記事検索

ツナ缶レビュー zu-mix3.0

https://jp.bloguru.com/zumix
  • ハッシュタグ「#びんながまぐろ」の検索結果62件

フリースペース


■初めての方は、国産ツナ缶の面白いとこをつまみ食いできる #めずらしいツナ缶 がおすすめです。
ゴースト「ツナ缶にしき」にご用の方は、←からどうぞ。

 おしらせ
 ・zu-mix3.0自家通販でツナ缶解説本を手売りしています。クレカ対応。
 ツナ缶レビューに大ボリュームの解説を交えた「ツナ缶の本 The Unlimited」が人気です。

136缶目「令和」へツナぐ 静岡の奇習・オーシャンプリンセス国産赤唐辛子ツナ(令和ラベル)の実食

スレッド
モンマルシェ オーシャンプリン...


モンマルシェ オーシャンプリンセスホワイトツナ 国産唐辛子入り
「令和」へツナぐ 特製ラベル
びんながまぐろ調味液漬・高級品

岐阜は踊り、静岡はツナ缶を作った


 高いツナ缶のラインナップをスタンドプレーで埋め尽くしているモンマルシェ。十分な利ザヤさえあればプロモーション戦略に押せ押せできると身をもって証明した同社が「令和」にツナ缶をぶつけてきた。
 平成末期現在の同社は看板製品たる鮪とろブラックレーベル(No.127)鮪とろ(No.48)の二大フラグシップを長期バックオーダーで欠いていて、ためしに1000円のサバ缶を出してみるなどの小刻みな動きが多かったが、その一環で特別ラベルのツナ缶を提案したのである。
 
 プレスリリースいわく、"新天皇が即位される5月1日に親戚や友人らと集まりに"使うらしい。
 
 "新天皇が即位される5月1日に親戚や友人らと集まりに"ツナ缶を食べる。めまいのする提案だった。
 しかし改元当日を迎えると、ツナ缶を開けるのも悪くないなと思い始める。
 
 この元号明けをどう祝うか。4月30日の昨日、5月1日の今日、国民は思い思いの形で祝意を表現した。岐阜県民は郡上おどりを一晩おどり続け、なぜかスーパーで寿司が売れた。そして静岡はツナ缶を作った。
 
 本品の元ネタたる国産赤唐辛子ツナのプロダクトデザインやスペックなど解説については、国産赤唐辛子ツナ発売直後のレビュー記事(No.41)を参照されたい。
 缶詰会社がツナ缶を作ったのだから、食べて令和お祝いするのがツナ缶マニアの正しい姿だろう。私がそう思うのだから大丈夫。2018.11製造、半年熟成を進めている。味は上述No.41から変わっているだろう。

☆缶を開けたところ
  
 身は大きい。開けたとたんに調味液の香ばしい香りがする。ココイチで言ったら1辛以上2辛未満くらいの辛さで、辛いのが苦手な人でも食べる上で支障はないと思う。ココイチは2甘で食べる筆者も満足だ。
 熟成も進み身はやわらかくなっている。前回レビュー時の懸念はドンピシャで当たっていた。
 唐辛子の辛さはゆっくり後に引く。スペック通り味がたいへん濃いため、ご飯や酒があるとスムーズに食べられるだろう。
 
 連日の風邪+インフルで体調を崩し、14日目にしてやっと嗅覚が回復した私が最初に開けたのがこのツナ缶……そして心の底から思ったのは
 

令和の初日から辛いツナ缶かよ!


 
 病み上がりには重かった。もっと油入り水煮とか野菜スープ漬で自分をいたわることもできたのに、なんでこんなストロングな道を選んだのか。これがわからない。きっとストロングなツナ缶を食べることで英気を養うのだろう。きっと。
 次の改元にはどんなツナ缶を開けることになるのだろう。激安ツナ缶じゃなかったらなんでもいい……かな……

各種評価・スペック



・グレード ★★★★★ 4.6
・価格   ★★★★☆ 4.5 #432円/個
・味覚評価 ★★★★☆ 4.0 #ココイチの2辛未満
・入手性  ★★☆☆☆ 2.0 #公式通販、静岡駅パルシェの直営店など
・原産国  国産

☆スペック
内容量90g
202.9kcal/缶 タンパク質15.1g 食塩相当量1.5g
原材料 びんながまぐろ、綿実油、食塩、たんぱく加水分解物、野菜エキス、とうがらし、トマトペースト、香辛料抽出物、増粘剤(グァーガム)、(原材料の一部に大豆を含む)
JAN:なし 製造固有記号ACZ・ MO7
販売者 モンマルシェ株式会社(静岡県静岡市清水区本町1-7) 製品ページ
Tuna canning review No.136

■「ツナ缶スーパーリンク!!」



(No.41)ふつうのラベル 国産赤唐辛子ツナ

→スタンダードなラベルの赤唐辛子ツナ。よく差し入れに使う。ごはんとの相性はお墨付き。

(No.88)ふつうのラベル 国産にんにくツナ

→令和ツナ缶の白いほうはこっち。中身も元製品と同じ。

(No.127)ブラックレーベル

→  食 う が よ い  モンバルリッツ・ロンゲーナ大佐によるおねだんの暴力。レビュー文字数も4000文字オーバーと相成った。5400円のツナ缶が激安ツナ缶の64倍ウマいわけでないことを、消費者と関係者に知らしめる。

(No.40)ミヤカン ピリ辛ツナ

→OEM元の看板商品にして、本製品の源流となったツナ缶。ピリ辛ツナの唐辛子と油、まぐろを順当に向上させ、コストパフォーマンスが犠牲になった。私的にも普段使いはこっち。
#びんながまぐろ #めずらしいツナ缶 #モンマルシェ #宮城勢

ワオ!と言っているユーザー

ミヤカン まぐろフレーク油漬 [気仙沼港水揚げびんながまぐろ使用] あこがれのミヤカンブルー

スレッド
"気仙沼港水揚げの「びんながま...
"気仙沼港水揚げの「びんながまぐろ」のみを使用しており、弾力のある触感をお楽しみいただけます。スタンダードな油漬タイプのため、お子様やご年配の方にもおすすめしています。"


ミヤカン まぐろフレーク油漬
[気仙沼港水揚げびんながまぐろ使用]
びんながまぐろ油漬・準高級品

ミヤカンの標準品「ミヤカンブルー」


 気仙沼に工場を構え、SSK製品のOEMも引き受けるミヤカン。地元民からは「ピリ辛」ことピリ辛ツナ(No.40)や、サバ缶・サンマ缶をつくる企業として知られている。なお、モンマルシェから無茶振りされた5,400円のツナ缶(No.127)をこの手で結実させたことは公然の秘密であろう(ティザーサイト:工員さんの帽子にロゴがある)。
 ミヤカン製品の中で最もオーソドックスなツナ缶が、このまぐろフレーク油漬。工場従業員に最も人気のあるツナ缶で、口コミでにわかに広まっている点も他社の自社ブランドツナ缶に近い。 社内での通称は「ミヤカンブルー」とのこと。

 75gという特徴的な容量を持っていて、ビンナガ+大豆油スタイル。トマトペーストで味を調えている点はピリ辛ツナと同様。
 値段は直売価格162円(24入3,900円)と平均的だが、実店舗での扱いが非常に少ない。気仙沼市内のスーパーやお魚いちばでツナ缶チェックをおこなったものの、見つけられなかった。自社通販でサバ缶と一緒に買うのが手っ取り早いと思う。送料かからないし。
 2017.11製造。特徴的なミヤカンブルーは、由比缶詰所のまぐろフレーク油漬(No.11)よりシアンが強く、鮮やかな色合いだ。

☆缶を開けたところ
 
 ホワイトミートらしく身が白くて綺麗。他社製品より少々あっさりしていて、塩気はシーチキンフレーク一本釣りと同程度。
 極端に尖った味のパラメータがなく、使う料理を選ばない印象だ。どう食べても安定したパフォーマンスを期待できる。
 
 あらゆる料理で使うことが前提の常用ツナ缶に向き、贈答品としても高級品ほどのインパクトはないものの貰うと地味にうれしいタイプのツナ缶だ。
 こういった標準的な味のツナ缶を家に揃え、色とりどりのツナ缶選びをすると生活を豊かにできるだろう。

☆各種評価
・グレード ★★★★☆ 3.9 
・価格   ★★★☆☆ 3.8 #162円/個 直売
・味覚評価 ★★★★☆ 3.8 #定石通りの味
・入手性  ★☆☆☆☆ 1.0 #直売所、自社通販
・原産国  国産

☆スペック
内容量 75g
203kcal/缶 食塩相当量0.7g
原材料 びんながまぐろ、大豆油、食塩、野菜エキス、トマトペースト、調味料(アミノ酸等)
JAN 4901688102276 製造所固有記号なし
販売者 SSKセールス株式会社(静岡市清水区築地町11番26号)
製造者 株式会社ミヤカン(宮城県気仙沼市本浜町二丁目102番地1)
Tuna canning review No.129

■「ツナ缶スーパーリンク!!」



(No.64)山梨罐詰 まぐろフレーク油漬

→缶がトリコロール。「色とりどりのツナ缶選び」に添えたい標準的なツナ缶。ミヤカンと比べるとだいぶ塩気が強いほか、マグロの味をストレートに出した代わりに汎用性をスポイルした印象。こいつもかなり手堅いツナ缶。

(No.69)三洋食品 プリンス赤缶

→缶が赤い。「色とりどりのツナ缶選び」に添えたい標準的なツナ缶。ミヤカンと比べ油がしっとりしているがのどごしがスポイルされた。こっちのが身が大きいし綿実油。こいつは激しく手堅いツナ缶。

(No.33)駒越食品 ニッポンツナホワイト

→缶が白い。「色とりどりのツナ缶選び」に添えたい標準的なツナ缶。ミヤカンと比べ油の量が多く、火を通す料理の適性がある。マヨネーズとの相性はミヤカンのがいいと思う。隠し味はお砂糖。
#びんながまぐろ #ミヤカン #宮城勢 #油漬

ワオ!と言っているユーザー

レアモノ! 沖縄水産高校「まーさっさーとぅーなー(ブロック)」を実食レビュー

スレッド
沖縄水産高校 まーさっさーとぅ...

沖縄水産高校 まーさっさーとぅーなー(ブロック)
びんながまぐろ油漬けソリッド・水産校ツナ缶

 

門外不出! 水産学校のツナ缶・沖縄編


 沖縄本島の南端、糸満市にある沖縄水産高校のツナ缶。いわゆる「その学校の学生が、学校教育の一環で原材料漁獲からパッケージングまで行い、学園祭などでのみ直売する」水産校ツナ缶のひとつ。
 水産校ツナ缶は性質上、入手難度はきわめて高く、本州でこのツナ缶の存在を知ることも、拝むこともできなかった。しかし、沖縄在住のフォロワー・亀野夕日氏から本品を寄贈いただいたことにより、ツナ缶ブログでのレビューが実現。
 実は地元焼津水産高のツナ缶も入手できてなかったので、水産校ツナ缶一番乗りのレビューとなる。
 
 沖水の実習船・海邦丸五世によって遠洋漁業を行った。もちろん船を操るのもマグロを釣るのも学生。片道13日かかるパプアニューギニア・オーストラリア近海で釣ったビンナガを持ち帰り、同じく学生が身割り・蒸煮・クリーニング・身詰めをおこない、一般製品と同様の基準で製造されている。違いがあるとしたら、製造工程が高度にオートメーションされていない辺りだろうか。
 これらを学生時代のうちに追体験できることは本当に素晴らしいことだと思う……思う……

 入手性は静岡だと事実上0.0点となるだろう。沖縄県でのイベントのごく一部、沖水の学園祭など、販路は極端に狭い。学園祭で水産校ツナ缶が売ってると、たいがい味を知ってる地元民が買い占めて余所者は買えない──というのが全国共通のお約束だ。
 2020.5.8が賞味期限なので、2017.5製造のロットと推測される。缶ふたの表記はラベルで代用され、「海邦丸で漁獲した」旨のラベルが別に貼られている。製造所固有記号のAC2はびんながの大豆油漬ソリッドをしめす共通表記(現代の製品で共通表記を採用してる会社はずいぶん減った)で、OFHSは沖水の英語表記のうち大文字を取ったものだろうか。

 

缶を開けたところ


  
 身は整然と詰められている。小型のソリッド缶と異なり崩れていない。しっかりとした固さで、塩味が強い。
大豆油+塩のみを液汁としたおかげでストレートにマグロの味が出ていて、高級品とは別次元の高級感を楽しめる。

 ……なんでこんなに贅沢な作りなんだろうね。生産性落とせばこういうのが作れるっていう実例なのだろうか。
 本記事執筆にあたり、入手困難な水産校ツナ缶を快く提供してくださった亀野夕日氏に、この場を借りて深く御礼申し上げたい。



突然のプロモーション


わたくし長井が執筆した、ツナ缶ブログのスピンオフにして最強の副読本「ツナ缶の本 The Unlimited」と
ツナ缶の歴史解説+買い付け本の「ツナ缶の薄い本 zu-mix vol.4」の、PDF版を頒布しております。

・2017冬頒布、ツナ缶の基礎知識から楽しさまで再確認できる無制限(Unlimited)な同人誌
「ツナ缶の本 The Unlimited」¥500
https://zumix.booth.pm/items/720426

・2018冬頒布、1929年以前のツナ缶前史と、来静時に役立つクレカ/土日購入可能なツナ缶小売店をピックアップ&インタビューした同人誌
「ツナ缶の薄い本 zu-mix vol.4」¥250
https://zumix.booth.pm/items/1143269

PDF版なので購入後すぐ読めます+いつでも読めます
ぜひお試しください



☆各種評価


・グレード ★★★★☆ 4.3
・価格   【N/A】 #いただきもの
・味覚評価 ★★★★☆ 4.5
・入手性  ☆☆☆☆☆ 0.1 #沖縄県内のイベント、学園祭など
・原産国  国産

☆スペック


内容量 180g
---kcal/缶 食塩相当量-g
原材料 びんなが鮪、植物油、食塩
JAN:なし 製造固有記号AC2 OFHS
製造者 沖縄県立沖縄水産高等学校(沖縄県糸満市西崎1-1-1)
(開缶には缶切りが必要です)
Tuna canning review No.123

■参考資料
「沖縄水産高校「マグロの缶詰に挑戦!」」糸満市 2017.6
http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2017061400012/
#びんながまぐろ #めずらしいツナ缶 #水産校ツナ缶 #油漬

ワオ!と言っているユーザー

日本一高い5千円ツナ缶…モンマルシェ オーシャンプリンセス 鮪とろ【ブラックレーベル】最速実食レビュー

スレッド
モンマルシェ オーシャンプリン...

モンマルシェ オーシャンプリンセス 鮪とろ
MAGURO-TORO BLACK LABEL
【ブラックレーベル】

びんながまぐろトロ肉オリーブオイル漬けスライス
美術品

"Collaboration with Premium Ex...
"Collaboration with Premium Extra Virgin Olive Oil and
Only 1% of whole Albacore."

孤高の頂へ


 高いツナ缶に定評のあるモンマルシェが2018年のいいツナの日合わせにリリースした、厳選したとろ肉をブラックレーベル・オリーブオイルに漬けたツナ缶。
 モンマルシェの企業哲学「究極のツナ缶」を、何ら妥協せず体現し、ソフトとハードの両面で究極に達した結果、孤高の頂へ上りつめた。

 思えば、1,296円・日本一高いツナ缶の座に立った鮪とろ(No.48)から、2年にわたり力をためていたのだ。今夏に同社のK氏から「鮪とろを超える鮪とろを作る」とアナウンスされ、その情報をこの日まで伏せつつ心待ちにしていた。
 本稿を執筆したのは11月中旬だが、21日にプレスリリース・ティザーサイトが発表され、そこでモンマルシェが本気を出してブラックレーベルの威容を解説してくれた。ツナ缶ブログは、初見の感動をお届けするため本稿をなるべく改編せずに公開させていただく。

 ブラックレーベル──名前からして、ケイブの難解なSTGを思い浮かべるかもしれない。筆者も同じだ。この名前に込めた想いを、ゆっくり読み解いていく。

(4000文字くらいあります)

ツナ缶の常識を置き去ったプロダクトデザイン


 こんな偉容だし、語らない、飾らない方がかっこいいのかもしれないが、ここはツナ缶ブログ。知りうる限りの製品情報を書いておいたほうが誰かの役に立つし、どこをこだわってたほうが知ってたほうが読者も美味しくいただけると思う。
 K氏から鮪とろブラックレーベルの秘密について執筆許可をもらっているので、どんな点でこだわり過ぎたのか記しておきたい。

厳選に厳選を重ねたびんながまぐろ


 もともと前作鮪とろは ”びんながまぐろのトロ肉の、かたまりに使えるきれいなところ” を選んで切り出し、缶に詰めていた。
 そのため製造元のミヤカンが「苦労に苦労を重ねた」と回顧するほど歩留まりが悪く、1尾で1缶しか作れないと言われるようになった。そして、これがやわらかすぎないしっかりした食感を生み出していた。

 鮪とろブラックレーベルは、この前作で使っていたトロ肉を更に ”長年の経験より職人が見極め、良質なとろのみ” を選り分け、缶に詰めている。生身の魚だから、トロ肉にも最高・並・NGといった格付けがある。
 この中で、最高グレード「蒸したあと、切り分けた時に身崩れしてない身」だけを選び出し、3人しかいないとされる職人が缶に詰めた。具体的な歩留まりの悪さは公表されていないが、前作がビンナガの魚体から1%しか作れず、1尾1缶とされている中「月産50缶を目指す」旨がプレスリリースに記載された。ツナ缶の生産量とは思えない極小ロットだ。
 原材料まぐろについては、目利きの専属バイヤー三浦氏がビンナガを選び、それを気仙沼港から程近いミヤカンの工場で捌き、トロ肉を取り出して切りそろえ、ブラックレーベルのみの選別を加えた。
 マグロに妥協はない。妥協のなさが値段にはね返ってきてる。

高すぎてツナ缶に使えなかったオリーブオイルを注液した


 国内では感動オリーブオイルと呼ばれるスペインの「エルドラード・ブラックレーベル」を使っている。エルドラード社の広いオリーブ圃場の中で25%だけ、1時間以内に搾油したものがブラックレーベルとなる。
 シェフから指名買いされることも多く、オリーブジャパンという賞を何度も取っているそうだ。
 勿論これを国産ツナ缶で使うのは初の快挙である。ただ、これを採用して製品化するのは一筋縄じゃいかなかった。
 
 製品のツナ缶における油は、一斗缶など缶に入ったものを注液ラインに流して使う。筆者は「瓶のオリーブオイルをそのままラインに流したらいいのでは?」と思っていたのだが、ISOの観点で(破片が混入する可能性があるため)瓶を使うのはNGとなっていることを知った。
 しかし、缶というパッケージに縛られたまま高級なオリーブオイルの高級さを上げていくのは限界がある。

 では、それをどうやって解決したか……モンマルシェが瓶から缶に詰め替えたのだ。詰め替えたあとにミヤカンの工場に搬入したら破片問題はクリアである。工場とは別個の企業”販売者”にしかできない芸当をやってのけた。勿論これにもコストがかかるが、高級品をこえる高級品だからこそ実現したのだろう。
 これによりエルドラード・ブラックレーベルを注液できるようになり、前節の量産品とは思えないビンナガへの職人技と組み合わせ、製品開発者の夢想した「究極のツナ缶」の中身が完成した。

中身に負けないパッケージデザイン


 こんなにハード面で頑張ったとしても、パッケージが前作の色違い程度では見劣りしてしまう。前作で得た高級なパッケージデザインの知見をもとに、パッケージデザインというソフト面でも徹底的に高級感を求めた。
 その結果、ブランド時計のような箱と専用の紙袋におさまり、製品名を英語にして黒色グロスのエンボス加工で書いてきた。

 前作が箔押し、今回は黒色グロス。その黒さを写真に撮るのは難しく、撮るのにiPhone使うの諦めたくらい苦労した。
 手に取った時の重量感は十分な威容を感じさせる。もちろん、箱の中も、缶に巻かれたラベルも妥協はない。パッケージの過剰具合はWebページでも確認できるが、実物をほどくとまた別の感動が得られるだろう。

  
"Have you ever had such an experience
as you were deeply impressed by a great live preformance?
We would like to impress you in the same way
through your meal with our products."
素晴らしいライブを見たときに経験するような、本物の感動を知っていますか?
五感全てで感じる本物の感動を、食を通してあなたに届けたい



でもお高いんでしょう?


 お値段は税込5,400円/缶。
 各所から非常識な高さといわれた鮪とろの5倍近い値を付けた。
 
 ワインでいえば超弩級の高級品に相当するグレードのツナ缶を、この値段で食べられることを高いと思うか安いと思うかは読者に委ねよう。
 筆者個人の意見としては……製品開発における原材料調達ルートを確保するまでにかかった手間、厳選に厳選を重ねたビンナガのトロ肉だけを使う歩留まりの悪さ。
 こだわり過ぎてツナ缶に求められる生産性と完全に相反したハード面の設計を、意地でもツナ缶の体裁で作ったこと。そして

「モンマルシェ自身で鮪とろを超える製品を作り上げた」こと。

そして、90gで367kcalというカロリーの高さが、液汁で油を薄めていないことを示していること。確かにツナ缶1缶の値段ではないのだが、自腹で買う決心はついた。

 今日の9時半になればモンマルシェ通販でも清水本店でも静岡駅パルシェ店でも買えるようになるはずだ。はずだ。
 2018.8製造製造の超初期ロットを紹介する。これが手に入り、最速でレビューが書けるのは、ツナ缶ブログ5周年・127(いいツナ)個目という徳の高さもあったのだろう。なお、実際の製品は品質保証カードのほか缶ふたに黒いシールが貼られ、品質保証の責任者による手書きのシリアルナンバーが入る。開けてすぐ食べられるよう小さな竹串も入っている。






 このさきには_________
 暴価的で___________
 常軌を逸した_________
 ツナ缶が___________
 あなたをまっています。____
 それでも開缶しますか?____

  ⊂はい⊃   いいえ_____










缶を開けたところ


 

 息が詰まった。



 とろ肉として、常軌を逸した厚さ。並ぶ身の美しさ。



通常とろ肉のツナ缶(特に丸い缶に入ってるもの)は、身崩れ防止のために肉詰め工程で出た小さな身や大きな身を詰めるのが一般的だが、本品は缶の大きさに合わせてまっすぐ切られたものだけが、何の狂いもほころびもなく詰められている
 前作よりローレルの葉は小さく切られているが、これで香味の強さを調整している。

 ブラックレーベルというオリーブオイルの出す果実味は、ライムめいた柑橘系を思わせる。ブランドバリューに甘えることなく、ツナとの調和も十全に考慮されている。
 他社のオリーブオイル自慢な高級品がオリーブオイルの品質と香りに寄っかかってツナの味を両立できていないものが殆どだった(バランス取れてるのは由比缶のアレや三洋食品の新オリーブオイルツナくらいだった)。

 本品は、ツナとの主従関係を作らず、平等な位置に立った。一口食べて筆者は「よくこのオリーブオイルを見つけられたな」と思った。これを使いたいがために瓶から缶に移したのも納得がいく。

 見た目に美しく、とろ肉のしっとりさとオリーブオイルの果実味をうまくバランス取りした味の良さ。前作で不完全だった・及ばなかった部分を、円熟によって克服した。




 ツナ缶における裏ボスが君臨した。してしまった。
 その衝撃はあまりにも大きすぎた。ワンオフならともかく、製品でこれを作ってしまったのは正直言って常軌を逸している(誉め言葉)。
 思えば国産ツナ缶は対米輸出の歴史から始まり、彼の国で鶏肉の代替として使われた。それが戦後内販にシフトしたものの、一世紀弱の間庶民食であり、ワインのように高級品が市民権を得始めたのは2010年頃からだった。

 モンマルシェの源流となったSSKも、89年の歴史で一度もツナ缶内販のトップに立てないまま規模を縮小し続けているが、高級品トップの夢が現実味を帯び始めている。SSKと同じ鈴与グループのモンマルシェが高級ツナ缶ブームの持続とともに1ブランドとして力をつけ、ついに「他社には(あらゆる意味で)真似できない」次元の超弩級ツナ缶を製品化できたことは缶詰史においても特筆に値するだろう。
 個人的な趣味でツナ缶を研究してるさなか、リアルタイムでこの新発売を体験できたことは大変喜ばしい。

 入手性も……悪くはない。ただ、前作みたいに需要>供給になりそうな予感がする。生産量は月50缶を目標にすることが明かされているし、一度バックオーダーになると数か月ほど入手できないことが予想される。
 特別な人へのご挨拶で失敗が許されないときや、特別なお祝い事のために使うことをおすすめしたい。もちろん、興味本位で試すのもアリだ。筆者が1ツナ缶を4000文字近くにわたり熱弁した理由が一口でおわかり頂けるだろう。

 11月27日の封切に間に合わせるため、提供されたサンプルをもとにレビューを執筆した。
 発売のアナウンスと共に本品を提供していただいたモンマルシェのK氏に、この場を借り改めて御礼申し上げたい。

 なお、前作鮪とろの例にもれず、自腹できちんと買った。



 「5千円で何ができる」
 「ツナ缶が1つ買える」

(私見だが、たぶん「5000円のツナ缶を作った魂(スピリット)たち」みたいな伝記を出版したら、たちどころにベストセラーなると思う。私見だよ?)



☆各種評価


・グレード ★★★★★★ 6.0
・価格   【 極 高 鮪 缶 】54.0 #5,400円/個
・味覚評価 ★★★★★★ 6.0 #前作の不完全さを円熟させた
・入手性  ★★☆☆☆☆1.5 #公式通販、静岡駅パルシェの直営店など
・原産国  国産

☆スペック
内容量 90g
367kcal/缶 食塩相当量0.7g
原材料 びん長まぐろ、オリーブ油、食塩、ローレルの葉
JAN:なし 製造固有記号AC0Y
販売者 モンマルシェ株式会社(静岡県静岡市清水区本町1-7) 製品ページ
Tuna canning review No.127

■参考資料
「清水生まれのマグロ缶詰50歳」真杉高之 缶詰時報1981.1
「SSKの50年」清水食品株式会社 1980.5

■「ツナ缶スーパーリンク!」



(No.48)モンマルシェ オーシャンプリンセス鮪とろ

→1,296円。元・日本一高いツナ缶。これが消費者に受け入れられ一定の成功をおさめなければ、ブラックレーベルが生まれることもなかっただろう。
今も特別な贈り物のツナ缶として十分な存在感を放っている。

(No.70)クレアテーブル オリーブオイルと夏びんながまぐろ

→626円。オリーブオイルが強烈なツナ缶として、たびたび鮪とろの比較対象にしている。こっちは由比缶詰所のOEM。
今は自社開発のオリーブオイルでツナ缶としてのトータルデザインも整えている。

(No.118)由比缶詰所 炙りビントロ(2017)

→540円。由比缶詰所の名門、ホワイトシップの最高級ツナ缶。ついに味覚評価でモンマルシェが並んできた。1/10の価格で実直な職人の技を堪能できる点にコストパフォーマンスを感じるか、その生産性の悪さ故に門外不出となっている点をデメリットとみるか。
#びんながまぐろ #めずらしいツナ缶 #オリーブオイル漬 #モンマルシェ #気合の入ったツナ缶レビュー #缶つま

ワオ!と言っているユーザー

FÁBRICA DE CONSERVAS:Filetes De Atum Em Azeite Virgem Extra Bio

スレッド
"ポルトガルの現地で食べるツナ... "ポルトガルの現地で食べるツナのオリーブオイル漬けが、そのまま缶の中に入った様な一度食べたらもう他のツナ缶が食べれなくなるくらい美味しいツナ缶です。"

Filetes De Atum Em Azeite Virgem Extra Bio
(La Gondola BIOツナwith オーガニックエクストラバージンオリーブオイル)
びんながまぐろオリーブオイル漬けソリッド・高級品

ポルトガル製のオリーブオイルツナ缶


 「長井ずみ 夏休みの自由研究」と称して、普段取り上げない海外ツナ缶を前後編あわせて2缶取り上げたい。前編の今回は、しずてつストアで見かけた謎の海外ツナ缶。クラフト紙のスリーブに「ATUM」という切れた文字とマグロが描かれ、いかにも成城石井や百貨店で見かけそうな出で立ちをしている。
家に引き取って調査してみたが、
・ラゴンドラというポルトガルのオーガニックエキストラバージンオリーブオイルを使い
・ポルトガルのFÁBRICA DE CONSERVAS社が製造し
・静岡県浜松のポルトドポルトが輸入卸している
・静岡県の蔵で熟成させている
という点を確かめることができたものの、これ以上の情報を見つけることができなかった。英語表記のない海外ツナ缶は一瞬でちんぷんかんぷんになってしまうが、せっかく手に入れたのだから筆者で分かった分だけでも筆を走らせておきたい。
 ところで、ポルト社ブログのオイルサーディンの記事にはツナ缶の工場見学してる記述があるのだけど、もしかして同じ工場なのだろうか。同社インスタを見てもツナ缶の記述があるのはこれしか発見できず。あとTwitterは既に消えていた。
 1缶780円と超高級品クラスの価格だが、ポルトガル現地では3ユーロちょっとで販売されているようなのでグレード区分は高級品とした。海外ツナ缶のインポート品はどうしても高くなるため、値段は妥当だろう。近い製品仕様で国産ツナ缶のクレアテーブルが626円(No.70)だし、一番上は1,296円(No.48)だし。一番高いアイツの存在が輸入ツナ缶を相対的に手ごろに見せると、誰が想像しただろうか……

重ねて真の姿を見せる



 このように二つ重ねると真のパッケージデザインが見える。一個だけだとなんかしまらないツナ缶蒐集家の心をしっかり読んだデザインとなっている。
 ポルトデポルト公式HPの取扱店を見ると、シャレオッツな感じのお店に並べてあるらしい。いちおう自社通販でも購入可能だ。
 スペックはこのうえないほどシンプルで、オリーブオイルと塩だけで味付けされている。化学調味料や27品目のアレルゲンは含まれていない。2022.12が賞味期限だが、国産/輸入ツナ缶ではないため製造日は逆算できない。
 
 

缶を開けたところ



 プルタブ立てた瞬間にオリーブオイルが溢れる。油の量多すぎじゃない?
 開けきるまでにクッキングペーパーか何かで油で吸い上げることをおすすめする。

 中身はほぐし身が1/3程度で、残りは年輪状になった塊を半分にわけている。
 オリーブオイルの香りとインパクトが強いのはクレアテーブル(No.70)と同じだが、向こうが果実味一辺倒に対してこちらは葉のような青々しい香りを放っている。これがオリーブオイルの銘柄の差だろうか。身の味は塩気を強く効かせていて(有象無象の海外ツナ缶に比べたら)食べやすい。

 海の向こうでも、ツナ缶の高級化という概念が日本同様に存在していることがわかった。
 海外ツナ缶ゆえに情報不足はなはだしい部分があるが、大目に見てほしい。こういうのは恐らく間違いなく絶対に山下東子先生のほうが詳しいはずだ……
 

各種評価


・グレード ★★★★★ 4.8
・価格   ★★★★★【5.5】 #780円/個 定価
・味覚評価 ★★★★☆ 4.0
・入手性  ★☆☆☆☆ 1.5 #自社通販ありアフタヌーンティーなど?
・原産国  ポルトガル

☆スペック
固形量78g / 内容総量120g
256kcal/缶 食塩相当量0.8g
原材料 ビンナガマグロ(65%)、BIOエクストラバージンオリーブオイル(34%)、食塩
EAN:5602910000955 製造固有記号なし
輸入者 ポルトデポルト合同会社(静岡県浜松市中区船越町1-6) 製品ページ
製造者 FÁBRICA DE CONSERVAS(Rua D. Marcos da Cruz, Lotes 19/20 4455-482 Perafita Matosinhos PORTUGAL)
Tuna canning review No.111

☆参考資料
・「サーディンが作られている現場をノゾキミ!」ポルトデポルト公式ブログ 2018.3
http://porto-do-porto.blogspot.com/2018/03/blog-post.html
・(ポルトガルのネット通販サイト)Organic Planet:「Filetes De Atum Em Azeite Virgem Extra Bio」3.10€
https://organicplanet.pt/produto/filetes-de-atum-em-azeite-virgem-extra-bio/
#びんながまぐろ #オリーブオイル漬 #海外ツナ缶

ワオ!と言っているユーザー

勝浦漁業協同組合(JF勝浦) 紀州勝浦まぐろCAN まぐろ水煮を食べたレビュー

スレッド
“水煮なので、いろいろなお料理... “水煮なので、いろいろなお料理に使えます。まぐろ本来の歯ごたえが残っています。”

勝浦漁業協同組合 紀州勝浦まぐろCAN
マグロ経済学シリーズ まぐろ水煮
びんながまぐろ水煮チャンク・高級品

那智勝浦だから作れたツナ缶


 関西の有名な生まぐろ水揚げ地、那智勝浦から輩出される素材を用いた「門外不出のツナ缶」、マグロ経済学シリーズ。その中の水煮缶がこれ。地の利と少数生産を活かし、かなり尖った仕様の製品に仕上がっている。
 新たなお土産、観光資源として三年にわたる時を経て製品化された。ツナ缶ブログでは以前オイル漬けを取り挙げた(No.29)が、大きな反響があった。兄弟品ともいえる水煮缶を本誌書き下ろしで紹介する。なお、執筆当時はJF勝浦名義で製造していたが、現在は経営母体の変更によりJF和歌山の名義となっている。製品仕様は同じ。
 シンプルなスペックであり、化学調味料や27品目のアレルゲンは含まれていない。2016.3月製。
 

缶を開けたところ



 ゴロゴロしたサイコロ大の肉が入ってる。身の大きさはオイル漬けとあまり変わらないが、味はまったく違う。一般的な水煮の味になっているが、とても薄味。液汁のほうに塩分を持って行かれてる。特筆すべき点として、生まぐろならではの豊富な食感が得られるため、サラダに投入すると高級感がある。
 缶詰単体の味はオイル漬けに一歩譲るが、それでも水煮の中で際立った食感の良さが魅力的。
 
 ところで、本品は直売や近隣の道の駅でのみ購入できる……ということになっていて、入手が難しい。しかし、那智勝浦町のふるさと納税の返礼品になっている。

各種評価


・グレード ★★★★★ 4.8
・価格   ★★★★☆ 4.4 #280円/個 直売 
・味覚評価 ★★★★☆ 4.0
・入手性  ☆☆☆☆☆ 0.4 #直売、近隣道の駅など
・原産国  国産

☆スペック
内容量 90g
---kcal/缶 食塩相当量-g
原材料 ビンナガマグロ、食塩
JAN:なし 製造固有記号なし
販売者 勝浦漁業協同組合 まぐろ体験CAN(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町築地7-12)
Tuna canning review No.46b
#びんながまぐろ #水煮

ワオ!と言っているユーザー

「ながいずみ印 ホワイトツナ」同人ツナ缶量産品(No.2)制作の軌跡

スレッド
"ツナ缶製造量日本一 静岡生ま... "ツナ缶製造量日本一 静岡生まれの同人ツナ缶"


  zu-mix3.0 ながいずみ印・ホワイトツナ
  びんながまぐろ油入り水煮フレーク
同人ツナ缶(No.2)

忙しい人向け要約


・137kcal/缶でとってもヘルシー
・味は筆者が徹底的にチューニング
・最低ロットを複数人で割って作った。作家ごとに異なる見た目のバージョンあり
・液汁は切らずに食べてほしい
・そのまま食べるのは勿論、おかゆやお茶漬けに混ぜるとよりツナ缶の奥深さが見えてくる

※本記事はツナ缶ブログ屈指の長い記事(2500文字)となった。フルバージョンを同人誌で発表しようと思ってるのにこれだけ長くなってしまった……
腰を据えてゆっくり読んでいただくことをおすすめする。感情的な文言が多いのは許してほしい。

☆同人ツナ缶(No.2)の概要


 世界初の同人ツナ缶(No.1 レビューNo.100)からまもなく2年。びんながの綿実油漬けチャンクとして生まれ、筆者に至高のツナ缶体験を与えた。しかし、1缶3000円をこえる非常に高いコスト、ほぼ自力での製造によって不特定多数への頒布が困難だったNo.1の問題点を克服するため、シーチキンのOEMをおこなっている缶詰会社へ赴きツナ缶を一から作り上げることにした。ハード・ソフト面の両方でこれを結実したのが本品No.2である。
 相変わらず「非売品で有償頒布はできない」ものの、無償頒布に割り切ったことで制約は大幅に緩和され、一個人でツナ缶を製造できた。
 
 ■コンセプトは「さらなる量産化への情報収集と再頒布」と「ビンナガ油入り水煮」、「ラベルデザインのフルスクラッチ」に集約された。

 

「さらなる量産化への情報収集と再頒布」

業界とのつながりがない一個人がBtoB企業に制作を打診するにあたり、問題点と解決策を洗い出すこと。そして、それが実現したら何ができるのかを考えること。ツナ缶の製造と頒布には食品表示法(2020)や景品表示法など、非常に複雑なソフト面の制約がある。しょっぱなから【製品化】を目的としたプロダクトデザインに走れば、噴出する問題点の数々に溺れて一個人のキャパシティを上回ってしまうだろう。ここをNo.1同様に【非売品】と割り切ることで、様々なハードルを下げ、簡易的な量産化の足がかりを得たのである。なお、一般的に出回るツナ缶とまったく同じ衛生基準・製造ラインでつくられ、その中で密封されたツナ缶なので、有償頒布以外の方法(各種同人イベントでノベルティとして本のおまけにする、グッズセットに同梱する、差し入れetc)で頒布ができる。

 

「ビンナガ油入り水煮」

完全に私の趣味だ。製品化された市井のツナ缶たちで「びんながまぐろの」「油入り水煮」という二つを併せ持った製品は観測できていない。2013年より前に存在したり、試作設計をおこなったり、海外に存在する可能性は否めないが、少なくとも私がびんなが油入り水煮というカテゴリを今まで見たことがなかったために「同人なのだから自分で作ろう」と思い制作に踏み切ったのは何らおかしな話ではないだろう。缶詰会社には油入り水煮を作りたい旨リクエストして、ラベル製作と並行して二人三脚で試作を重ねた。これにより、同人ツナ缶は今まで消費者が食べたことのなかったツナ缶の味をもつオンリーワンの缶詰となった。

 

「ラベルデザインのフルスクラッチ」

ツナ缶の顔がラベルだ。おいしさや製品の訴求点を表現し、同時に【一括表記】という食品表示法で義務付けられた表記(原材料とか製造所とかの書かれた枠)の仕様を関係省庁と足並みをそろえ反映しなければいけない。ラベルデザインの制約で【一括表記】をはじめ、栄養成分表記、リサイクルマークを入れる必要がある。それによって多くの制約が生まれた。文字サイズ、リサイクルマークの大きさ、製造所の表記、栄養成分の検査など。
 また、今回は缶の天面・側面の両方を使うことで、よりグラフィカルに、作家が表現したいものをツナ缶の上で表現できるようにした。この表記を固めるまでの紆余曲折で筆者が悲鳴を上げそうになった。なにより、作家の自由度をある程度確保することで、その作家のファンがツナ缶で喜び、さらに高品質な国産ツナ缶の味を喧伝する営業係として機能するのだ。これがSNSなどで拡散すれば、ツナ缶多様性の浸透をこいねがう筆者にとって感涙の極みだ。
 
 上記のコンセプトをもとに、試作、味の改良、ラベルデザインの策定をおこない、5/24に初期ロットが生まれた。リアルでのお披露目は6/2に乱入するT-1グランプリまでかかってしまうが、今夏以降のイベントで順次「本のおまけ」として頒布する予定だ。
 また、この同人ツナ缶(白缶)で「ITO(イニシャル・ツナ缶・オファリング)」を実施。同人ツナ缶のコンセプトに賛同した作家数人に、私の発注した同人ツナ缶を製造原価と同額で引き渡した。要は身内で発注数を取りまとめたら(一般的な発注数量を大きく下回ってるけど、そこは缶詰会社の強い厚意で)引き受けてもらえる運びとなった。
 (なお、不渡りが起こったらそのツナ缶を全て自分用に転用する覚悟でいたのは言うまでもない)
 ずいぶん前置きが長くなってしまったが、この同人ツナ缶を実食レビューしよう。2018.5製。

 

缶を開けたところ



 見た目は非常に白くて綺麗。一般的なびんなが油漬製品と異なり、油の分量が少ないことでびんなが本来のカラーがあらわれることに由来する。
 スペックの食塩相当量を見てわかる通り、下味が一般的な油漬缶よりしょっぱい。その代わり、魚特有の生臭さは引っ込んで全く目立たない。水煮・油入り水煮特有の現象を、下味をつかさどる原材料の混合比をコンマ単位で変えて、豆腐めいた魚の生臭さを目立たなくした。液汁は捨てないでほしい。
 そのまま食べるのはもちろん、缶を開けてお茶漬け・おかゆに混ぜるだけでも手軽においしく楽しめる。製品コンセプトから油を減らしたことでお茶漬けのさっぱり感をキープでき、極上のツナ缶体験ができるだろう。


 見た目のミーハーさだけで終わらない。転び方によってはツナ缶多様性、一般人のツナ缶意識すらも変えるほどの革命を起こしうる同人ツナ缶。
 有償頒布不可というソフト面・味の追求というハード面。いずれも発展途上だが、これはプロトタイプだ。今後の伸びしろとして捉え、これからも育てていきたい。



☆各種評価


・グレード ★★★★☆ 3.9
・価格   ★★★★☆ --- #製造原価200円超!
・味覚評価 ★★★★★ 4.8 #私の作りたかったツナ缶・二つ目
・入手性  ☆☆☆☆☆ 0.1 #非売品、本のおまけ
・原産国  国産

☆スペック


内容量 70g
137kcal/缶 食塩相当量1.1g
原材料 びんながまぐろ(国産)、大豆油、食塩、野菜エキス
JAN:なし  製造固有記号なし
デザイン zu-mix3.0 長井ずみ
製造所 山梨罐詰株式会社(静岡県静岡市清水区興津中町974)
Tuna canning review No.112
#びんながまぐろ #めずらしいツナ缶 #気合の入ったツナ缶レビュー #油漬

ワオ!と言っているユーザー

伊豆川飼料 しろつなを食べたレビュー

スレッド
伊豆川飼料 しろつなを食べたレ... 伊豆川飼料 しろつなを食べたレ...
“びんちょうまぐろを使用した、きれいな白い身が特徴のフレークタイプのツナ缶。つな兄弟の弟。”


伊豆川飼料 しろつな
びんながまぐろ油漬けフレーク・高級品



飼料会社のツナ缶・弟


 前回、伊豆川飼料の兄貴分「とろつな」を解説したが、今回は弟分の「しろつな」を取り上げる。全体的な解説は前回の記事(No.105)を読んで頂きたい。
 きはだが兄で、びんながが弟。引っかかるところもあるが……

 本品「しろつな」は、伊豆川飼料と取引のある缶詰会社(駒越食品)がタッグを組んだもので、兄貴分同様に現代的なデザイン思想をスリーブに落とし込んでいる。こちらは白さを演出するためにクリーム色をまとった。
 
 

……例にもれず駒越食品・ニッポンツナホワイト(No.33)のリネーム品とか?


 兄貴分ほどハッキリ分かれているわけではない。原材料の配列はニッポンツナホワイトと一致するが、本品の缶カロリーは246.4kcalで、ニッポンツナホワイトは246kcal/缶。両社とも内容量は同じだ。四捨五入したら同一製品に……判断に悩む。
 真相は闇の中だが、きわめてニッポンツナホワイトに近い、生き別れのフォロワー製品ということにしておこう。仮にこれが同一仕様でも、異なる仕様でも、損をする人は誰もいないはずだ。値段ベースならベイドリームのヒバリヤだと駒越食品の製品安いし……
 販路はドリームプラザ等で狭い。公式サイトの取り扱いショップページを確認のこと。2017.10製。スリーブの中身は黄土色の無地缶(P4号DR缶)だ。2017.10製。

缶を開けたところ・味



 

一緒でした。


 同一仕様の自社ブランド品・ニッポンツナホワイトと並べた。原材料の配合、使われるまぐろの身、細かさ、ほぼ一致している。
 ベースとなった製品らしい味と個性が活きていて、シーチキンLフレークめいてしっとりとしたホワイトミートの感覚を楽しめる。生臭さをいなす程度に薄味で、他の調味料と喧嘩しない。
 中身は瓜二つ。二つ並べて食べ比べたが違いがわからない。しいて言えば缶ふたの印字機の書体が微妙に違う。
 なお、比較レビューで残った分はお茶漬けに供した。砂糖とうまみ調味料で味をまろやかに整えてあり、暖かい料理と相性が良い印象。

 元来普及品クラスのホワイトミート製品として高いポテンシャルのあったニッポンツナホワイトを現代的に再デザインしたものだ。兄貴分とともに、これを付け焼刃とみるか意欲的な試みとみるか、判断は分かれるところと思う。ただ、筆者としては……今取り組んでるツナ缶の私事を考えると、考えうる限りの少ないリソースで新しいプロダクトを開発するというこの二者を批判しようとは思わない。製品の価値は見た人が・もらった人が決めたら良いだけの話だ。

☆各種評価


・グレード ★★★★☆ 3.8
・価格   ★★★★☆ 4.0 #324円/個 (エスパルスドリームプラザかんづめ市場)
・味覚評価 ★★★☆☆ 3.1 #ニッポンツナホワイトと同じ
・入手性  ★☆☆☆☆ 0.9 #販路が独特で、ネット通販なし
・原産国  国産

☆スペック
内容量 80g
245kcal/缶 食塩相当量0.5g タンパク質14.2g
原材料 びんながまぐろ、大豆油、野菜スープ、食塩、砂糖、調味料(アミノ酸等)
JAN:なし 製造固有記号AC2・KGS
販売者 伊豆川飼料株式会社 (静岡市清水区横砂南町4番35号) 製品ページ
Tuna canning review No.106
#びんながまぐろ #油漬 #駒越食品

ワオ!と言っているユーザー

ふくや BIGBANGかんかん(めんツナかんかんプレミアム)を食べたレビュー

スレッド
ふくや BIGBANGかんかん...
“BIGBANG×明太子の「ふくや」 福岡限定コラボかんかん”


  ふくや めんツナかんかん(プレミアム)
  コラボレーション商品「BIGBANGかんかん」
  びんながまぐろ綿実油漬けフレーク・高級品



 有名な韓流アーティスト・BIGBANGが、2016年11月に福岡でドーム公演を行うことを記念して、ふくやとタイアップして作ったツナ缶。
 (めんツナかんかんを先に解説するが、由比缶詰所の高級ツナ缶に明太子汁や明太子の一部を入れることで明太子おかずを最短ルートにした、新たな福岡土産である。市場から広く受け入れられ、現在はにわかせんぺいに並ぶ福岡土産として盤石を築いていると筆者は思っている。今回のBIGBANGかんかんは、高級グレードのめんツナかんかんプレミアムをベースにしている)
 ライブグッズがツナ缶という前代未聞のコラボレーションで、ふくや直営店(福岡)のみで販売という激狭ルートだった。東静岡発の深夜バスで福岡まで買い付けに行こうともしたが、スケジュールの都合で泣く泣く断念した。
 現在はキャンペーンが終わり、入手不可能。このコラボが先陣を切る形で、「忍びのかんかん(忍びの国)」「レシピのかんかん(ラストレシピ)」といった様々なコラボレーションが行われるようになった。
 
 もちろん、筆者の住む静岡でも入手不可能だったこのツナ缶。昨冬開催されたコミックマーケット91の折に九州在住のフォロワーが差し入れてくれたことにより、レビューができるようになった。受け取った瞬間思考がショートして、頭の中でカノンコードを重ねたハレルヤが流れたことは言うまでもない。その後一年以上しっかり熟成させ、このツナ缶レビュー99缶目の壇上に上がったのである。
 単品バーコードの上にavexの証紙が貼られている。2016.10月製。由比缶詰所製造ではあるが、自社ブランドではないため半年間の熟成は省かれて販売されたようだ。 その貴重な中身を紐解くとしよう。
 
  
 缶の上に明太子の粒が躍る。ツナの身ともうまく共存しており、さながら異母兄弟という形だろうか。これもまたツナ缶という舞台がなければ出会うことがなかったはずだ。
 液汁は明太子を模した非常に辛いものとなっており、まぐろの身と味の化学反応を起こしている。
 
 お土産のバリエーションをさらに発展させた、ツナ缶史に名前を残した一作。筆者も6つ星のT.O.Pを惜しまない。
 なお、缶の中身は通常のめんツナかんかん(プレミアム)と変わらないので、美味しい明太子ツナ缶が食べたい読者には、こちらをおすすめしたい。今BIGBANGかんかんを買おうとすると、高価な個人取引を使わなければならない……

 あ、そうそう。

今冬のコミックマーケット93 3日目(12/31)に、ツナ缶の総集編同人誌「ツナ缶の本 The Unlimited」を出します。
 東5ホールのピ13a「zu-mix3.0」です。128ページ・1,000円。自家通販や委託については、在庫のこったら実施する予定なので、しばらくお待ちを。

~~

☆各種評価
・グレード ★★★★★★ 6.0 #これ以上の高級品は稀
・価格   ★★★★★☆ 5.5 #500円(単品)
・味覚評価 ★★★★★☆ 5.6 #明太子そのままの味と食感
・入手性  【EOL】     #終売品!現在は入手不能!
・原産国  国産

☆スペック
内容量 90g
314kcal/缶 食塩相当量1.1g たんぱく質17.4g
原材料 びんながまぐろ、綿実油、たらこ(すけとうだらの卵、食塩、その他)、辛子明太子漬込液(唐辛子、すけとうだらの卵、その他)、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンC)、ナイアシン、着色料(赤102、黄5、赤3)、発色剤(亜硝酸Na)
JAN:4517384087191 製造固有記号AC゚ ツブイリ
販売者 株式会社ふくや(福岡市博多区中洲2-6-10) 製品ページ
製造者 株式会社由比缶詰所(静岡県静岡市清水区由比429-1)
(原材料の一部に魚卵を含みます)
Tuna canning review No.97
#びんながまぐろ #めずらしいツナ缶 #めんツナかんかん #味付 #由比缶詰所 #綿実油漬

ワオ!と言っているユーザー

三洋食品 トンナートソース風ツナフレーク(プロトタイプ)発売前の実食レビュー

スレッド
三洋食品 トンナートソース風ツ...


三洋食品 プリンス(Prince)印・トンナートソース風ツナフレーク
まぐろ味付けフレーク・プロトタイプ!



 焼津水産高校すぐ近くに立地する、三洋食品。
 11月に取材へ赴いたのだが、担当者Y氏からお土産として試作品のサンプルをいただいた。11月下旬プレ発売開始する品で、レビューを公開しても構わないということだったので、公開させていただく。
 
 トンナートという言葉を初めて聞いたので調べたが、おおざっぱに言うと「肉にツナを混ぜた白いソースをかけるイタリアの料理」で、トンナートソースはその「ツナを混ぜた白いソース」のことを指す。
 そのレシピ自体に大きな差異があり、オイルヒーターとか作ってるデロンギ社の解説では「ツナにゆで卵の黄身やアンチョビ、ケーパーを混ぜたもの」となっているが、純正ごま油で有名なかどやの解説では「ツナとマヨネーズとケッパーと香味を混ぜたもの」となっており、とりあえず「冷やした肉にかける用の、ツナとケーパーを使ったすっぱくて白っぽい液体」という認識で合っている。はずだ。たぶん。
 
 なぜこんなあいまいな書き方かって?
 
 「これはプロトタイプのツナ缶!」
 
 つまり白缶にこのラベルが貼ってあるだけで、製品ではない。したがって、原材料名等も書いていない。
 わからないのだ。開けるまでどんなツナなのかわからないのだ。トンナートで調べても、イタリア料理に明るくない筆者は更に混乱してしまった。
 やむを得ない。答えは目の前にあるのだ、開けよう。2017.10製造。ツナ缶ブログ初「発売前のツナ缶レビュー」の瞬間。

☆缶を開けたところ
  
  …ん? この香りは? たまねぎとマヨネーズの混ざった……この香りは覚えがある。

  
 中身を箸でほぐした。なおのことマヨネーズの香りが広がる。
 口に含むと、マヨネーズのすっぱさとツナのフレッシュな塩味、ちょっとの苦みがある。このピクルスめいた色をした実、ケーパーが隠し味程度の苦みを付与しているものと思われる。まぐろはびんながまぐろと思われる。
 思いついた使い方として、マカロニを混ぜてチーズ載せてオーブンで焼けば「トンナート風グラタン」が出来上がる。酸味の強い個性的なグラタンだ。
 味のディティールを一行で言えば:
 

レベル高いツナマヨ!


 トンナートの名前通り、イタリア料理風の白いツナ入りソース。そして、ツナマヨにない味の重厚感。
 おそらく三洋食品はこの重厚感を出したくて、そして単なるツナマヨで終わらせないようトンナートソース風という名前で差別化をはかったのだろう。
 
 イタリア料理を日本の家庭で手軽に再現できる、普段使いのツナマヨをパワーアップできる、日本人好みの和食にも適性があるという点で、小売の新しいレーンを切り拓けるかもしれない。
 赤缶のようなオーソドックスで高品質な製品を作るさなか、このような挑戦的ツナ製品を作って世に送り出す姿勢。その姿勢はかっこいいのだが、フルーツナ同様にうまくプロモーションを打てるか……という課題が残る。個人的には味の想像がまったくつかなかったし、それはバイヤーも消費者も同じだろう。
 スーパー等で試食ができるよう展開して「パンにも合う」「ごはん三杯いける」ということを消費者に訴求できれば、より販路を広げられるのでは…と思った。

※これは試作品の提供を受けて執筆したものであり、実際に発売する製品と仕様が異なる可能性があるため、注意されたい。
 


☆各種評価
・グレード 【試作品】
・価格   【試作品】
・味覚評価 ★★★★☆ #ツナマヨのレベル高い版
・入手性  【試作品】
・原産国  国産

☆スペック
内容量 --g
---kcal/缶 食塩相当量-g
原材料 (試作品のため、表記なし)
JAN:なし 製造固有記号なし
製造者 三洋食品株式会社(静岡県焼津市焼津5-7-3)
Tuna canning review No.92
#びんながまぐろ #三洋食品 #味付 #気合の入ったツナ缶レビュー

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり