今宵は 「塩肉じゃが」 を口切りとして呑み始めましたが、二品目は「すき焼き」(380円)に「生玉子」(50円)を足しました。
もともと「すき焼き」は関西で使用されていた言葉です。横浜開港によって神戸よりも一足早く一般の人も牛肉を食するようになった江戸では「牛鍋」と称し、牛肉を焼くのではなく、調味された割下をあらかじめ鍋に張り牛肉を煮ます。
神戸では1868(明治元)年、長州藩御用達商『鉄屋』が、<伊藤博文>の助言で元町通4丁目山側に最初のすき焼き屋を開業していますが、長続きはしませんでした。
翌年に『月下亭』(のちに月花亭)が、元町通6丁目にありました関門(番所)の前に開店、人気を博しました。
大将らしく<牛肉>もたっぷりと入り、溶き卵でおいしくいただいてきました。
下宿生活者の定番料理として、「カレー」がありますが、「肉じゃが」も「カレー」と同様の<肉・じゃがいも・人参・玉ねぎ>を用いますので、便利な一品です。
一般的には上記の素材に<糸こんにゃく>を入れたして炒め、<醤油・砂糖・味醂・酒>で煮こむ甘辛い味付けが多いと思います。
今宵【しゅう】では、「塩肉じゃが」(350円)で、おそらく「鶏がらスープの素」等を用いてあっさりとした「肉じゃが」が楽しめました。
<絹さや>などで彩りを付けるお店もありますが、たっぷりな刻みネギがいい仕事をしていて、おいしくいただきました。
前々回登場の<あゆちゃん>のバレンタイン用の <ネイルアート> に比べますと、随分と落ち着いた感のある<ひょうちゃん>の色合いでした。
いろいろと拝見させていただいておりますが、基本的にそれぞれの指に対して同じ色合いでのカラーリングはなさそうで、違う色を使い分けるのが一般的みたいです。
爪を塗るだけでなく、きらりと光る飾り物を付けるのが、やはり人気なのかなと見ています。
「真光寺」は、もと兵庫輪田の崎島「光明福寺」に始まり、宗祖<一遍上人>が念仏勧進の全国行脚の旅の途中、この地に立ち寄り(旧暦)1280年8月23日、観音堂においてご臨終(享年51歳)されました。
その後兵庫の信者たちによって荼毘に付され、霊骨を 「五輪塔」 に納め、祀られています。
その「真光寺」光明殿において明日2月11日(木・祝)、【お寺でジャズライブin兵庫津】 が、13:00~16:00の時間帯に入場無料で開催されます。
出演者は学生バンド<Swing Jazzz Quintet>、おやじジャズパンド<宮下ママレード&herマトリョウシカBOYS>、<原田眞一郎&フレンズ>のアマチュアバンド3組です。
神戸の地に縁のある<一遍上人>と神戸発祥の<ジャズ>、一度足を運ばれてはいかがでしょうか。
神戸ハーバーランドにあります「プロメナ神戸」の地下一階にありますフードコートに、【糀屋】 がありましたが、今は退去されていて、なかなか本店に訪問ができませんでした。
2001年10月16日に開店していますが、各種メディアで「すじ玉丼」(並:800円)が取り上げられ、2010(平成22)年には神戸市の「神戸セレクション・4」に認定されています。
カウンター席8席ばかりの小さなお店ですが、いつも女将さんが愛想よく出迎えてくれます。
カウンターに置かれた「お新香」を取り、柔らかく煮込まれた「牛すじ肉」の旨みを楽しみながら、おいしくいただいてきました。
【マツザカシダ】は、山地の山麓や林縁部に見られる常緑の<シダ>(羊歯)です。
名称の「マツザカ」は発見された地名なのか、発見者名なのか、またその他によるのか判明していません。
イノモトソウ科イノモトソウ属に分類され、世界中に約280種、日本でも本種を含め26種が分布しています。
葉は二形で、<栄養葉>は葉芯が1~3対の<側羽片>と<頂羽片>があり、葉長は20センチ程度、<胞子葉>は柄が長く、<側羽片>は線形で、やや鎌形に曲がっています。
野生の【マツザカシダ】は葉の表面が緑色一色ですが、本種は観賞用に栽培されている葉に白い斑が入る品種です。
名称通り、本来は50センチほどの長さがあります「超ロングウインナー」ですが、久しぶりに購入しましたら、透明のパッケージに4等分が2個が入って売られていました。
4回目のトプ上になりますが、あいかわらずもちっとしたあじわいのパン生地に、隙間なく詰め込まれている「ウインナー」がよく合い、マスタードと黒胡椒がいい働きをしていて、いつもおいしくいただける調理パンです。
例年3月に行われます<建築関係専門訴訟に関する意見交換会>ですが、今年は早めの2月の開催でした。
建築関係の訴訟に関して、「専門委員」・「民事調停員」の肩書で神戸地方裁判所に出向いていますが、長期的になりがちな建築裁判に関しての勉強会を行い、そのあとは「懇親会」がありました。
今年は事前に「懇親会」の出欠のお伺いがなく、会合だけかと思いましたら、三々五々適宜別れて裁判官との2次会が行われました。
神戸本庁のみならず、案件を抱えている尼崎支部の裁判官も出席され、普段接することのない裁判官の裏の世界を垣間見られ、楽しい時間を過ごしてきました。
< New Mobility CONCEPT (日産自動車) 定員1名 >
< i-MiEV (三菱自動車) 定員4名 >
昨年8月22日(土)からこの3月末まで、神戸市では公共交通を中心に、歩行者・自転車・自動車などがバランスよく組み合わされた安全で快適な交通環境の形成を目指し、公共交通ネットワークの利便性を図るために「ワンウェイ型カーシェアリング」の導入実験を行っています。
実験名の『sea:mo(シーモ)』は、海(sea)と山(mountain)をつなぐモビリティ(mobility)を意味しています。
当初は市内8か所の<ポート>(乗り捨て場所)でのスタートでしたが、最終的には20か所ほど設置されると聞いておりました。
本日神戸地方裁判所に出向こうと、正門前の通りを歩いておりましたら、<ポート>に停まっている2種類の自動車を見つけました。
<定員1名>用は(250円:15分)、<定員4名>用は(350円:15分)という料金設定ですが、みなさん利用されているのかどうか、気になるところです。
< 電子レンジで温めたあと、内袋から取り出したままの姿です >
<ボンゴレ(ヴォンゴレ)>は、「アサリ」などの二枚貝を具材としたイタリア(本来はナポリ)料理のパスタです。
その中でもトマトソースを使用していないパスタを「ボンゴレ・ビアンコ(=白)」と呼び、トマトソースを使用したパスタは「ボンゴレ・ロッソ(=赤)」となります。
最近では、<バジル>を用いた「ボンゴレ・ヴェルデ(=緑)」や、<イカスミ>を入れた「ボンゴレ・ネロ(=黒)」などもでてきています。
この【ボンゴレビアンコ】は冷凍食品で、電子レンジで加熱するだけでお手軽にいただけました。
白ワインをベースにしたあっさり味のスープで、<アサリ>の数もそこそこあり、ニンニク風味とパセリと赤唐辛子の彩りもきれいで、おいしくいただけました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ