に盛り付けられていました。
スポンジの間にも<マロンクリーム>が挟み込まれ、<洋酒>の隠し味がほのかに味わえ、おいしくいただきました。
日の出時刻<5:42>の朝6時の気温は「23.5℃」、最高気温は「29.5℃」の神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「ご飯」+「焼きそば」+「茄子と胡瓜の和え物」+「中華スープ」+「杏仁豆腐」でした。
日の出時刻<5:46>の朝6時の気温は「23.5℃」、最高気温は「30.5℃」の神戸のお天気でした。いいお天気ですので、今夜は8年ぶりとなる「中秋の名月」の満月が観られそうです。
本日のおひるごはんは、「カレーコロッケ」+「大根のそぼろくずあん」+「マカロニサラダ」+「お吸い物」+「果物(オレンジ)」でした。
日の出時刻<5:44>の朝6時の気温は「24.5℃」、最高気温は「29.0℃」の神戸のお天気でした。
夜中<1:00>前後頃は台風14号の影響で強風と大雨でしたが、朝方は何もなかったような曇り空でした。
本日のお昼ご飯は、「秋刀魚と長芋の竜田揚げ」+「炒り豆腐」+「レタスサラダ」+「お吸い物(麩・ネギ)」+「果物(キウイ)」でした。
<すだち>の飾り切りが、目についた盛り付けでした。
日の出時刻<5:43>の朝6時の気温は「21.5℃」、最高気温は「26.0℃」、天気予報では昼から雨の予報でしたが、この時間までは曇り空の神戸のお天気です。
本日のお昼ご飯は、「鮭のムニエル」+「五目豆」+「ツナとトマトの冷製パスタ」+「味噌汁(ネギ・大根・人参)」でした。
朝方4時過ぎごろから雨が降り出した日の出時刻<5:39)の朝6時の気温は「24.5℃」、午前中に雨は降り止み最高気温は「27.0℃」の蒸し暑い神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「ローストポークのごまマスタードソース」+「高野豆腐の含め煮」+「カリフラワーのミモザサラダ」+「味噌汁(ネギ・玉ねぎ)」+「果物(キウイ)」でした。
デイケアでお茶菓子としていただいた「グレープケーキ」です。
「ブドウ」自体の品種まではわかりませんが、赤紫系の色合いからは<デラウエア>あたりでしょうか。
「ブドウ」自体の果肉は使用されてはなく、果汁がいかされたムース等の味わい、おいしくいただきました。
日の出時刻<5:38>の朝6時の気温は「22.5℃」、最高気温は「28.5℃」の神戸のお天気でした。
本日は「重陽の節句」でしたので、「栗ご飯」などを期待したのですが、普通のご飯でした。
お昼ご飯のおかずは、「鶏肉の焼き南蛮漬け」+」「茄子とピーマンのみそ炒め」+「白和え」+「お吸い物(麩・ワカメ)」でした。
デイケアでいただいた「饅頭」です。商品名はあると思いますが、わかりませんでした。
<柚>の香りする餡が、小麦粉と卵などからなる皮でくるまれていました。
形は違いますが、味わいは、福岡県飯塚市の「吉野堂」の、見上げているようなひよこの形をした饅頭「ひよ子」に似た味わいで、おいしくいただきました。
日の出時刻<5:36>の朝6時の気温は「22.5℃」、最高気温は「28.0℃」の曇り空の神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「鶏ガラ醤油ラーメン」+「焼き餃子」+「ブロッコリーとツナの胡麻和え」+「果物(みかん)」でした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ