記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

「黒極(くろごく)本わらび」@叶 匠寿庵(阪急うめだ本店)

スレッド
「黒極(くろごく)本わらび」@...
左党ですが、あっさりとした「わらび餅」はきらいではありません。このたび超高級な「わらび餅」をみつけました。

株式会社 叶 匠寿庵(本社:滋賀県大津市)は、希少な黒本わらびを100%使用した口どけの良いわらび餅「黒極(くろごく)本わらび」を阪急うめだ本店限定で2017年7月6日(木)から販売しています。

国産の黒本わらびを贅沢に味わえる夏の和菓子として、「黒い宝石」とも呼ばれる希少な黒本わらびは、通常より地下深くに生息し、黒く粘土質の土壌でしか採取できません。独特のねばりと風味を兼ね備えた極上の黒本わらび粉を、職人が手間暇かけて手練りし、素材をシンプルに味わえる口どけの良いわらび餅に仕立てられています。「黒糖+黒ゴマ+黒大豆きな粉」をブレンドしたきな粉をまぶすことで、わらび本来の風味を生かしつつ、甘味と香ばしさを加えています。

阪急うめだ本店だけで購入できる、1日50箱限定の『黒極本わらび』(1600円)、気になる一品です。
#グルメ #菓子

ワオ!と言っているユーザー

「宇治抹茶カレー」@伊藤久右衛門

スレッド
「宇治抹茶カレー」@伊藤久右衛...
京都宇治茶の老舗、「伊藤久右衛門」は、2017年7月1日から、石臼挽き宇治抹茶を使用したレトルトカレー「宇治抹茶カレー」をリニューアル販売します。2014年4月29日の発売から約3年、見た目のインパクトから3万3000食以上を売り上げている人気商品です。

これまで、「抹茶の苦味が強い」という意見が多くあったことから、味の改良を重ね「抹茶の色、味、香りを残しつつ、食べやすいカレー」を完成させました。

抹茶は、一番摘み抹茶を2種使うことで、苦味を抑えつつも抹茶の色や香り、旨味を感じられるよう調整した。また、チキンエキスを増やしてコクをアップ、ホワイトペッパーを増やして辛みを追求している。

具材は国産の「鶏肉「ニンジン」「じゃがいも」を食べやすい大きさにカットすることで、ルーとの調和が生まれさらに味わいにも変化が出ているとのこと。

価格は一人前ひと箱540円。宇治本店・茶房、平等院店、京都駅前店の各店舗では7月1日から。オンラインショップでは7月4日から販売開始です。
#カレー #グルメ

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(36)『にらみ』佐伯泰英(新潮文庫)

スレッド
今年の読書(36)『にらみ』佐...
歌舞伎の世界では、「成田屋」のお家芸「にらみ」をタイトルトする<新・古着屋総兵衛>シリーズも 『虎の尾を踏む』 に次ぎ本書で第14巻目です。

6回目の「古着大市」の開催を目前に、大黒屋に「古着大市」を取りやめないと客を殺戮するとの脅迫状が届きます。

裏の貌の影<九条文女>との密談の帰り、総兵衛一行は怪しげな艾の煙と小道具を使う集団に襲撃され、総兵衛は情報網を駆使して、脅迫状の送り主を探し出します。やがて許婚<桜子>の母親<坊城麻子>から朝廷と公儀の繋ぎ役の人物が浮かび上がり、「古着大市」開催前に敵を抹殺してしまいます。

読み終った多くの読者はタイトルの「にらみ」の意味に「なるほど」と唸ったことだと思います。
#文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(628)着工「神戸阪急ビル東館」

スレッド
神戸ご当地(628)着工「神戸...
阪急電鉄が、2021年春の竣工を目指して進めている「神戸阪急ビル東館 建替計画」において 解体工事 が完了し、新築工事に着手しています。
1936(年昭和11)年三宮駅と一体で建設した旧神戸阪急ビル東館は、1995年1月の阪神・淡路大震災で被災し解体。1995年12月に 暫定的な駅ビル として開業しましたが、2016年4月に本格的な建て替え計画を決定し、同年8月から解体工事を行なってきた。新しい神戸阪急ビル東館は、神戸の中心地・三宮のランドマークとなるような規模になっています。

同計画では、 神戸市営地下鉄(山手線)との乗り換えの利便性の向上や公共的空間の創出を図るなど駅の整備を一体的に行うとともに、「旧神戸阪急ビル東館」のデザインを新しいビルの低層部で再生。東側には、大きなアーチ状の窓と円筒形の立面を配して旧ビル(初代)のイメージを継承させています。

地下3階地上29階建てで面積は約2万8,850平方メートル。ホテル、オフィス、商業施設等から構成され、このうちホテルは阪急阪神ホテルズが展開している宿泊主体型ホテル「レム(remm)」が入居する。また、最上階には展望フロアを整備し、みなと街神戸の景観を楽しめるとともに、オフィスフロアの最上階(15階)には神戸市が検討する産学交流拠点を誘致していく予定です。

JR三ノ宮駅の 「ターミナルホテル」 の建て替え工事もあり、神戸の玄関口の様変わりが今後一挙に進みそうです。
#ブログ #建築

ワオ!と言っているユーザー

「沖縄タコライス・ベジ牛定食」@吉野家

スレッド
「沖縄タコライス・ベジ牛定食」...
株式会社吉野家は、2017年7月6日(木)10 時より全国の「吉野家」店舗にて、夏季限定商品として「沖縄タコライス」「ベジ牛定食」の販売を開始します。

「沖縄タコライス」はメキシコ料理の「タコス」をご飯と一緒に食べるという沖縄の郷土料理です。
たっぷりのひき肉、レタス、チーズに、オリジナルのタコスソースをご飯にのせ、おいしく、栄養バランスに優れた商品です。別添えに激辛「ハバネロソース」がついています

「ベジ牛定食」は「ベジ丼」をブラッシュアップして、夏季限定商品として再登場となりました。大きめにカットされた6 種類の野菜(なす、かぼちゃ、ブロッコリー、ヤングコーン、パプリカ、、4 オクラ)を炒め、特製のトマトソースで仕上げ、トマトソースで食べやすく仕上げています。一日に必要とされる半分の野菜の量に加えて、一日分のビタミンA・C・Eも摂れます。

どちらも夏向きの商品ですが、特に激辛「ハバネロソース」がある「沖縄タコライス」が気になる一品です。
#グルメ

ワオ!と言っているユーザー

宅配弁当(45)@宅配クック1・2・3須磨垂水店

スレッド
宅配弁当(45)@宅配クック1...
台風3号は近畿圏を通り過ぎたようですが、梅雨前線の影響で、朝から雨模様の神戸です。

雨の中での配達で届いたお弁当のおかずは、「さば塩焼き(青梗菜のお浸し)」+「豚肉と蒟蒻の炒め物」+「金平牛蒡」+「人参の炒め物」+「切り昆布とさつま揚げの煮物」でした。

「豚肉と蒟蒻の炒め物」は、見た目「玉ねぎ」かなとおもえたのですが、「蒟蒻」を薄く切ったものだとは気が付きませんでした。

言葉通りいい「塩梅」の塩加減の「さばの塩焼き」と、好物の「金平牛蒡」で、おいしくいただきました。
#グルメ #弁当

ワオ!と言っているユーザー

「HAMA CURRY(はまカレー)」@はま寿司

スレッド
「HAMA CURRY(はまカ...
2017年7月6日から、回転寿司チェーン「はま寿司」で本格カレーの販売が8月2日(水)までの期間限定で行われます。

新商品「HAMA CURRY(はまカレー)」は、「無添くら寿司」の 「しゃりカレー」(216円)のように酢飯ではなく白米を使い幅広い世代に親しんでもらおうと、2種のカレー(どちらも302円)が用意されています。

「TOKYO 黒カレー」は、セロリ、ショウガ、タマネギをじっくり炒め、ビーフとチキンと野菜のブイヨンで深みを出した。コリアンダー、クミン、カルダモンなど13種のスパイスを使い香りも豊かです。
もうひとつの「バターチキンカレー」は、20種のスパイスとハーブを使ったルーに、飴色に炒めたタマネギと生クリームを加え、コクを出しています。ヨーグルトに漬け込んだ柔らかいチキンが特徴です。

「無添くら寿司」と「はま寿司」、どちらも回転寿司が主体の筈ですが、「カレー」に力を入れているのが面白い流れだとみています。
#カレー #グルメ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(803)幼体のオスの【ササグモ】(10)

スレッド
ファルコン昆虫記(803)幼体...
【ササグモ】は普通にいる種類で日中に見かけることができるクモなので、日当たりの良い葉の上などを探せば、他の種類よりも簡単に見つけることができるクモだと思います。日向ぼっこが好きで日当たりの良い葉の上に良くとまっています。【ササグモ】 は当ブログ10度目の登場になります。

網を張らない徘徊性のクモで、小型の昆虫などの獲物を見つけると跳躍して捕えます。この敏捷性はさすが昆虫を餌として捕らえる肉食性のクモであると納得する動きです。

【ササグモ】の身体的特徴として脚のトゲが発達していて、トゲが良く目立つことです。脚にはまばらに長めの針状のトゲが生えており、このトゲが捕えた獲物が逃げないような働きをしています。普段の行動を見ていると、葉の上から落ちないように移動しながら糸を出して体を固定しているようです。雌雄ともに同じような大きさになりますが、雌の方がしっかりしていて大きく見えます。雄と雌が1緒にいる時には、腹部が大きい方が雌になります。

体色には変異があり季節によって色の違う個体群が現れたりします。色の違う個体を探すのも楽しいと思います。印象的な脚のトゲトゲが目立つクモなのに、名前がササグモと付いているのは、ササでよく見られたクモであったことからのようです。名前と姿がミスマッチに思えるクモです。色彩も模様も綺麗なクモのひとつです。

【ササグモ】の出現期は5~8月(秋にもいます)、体色は黄緑色~黄褐色ですが、季節によって体色の違いがある個体群が出ます。春ころから黄色っぽい個体、そのあとに赤茶色っぽい個体、秋が深まると白っぽい個体群が出てきます。雄と雌の区別は腹部が大きくガッシリと見える方が雌で、腹部が細く黒い蝕肢を持っている方が雄になります。雄の蝕肢の先端はボクシングノグローブのように膨らんでいます。

雌雄ともに脚は細長く、さらに脚には黒い色をした鋭い針状の長いトゲがまばらに生えていて、このトゲで捕えた獲物が逃げないように押さえこんで他の昆虫を捕食します。この脚に生えている黒色の長いトゲが特徴になります。雌雄ともに頭胸部には黒い縦線が入っていることも特徴になります。腹部の縦線は帯のような形の斑紋に見えます。腹部の形は細長い卵型で先が尖って見えます。ササグモの産卵期は7~8月になります。越冬は幼体で越冬します。ササグモの幼体は 「ハエトリグモ」 に似た体形に見えます。非常によく似たクモに地色が黄色い「コウライササグモ」がいます。
#クモ目 #ブログ #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

「七夕丼ワンコインフェア」@松のや・松乃家・チキン亭

スレッド
「七夕丼ワンコインフェア」@松...
松のや・松乃家・チキン亭は、2017年7月5日(水)10時から2017年7月12日(水)15時まで、「七夕丼ワンコインフェア」を開催いたします。

松のや・松乃家・チキン亭で大人気の丼4種を期間限定価格(500円)にて販売します。
茄子、鶏ささみ肉をカラッと揚げて特製ソースをかけた「ソースささみかつ丼」、八丁味噌風の味噌ダレがかかった「味噌ロースかつ丼」、低脂肪かつ高タンパクな‘鶏ささみ肉’とシャキシャキな水菜に塩ダレでさっぱりとした「塩ダレささみかつ丼」、たっぷり玉子とダシでとじた「親子ささみカツ丼」をそれぞれがワンコインです。

実施期間が一週間と短めですが、うまく機会ができればいいのですが、気になるワンコインフェアです。
#グルメ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(627)「第9回板宿おもてなしバル」

スレッド
神戸ご当地(627)「第9回板...
7月7日(金)と8日(土)の2日間、神戸市須磨区の板宿を中心とした市街地で食べ歩き・飲み歩きイベント『第9回 板宿おもてなしバル』が開催されます。

2日間にわたり全48店舗の参加店舗で共通のチケット1枚で購入できるバルメニューが提供され、各店でお得に名物メニューを味わうことができる。「楽笑」の串かつと生ビールのセットや「板宿ホルモン食堂」の塩ホルモンセットなどのお酒と楽しむ「ほろよいバル」をはじめ、自家焙煎コーヒーが自慢の「珈琲店 真」のワッフルセットや野菜たっぷりのサンドイッチを提供する「サブウェイ」のセットメニューなどお酒を飲まない人でも楽しめる「カフェバル」、「彩菓工房 もとはし御菓子司」の和菓子バイキングや「板宿マル井パン」のベーカリーバイキングなど持ち帰りメニューを提供する「おみやげバル」も実施。

さらに鍼灸院によるアンチエイジングや子ども限定の散髪など、美容と健康のサービスを受けられる「ビューティー&ヘルスバル」もあり、参加者それぞれが好みに合わせた楽しみ方でバルイベントに参加できます。

チケットは1セット5枚綴りで販売され(【前売券】5枚綴り3,000円(開催前日まで発売) 【当日券】5枚綴り3,500円 【販売場所】参加店全店舗、特設会場(板宿センター街商店街内)ほか)、1店舗につき1枚使用可能。当日に使い切ることができなかったチケットは、「あとバル」として7月9日(日)から15日(土)の間に対象店舗で金券として使用することができる。

また、当日は景品が進呈されるガラポン抽選会も開催。バルチケットの表紙1枚につき、1回抽選に参加できる。抽選時間は13時から19時まで。
#グルメ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり