記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

串カツ(海老・牛肉)@呑み処【えっちゃん】須磨区大田町6丁目

スレッド
串カツ(海老・牛肉)@呑み処【...
最寄りの山陽板宿駅から<呑み処【えっちゃん】>までは、15分ほど歩かなければいけませんので、寒い時期は自然と足が遠のいてしまいます。

ようやく気温も落ち着いてきましたので、久しぶりにブラブラと歩き、植え込みや花壇のチェックをしながら顔出しです。

今宵は「串カツ」がありましたので、海老と牛肉を2本ずつ(計300円)揚げてもらいました。

「キャベツ」の付け合せもあり、いつもながら気遣いの<えっちゃん>です。
#グルメ #立ち呑み

ワオ!と言っているユーザー

<野菜>(13)【赤茎ほうれん草】@「めぐみの郷」

スレッド
<野菜>(13)【赤茎ほうれん...
<ホウレンソウ>の原産地は中央アジアから西アジア、カスピ海南西部付近とされていますが、野生種は発見されていません。

日本には、江戸時代初期頃に「東洋種」が渡来しています。

ヒユ科ホウレンソウ属の緑黄色野菜ですが、一般的に<ホウレンソウ>はアクが強く、生食には向いていませんが、この【赤茎(赤軸)ほうれん草】は、あまりアクが無く、なまで食べてもおいしく、別名「サラダほうれん草」とも呼ばれています。

<ホウレンソウ>には「シュウ酸」がありますので茹でて灰汁抜きをしますが、その際ビタミンCなどの栄養分も流失してしまいます。
生食できることで、栄養分の無駄がでない、なかなか優れものの品種です。
#ブログ #野菜

ワオ!と言っているユーザー

パスタソース(133)@ハインツ【オマール海老のトマトソース・スープ仕立て】

スレッド
パスタソース(133)@ハイン...
<大人むけのパスタ>シリーズの一品である、【オマール海老のトマトソース・スープ仕立て】(255円)です。

オマール海老を使用したぱすたソースとしては、<落合シェフ>の予約でいっぱいの店の 「ほたてのオマール海老ソース」、<S&B>の 「オマール海老トマトクリーム」 を食べてきています。

今回の<ハインツ>のこの製品は、「スープ仕立て」ということもあるのでしょうか、海老の旨みはほとんど感じることなく、完熟トマトの酸味が強く印象に残る味わいでした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>@カルガモ「90円」

スレッド
<郵便切手>@カルガモ「90円...
消費税8%の増税に伴い、18種類の「普通切手」が、2014(平成26)年3月31日(月)をもって販売終了しています。

この額面「90円」の<カルガモ>は、「80円」の 「ヤマセミ」 と同じ1994(平成6)年1月13日に発行されています。

<カルガモ> は、カモ科マガモ属に分類される鳥類で、三井物産ビルのプラザ池から皇居和田蔵掘へと、親子で列をなす引っ越しの様子がメディアに取り上げられ、一躍有名になりました。

全国の水辺で一年中観察できますが、北海道等北部の個体群は冬季に南下してきます。
嘴の先端が黄色く、腰の部分に白い三日月模様(三列風切羽根の縁が白い)という特徴を持っています。
#ブログ #切手

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1875)白色の花【シバザクラ】(3)

スレッド
ファルコン植物記(1875)白...
長田神社へ向かう赤い山門の手前にバス停があり、周辺に松の木などの植え込みが点在しています。

その根元に小さい株ですが、白色の【シバザクラ(芝桜)】が咲きだしていました。

【シバザクラ】は、草丈が10センチと低く、横に這うように株を広げ、また花の形が「桜」に似ていることから名付けられていますが、バラ科サクラ属ではなく、ハナシノブ科フロックス属の多年草です。

開花時期は4月~5月、花色も多彩で、花の絨緞として色分けされた図案や配色が、目を楽しませてくれる花材です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

『ルーム』@<レニー・アブラハムソン>監督

スレッド
『ルーム』@<レニー・アブラハ...
アイルランド出身の作家<エマ・ドナヒュー?のベストセラー小説『部屋』を映画化した『ルーム』が、2016年4月8日より全国で公開されます。

監禁された女性と、そこで生まれ育った息子が、長らく断絶されていた外界へと脱出し、社会へ適応していく過程で生じる葛藤や苦悩を描いたドラマです。第88回アカデミー賞で作品賞ほか4部門にノミネートされ、息子とともに生きようとする母を熱演した『ショート・ターム』の<ブリー・ラーソン>が、主演女優賞を初ノミネートで受賞しています。監督は『FRANK フランク』の<レニー・アブラハムソン>が務めています。

7年前から施錠された部屋に監禁されている「ジョイ」(ブリー・ラーソン)と、彼女がそこで出産し、外の世界を知らずに育った5歳の息子「ジャック」( ジェイコブ・トレンブレイ)。部屋しか知らない息子に外の世界を教えるため、自らの奪われた人生を取り戻すため、「ジョイ」は全てをかけて脱出します。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

しんごぼうの煮付け@憩い処【乾杯】兵庫区福原町13-1

スレッド
しんごぼうの煮付け@憩い処【乾...
先月の20日に、無事に開店一周年を迎えられました<憩い処【乾杯】>さんに足を向けました。

3月20日(日)は振り替え休日を含んで三連休のなか日でしたので、休み明けからバタバタしており、一周年の企画には参加できませんでした。
今宵は、月初めの1日ということで「ゲン付け」として顔出しです。
嬉しいことに、取り置いていてくれた一周年記念の品を<ハルちゃん>からいただきました。

いつも通りおいしそうな惣菜が大鉢で並べられていましたが、好きな素材の<牛蒡>を使った、「しんごぼうの煮付け」を選んでしまいました。

残り少ない「ジョニ黒」を呑み空けて、「ゲン付け」として一本キープです。
#グルメ #居酒屋

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(359)【嵯峨御流】@高速神戸駅改札口内

スレッド
<生け花>(359)【嵯峨御流...
本日は午前中に、JR立花駅に飾られている<竹内華光>先生の <生け花> をアップしていますが、神戸に戻り、高速神戸駅の【嵯峨御流】の先生の<生け花>です。

ヤナギ科ヤナギ属の「ネコヤナギ」の枝を主として配置、白色の「カスミソウ」、緑の葉の「ユーカリ」、そしてほんのりと桃色の洋花(?)の構成です。

「ネコヤナギ」は、他のヤナギ類に比べて一足早く開花しますので、春の到来を告げる植物として、この時期に<生け花>の素材としてよく見かけます。

昆虫好きとして「ネコヤナギ」は、「カブトムシ」や「クワガタ」・「カナブン」などが、樹液を求めて飛来してきますので、自然界においては気になる樹木です。
#伝統 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(428)【KOBE JAZZ DAY 2016】

スレッド
神戸ご当地(428)【KOBE...
神戸は1923(大正12)年4月、日本で最初のジャズプロバンド<井田一郎とラッフィング・スターズ>が、初めて市内のホテルで演奏、ジャズ発祥の地とされています。

またジャズといえば4ビートということに関連付けて昨年、4月4日を「神戸ジャズデー」と定め、記念日登録がなされています。

今年は昨年に続き2回目の開催になりますが、4月2日(土)14:00~14:30 / 15:00~15:30(雨天中止)、そごう神戸店本館2階サンファァーレ広場(屋外)にて「まちのステージ」として、また14:00~ / 15:30~からは、神戸ハーバーランド・カルメニ正面玄関前にて「CULMENI SPRING JAZZ LIVE」の演奏が無料で聴けます。

神戸文化ホールでは4月3日(日)12:30~16:30(開場11:45~)、大人料金(3000円)で、神戸ゆかりのミュージシャンたちが出演するジャズライブが演奏され、近隣の大倉山公園では、無料ライブや飲食ブースが出店される野外イベントが企画されています。
#イベント #音楽

ワオ!と言っているユーザー

まんぷくセット(2)「イノウエさん」@そばや【楽】尼崎市南武庫之荘3丁目

スレッド
まんぷくセット(2)「イノウエ...
前回初めて訪問させていただいた<そばや【楽】>さんですが、ゆったりとした店内の空間と、丁寧な仕事ぶりの<大将>でしたので、再訪問です。

前回は「桜海老のかき揚げ丼」の 「まんぶくセット(桜子)」 でしたが、今回は「まんぷくセット(イノウエさん)」(850円)です。

以前に<マ・クルール>の 「ロコモコ丼」 のコメントで、最初に考えたのがハワイ島のレストラン経営者で日系の<イノウエ>夫人だと書いていますが、まさにそのひねりのセット名で、「ハンバーグの代わりに「鶏肉団子」、「デミグラソース」の代わりに「味噌だれ」が使われ、「和風ロコモコ丼」になっています。

「まんぷくセット」は全7種類、なんとか尼崎裁判所での仕事が続くうちに、全メニューを制覇したいと考えています。
#そば #グルメ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり