記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

神戸ご当地(21)【明治天皇御用邸趾】

スレッド
神戸ご当地(21)【明治天皇御...
本日7月30日は、明治45年に明治天皇が崩御された日です。

宮内庁では、一定の規模の建造物と敷地を有するものを「離宮」とし、小規模のものを「御用邸」と区別しています。

明治19年、当時清流がながれていた宇治川河口西口の海岸沿いの土地・建物・桟橋等を購入されました。
その後、宇治川東側の土地を買い足し、3070坪の広大な敷地が御用邸として使われてきました。

明治40年に東京倉庫(三菱倉庫の前身)が買い取り、前面の海を埋め立てて港湾施設「高浜ターミナル」を建設しています。

現在は複合商業施設の「モザイク」に生まれ変わり、神戸の観光スポットになっています。
そのモザイクがあるハーバーランドの東入口辺りに、ポツンとこの石碑が置かれています。

それこそ殺風景な感じで写真を撮っておりますと、「え、こんなんあったん」と通りがかりのおばちゃんが驚いておりました。

明治は遠くなりにけりの言葉通り、誰も気にも留めることのない石碑のようです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
この投稿へのコメントはできません。
KUMA
KUMAさんからコメント
投稿日 2008-07-30 09:14

行幸などという言葉が死語がとなっていますね。中部には明治天皇に関する史跡を見かけません。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2008-07-31 07:21

本の一昔前の事実ですが、忘れ去られていくのですね。

今上天皇という言葉さえ、どれだけの人が理しているでしょうか?

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2008-07-30 09:42

規模の違いだったんですね。


桂離宮も修学院離宮もいったことがありません。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2008-07-31 07:26

birdyさんは、行きやすい所にお住まいでしたのに、残念ですね。

私ごとですが、娘が生まれた年に、桂離宮の修復の年でしたので、桂の一字をもらい受け、「由桂」(ゆか)と名付けました。

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2008-07-30 10:27

さすがにこれは遠い・・・。


時代はもう明治を思い出すことがなくなってますね。
教科書だけの話になってしまいましたねぇ・・・。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2008-07-31 07:28

おばちゃんを責めるわけでもありませんが、この石碑の意味を分かる人はどれだけいるのでしょうね。

歴史に関しては、本当に無関心なような気がいたしております。
悲しいかな、それが別段意味をなさないのも事実ですが・・・。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり