記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#エッセイ」の検索結果997件

今年の読書(43)『大人の恋力』紫門ふみ(新潮文庫)

スレッド
今年の読書(43)『大人の恋力...
漫画家弘兼憲史氏の妻であり、自らも漫画家である著者が、大人の恋話を描いた28話が綴られています。

歌手のユーミンと同様に、「恋愛の巨匠」や「恋愛の教祖」とも呼ばれている著者ですが、人生相談的に身の周りに集まる元気な40~50歳の女や男の現実的な恋愛話が詰まっています。

読みながら感じたことは、恋愛に正解はなく著者が述べているように、<不倫だ四つ股愛だと聞いて、その人たちを<悪>だと決めつけることはできない。男と女には、当事者しか分からない、理屈では説明できない世界が存在するものである>に要約されるようです。

また大人が恋するための必要条件として<自分の恋を笑い話にできる余裕>だとまとめられていました。
そんな笑い話が、28話楽しめる一冊でした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(42)『茶子と三人の男子たち』令丈ヒロ子(新潮文庫)

スレッド
今年の読書(42)『茶子と三人...
副題に「S力(エスりき)人情商店街1」とありますが、シリーズ4巻で完結するようです。

さびれつつある「塩力商店街」で育った幼馴染の中学生たちを中心として、話しが進んでいきます。
和風喫茶「茶香瑠」の娘<馬場園茶子>、川嶋靴下店の<川嶋吾朗>、徳井写真館の<徳井研>、フラワー藤門の<藤門吉野>達が商店街のお祭りの日に、氏神様である塩力神社境内で雷に打たれ、その後様々な現象を体験するようになります。

いわゆる超能力が、4人のそれぞれの商売に関して身につくのですが、これは塩力商店街を活気づけるためだけに現われる現象で、<茶子>は塩力神様に気にいられて第七代目の「おリキ様」として認められます。

「S力商店街防衛隊=SSB」として、またそれぞれの商店の後継者として無事に塩力商店街を活性化させることができるのか、次作に続くようです。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(41)『愛は苦手』山本幸久(新潮文庫)

スレッド
今年の読書(41)『愛は苦手』...
タイトルだけを見ますと、なんとなく恋愛物の小説かとおもえますが、まったく違う軽快な9話からなる短篇集です。
それぞれの短篇に主人公として登場してくる女性たちは、40歳を超えた「アラフォー」と呼ばれる世代です。

平凡な主婦、離婚した女性、中間管理職として頑張る会社員、40歳を超えてできちゃった婚の女性、政治家の愛人、家出した過去を持つ売れっ子の漫画家等、様々な過去を背負った女性たちが繰り広げる紆余曲折の人生物語が詰まっています。

最近では作家名だけで男か女か分からなく、読みながら見事な女心の目線を感じ、「まさか女性作家?」と考えました。
奇しくも解説者の大島真寿美氏も、「山本幸久って本当に男なの!?」の一行から解説文を始められていましたので、妙に安心しました。

「愛」という言葉は男女間だけではなく、家族や近隣の人たち、仕事の同僚等、幅広い範囲に存在していることを、改めて感じさせてくれた一冊です。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(40)『逍遥の季節』乙川優三郎(新潮文庫)

スレッド
今年の読書(40)『逍遥の季節...
書物を読んで感動するのは、まずミステリーファンとしては緻密な構成と登場人物の個性に負うところが大きいとおもいます。
また博識な知識が、宝石のようにあちらこちらに光る文体も、これまた感動を覚えますが、この一冊は正に後者の一冊でした。

江戸の片隅に、恵まれない育ちを背負いながら、それぞれが自立するために手に職を持つ女たちを主人公にした、七篇からなる短篇集です。

『竹夫人』は三味線の師匠として生きる<澄(すみ)>、『三冬三春』は絵師として生きる<阿仁>、『夏雨草』は根付け作りに情熱を傾ける<ふさ>、『秋草風』は糸の染色に生きる<萌>、『細小群竹』は髪結いの見習いの<すず>、『逍遥の季節』では踊りの<藤枝>と生け花の<紗代乃>の葛藤等、その世界で生きる女たちの心の憧憬を見事に描き切っています。

パソコンも携帯電話もない時代に生きる、「男と女」・「親と子」・「師匠と弟子」の人情味あふれる生き様が、爽やかさを残してくれる一冊でした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(39)『無量の光』津本陽(文春文庫)

スレッド
今年の読書(39)『無量の光』...
副題に「親鸞聖人の生涯」とありますように、浄土真宗の宗祖親鸞の姿を描いています。
昨年1月、<聖人七百五十回大遠忌>を無事円成していますが、親鸞は(新暦)の1173年5月21日に生まれ、1263年1月16日に90歳で亡くなっています。

9歳で得度、比叡山延暦寺で天台宗の堂僧として20年間の修業を積みますが「自力」での悟りの修業に疑問を感じ、専修念仏を説く法然に弟子入りをします。

天皇と鎌倉幕府の不安定な時代の中、法然は四国に親鸞は新潟にと流刑になりますがその後赦免され、関東方面の活動に精力を傾け門徒を増やし、63歳の時に生まれ故郷である京都に戻り、集大成として数々の文書を書き残す作業に没頭してゆきます。

親鸞のことだけでなく、師としての法然の生きざまもわかり、また釈迦のたとえ話も挿入され、以前にひろさちや氏の 『釈迦物語』 を読んでいますので、乱読が役に立ちよく理解できました。

宗教用語も多用されていますが、著者自身が浄土真宗の門徒ということもあり、分かりやすい文章でまとめられています。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(38)『PINK』柴田よしき(文春文庫)

スレッド
今年の読書(38)『PINK』...
表紙を見て「これは」と感じましたら、やはり阪神・淡路大震災を扱ったミステリーでした。
何回となく見てきています、大震災の爪跡が残るメリケンパークに当時のままの姿で保存されている岸壁のイラストでした。

主人公の<メイ>は、大震災で婚約者の<由紀夫>を亡くしますが、実家のある東京でお見合いをして外科医の<達也>と結婚、夫の転勤に伴い芦屋に引っ越しています。
実父の病気見舞いのため、五日ほど家を留守にするのですが、帰宅してから<達也>のしぐさや行動が依然と違うことに悩まされます。この辺りは、女性作家ならではの感性だと感じました。

懇意にしている宗教家の教祖<奈津美>の占いによると、身の回りに「桃色の影」が見えるとのお告げを受けますが、<メイ>には意味が分かりません。
そんな折、<メイ>の昔の同僚が絞殺される事件が起こり、<達也>が犯人として警察に逮捕されてしまいます。

神戸を舞台に、「記憶の喪失と愛の再生」を主題にしたミステリー、面白く読み終えました。

それにしても、以前にも大震災の神戸を舞台とした 『ピンクの雨』(新野彰子) がありましたが、なんだか<桃色>づいている神戸のようです。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(37)『アジアの隼』黒木亮(幻冬舎文庫)

スレッド
今年の読書(37)『アジアの隼...
今年も雑多に読んできていますが、これは特筆すべき出来ばえの国際経済小説です。
いつもですと読後感を書くためにメモを取りながら読んでいますが、今回は上下2冊と分量がありながら、手を止めるのも憚るほど熱中して一気に読んでしまえる内容でした。

主人公の<真理戸潤>は日本長期債権銀行のナノイ事務所の所長として、ベトナムの発電工事受注のメインバンクとして入札に参加するのですが、背景には香港やタイ、フィリピンといったアジア経済の不安定な背景が待ち構えています。
タイトルの『アジアの隼』は、香港に実在した証券会社<ペレグリン>の別名で、急速にマーケットを拡大・崩壊してゆく様が<真理戸>の行動と共にリアルに描かれています。

単に経済小説にとどまらず、ベトナムという国の現状や国民性等が見事に描かれていて、「ドイモイ政策」に狂喜乱舞した時代を知る上でも、貴重な一冊だです。

余談ですがハノイでは、払い下げられた神戸市営バスが、空港バスとして利用されているのは知りませんでした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(36)『世界が一目置く日本人、残念な日本人』辺真一(三笠書房)

スレッド
今年の読書(36)『世界が一目...
北朝鮮問題では「コリア・レポート」の編集長として、テレビ・ラジオなどの解説者として良く登場している著者です。

昨今のパナソニックやシャープの業績の不振、韓国との竹島問題や中国・台湾との尖閣諸島の領土問題等が取りざたされているなか、第三者の立場からどのような目線で日本を見ているのか興味を持って読んでみました。

「日本はすでに、アジアのリーダーではない」という悲観的な日本人が増えてきている現状に著者は驚き、客観的に見て、日本は依然として「アジアのリーダー」であると説いています。

一見日本人への讃歌のように思える部分もありますが、韓国と日本との文化的な違い、国民性の違い等を対比させながら、世界の中における日本分析を論じている一冊でした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(35)『奥傳 夢千鳥』門田泰明(光文社文庫)

スレッド
今年の読書(35)『奥傳 夢千...
サブタイトルとして<浮世絵宗次日月抄>とあり、シリーズ5冊目になります。
浮世絵師として評判の高い<宗次>が住む貧乏長屋に、生き倒れの女<冬>が担ぎ込まれた場面から物語は始まり、前後して「室邦屋」に押し込み強盗が入り主人ばかりでなく奉公人共々惨殺された事件が起こります。

<宗次>はなんとか一命を取り留めた老女から強盗の人相を探り出すのですが、その特徴は寺で子供たち相手に塾を開いている男のように思われるのですが、年老いた母と二人暮らしの親孝行の人物にしか見えません。

<冬>が体力を回復する中、次々と押し込み強盗の犯人と思える輩から何回も命を狙われる<宗次>ですが、今は亡き大剣豪を養父に持つ「揚真流」の使い手であることから、怪我はすれども事なきを得ながら、事件の真相に迫っていきます。

自分の隠された身分を背負いながら、浮世絵師として市井に生き、人情味あふれる長屋の住民との生活などもほのぼのと描かれており、楽しめる一冊でした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(34)『思い出のとき修理します』谷瑞恵(集英社文庫)

スレッド
今年の読書(34)『思い出のと...
<明里(あかり>が小学生の夏休みに、母の交通事故のため一ヶ月だけ預けられたおばあちゃんの家は、「ヘヤーサロン由井」という美容院でした。
当時は賑やかだった商店街も、今はシャッター通になり人の通りもなくさびれています。

おばあちゃんと同じ美容師として働いてきた<明里>も28歳になり、失恋の痛手から逃げ出そうとして、偶然にもおばあちゃんの家が貸家に出ているのを知り、引っ越してきます。
斜め向かいには時計店があり、同い年の<飯田秀司(シュウ)>が独立時計師を目指し、元はおじいちゃんのお店だったのを引き継いでいました。
お店の看板には<思い出の時 修理します>とあり、時計の「計」がなぜか抜けているのですが、そのままにしている<シュウ>です。

時間を遡る物語は、『タイムトンネル』や『バックトゥーザフィチャー』などがありますが、<過去は変えられない。でも、修復することはできる>という物語が、連作短篇形式でまとめられています。

もしもあのとき、と考えることは多々あるとおもいますが、その連続の上に今の自分があり時間が流れているのだと分かる、心を癒してくれるくれる一冊でした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり