記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

本日のこの日「貴志駅」開業@和歌山電鐵

スレッド
< 「猫の顔」をモチーフにして... < 「猫の顔」をモチーフにしている和歌山電鐵貴志駅 >
1933(昭和8)年の8月18日。和歌山鉄道が伊太祁曽駅から貴志駅まで延伸し、現在の和歌山電鐵(和歌山~貴志)が全線開業しました。

このとき誕生した終点の貴志駅では、2007(平成19)年、同駅売店で飼われていた猫<たま>が駅長へ就任。大きな話題を集め、2010(平成22)年には開業当時から使われていた駅舎が、現在の猫形駅舎へ改築されました。「エコでネコロジー」が駅舎のテーマだそうです。

2008年1月5日に<たま>が客招きの功績から「スーパー駅長」に任命されたのを機に、同年4月20日に出札窓口の跡を利用して、<水戸岡鋭治>デザインの猫用「駅長室」が設置されています。

貴志駅の<たま>駅長は、2015年6月22日に死去。駅長代理だった<ニタマ>が、「たまII世」として新駅長に就任しています。
#ブログ #鉄道 #駅舎

ワオ!と言っているユーザー

新種のナマズ「タニガワナマズ」

スレッド
< 「タニガワナマズ」(画像:... < 「タニガワナマズ」(画像:滋賀県立琵琶湖博物館) >
北九州市立自然史・歴史博物館(同市)の<日比野友亮>学芸員と滋賀県立琵琶湖博物館(同県草津市)の<田畑諒一>学芸技師の研究グループは17日、国内4種目となる新種ナマズ「タニガワナマズ」を発見したと発表しています。

16日付の国際学術誌「Zootaxa(ズータクサ)」に掲載されました。国内でのナマズ属の新種発見は57年ぶり。

これまでは各地に生息する「マナマズ」、琵琶湖淀川水系の固有種「ビワコオオナマズ」と「イワトコナマズ」の3種が知られていました。

「タニガワナマズ」は伊勢湾など東海地方を中心に生息。他種のように河川下流域や湖沼ではなく、上流の谷川に生息することから命名された。遺伝子解析で新種と判明しています。

「イワトコナマズ」と近縁で体色や歯の形状などが似ている一方、「マナマズ」のような細長い体つきが特徴。9月8日~11月25日、琵琶湖博物館で展示されます。
#ナマズ目 #ブログ #生物

ワオ!と言っているユーザー

<石原さとみ>@「Find my Tokyo.」オリジナル24時間券

スレッド
<石原さとみ>@「Find m...
東京メトロは、一昨年度と昨年度に好評でした、<石原さとみ>さんを起用した「Find my Tokyo.」オリジナル24時間券を今年度はWebで発売します。

9月3日(月)から9月30日(日)までを第1弾のWeb発売期間として、6か月ごとに年2回、全12種類を発売します。

このオリジナル24時間券は、<石原さとみ>さんが登場する「Find my Tokyo.」キャンペーンポスターと同じデザインで、年間で2回(9月・2月)、全12種類(毎回6種類)を発売するものです。

初回となる第1弾発売分は、浅草、稲荷町、田原町、和光市、平和台、小竹向原エリアをテーマにした6種類を専用台紙にセットして発売します。昨年度は各回5,000セットを発売しましたが、好評につき今年度は2,000セット多い7,000セットが販売されます。また、今年度はWebで発売することにより、遠方の希望者にも求めやすくなっています。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「プラスチック製ストロー廃止」@ANAクラウンプラザホテル岡山

スレッド
「プラスチック製ストロー廃止」...
昨日は、すかいらーくグループの 「ガスト」 がプラスチック製ストローの廃止とのコメントを書きましたが、ANAクラウンプラザホテル岡山(岡山市)も館内にある飲食施設で、使い捨てのの使用をやめています。

これまで年間約1万~2万本を使っていたが、7月から紙製に切り替えた。プラスチックごみの増加による海の生態系などへの影響が懸念される中、環境負荷の軽減に貢献する考えです。

同ホテルによると、同様の取り組みは中国地方の宿泊施設では珍しいとしている。紙製ストローはメーカーが少ないなどの理由で、プラスチック製に比べてコストが4~5倍かかるという。

使い捨てプラスチック製品の使用を巡っては、欧州連合(EU)の執行機関、欧州委員会が5月に規制する方針を提案。米スターバックスが2020年までに全店でストローの使用を取りやめるほか、米マクドナルドも英国とアイルランドで9月から紙製に切り替えるなど廃止の動きが世界で広がっています。
#ブログ #環境

ワオ!と言っているユーザー

<グーグルロゴ>(80)「アジア競技大会」

スレッド
<グーグルロゴ>(80)「アジ...
本日の<グーグルロゴ>は、アジアのオリンピック」とも言われています「アジア競技大会」です。何種類かの競技場面がスライドショウで表示されていました。アジアオリンピック評議会(AOC)が原則4年に一度開催するアジア地域を対象にした国際総合競技大会です。

第二次世界大戦後、インドの<ダット・ソンディ>さんの提案をきっかけで、1951年、インドのニューデリーで第1回大会が開催され、今回で18回目の開催となります。

開催地は「インドネシア」、開催期間は「8月18日〜9月2日(16日間)」の日程となっています。

1958年 3回大会 東京、1994年 12回大会 広島と日本も2度、開催地となっており、2026年に行われる20回大会は「愛知県 名古屋」で開催することが決定しています。

開催競技としては、今大会では、41競技465種目が行われます。
陸上競技、水泳、体操等、オリンピックで行われる競技の他に、アジアの地域性を反映した競技が行われている点が特徴です。
「サンボ」、「武術太極拳」、「カバディ」、「セパタクロー」等、オリンピックでは馴染みのない競技も開催されます。
また、「頭脳スポーツ」として、トランプゲームの「ブリッジ」が今大会では競技として採用され、過去の大会では「囲碁」や「チェス」も競技として行われました。
その他、今大会では「e-Sports」(ビデオゲーム)がデモンストレーション競技(公開競技)として開催されることでも注目を集めています。

日本選手団として、全41競技に、762名(男子408名、女子354名)が参加します。(7月9日現在の編成数)
日本では2年後に東京オリンピックを控えており、今大会は、その重要な「前哨戦」として位置付けられています。
アジアオリンピック評議会(AOC)主催で、「スポーツクライミング」や「空手」など、東京オリンピックで新たに採用され競技も行われるため、運営面でも注目されています。
#スポーツ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

光学赤外線望遠鏡「せいめい」@岡山天文台

スレッド
光学赤外線望遠鏡「せいめい」@...
京都大学などが同大岡山天文台(岡山県浅口市)に建設した東アジア最大級の天体望遠鏡「せいめい」(写真)が完成し、17日、報道陣に公開されました。

望遠鏡は高さ約8メートルで、重さは約20トン。18枚の鏡を組み合わせた主鏡(下方の円形部分)は、3.8mの光学赤外線望遠鏡として東アジア最大級 の大きさです。

国内初の分割鏡方式を採用しており、機動的に動かせるのが特長。1分以内にあらゆる方向の天体を観測する機動性があり、ブラックホールができる際の爆発とみられる「ガンマ線バースト」や、恒星の表面で起きる巨大な爆発現象「スーパーフレア」など、宇宙で起きる突発現象の直後の状態を捉えることができるといいます

ちなみに「せいめい」の名称は、平安時代の卓越した陰陽師・天文博士の<安倍晴明>」にちなみ、彼は岡山天文台の近くにある安部山でも観測をしたと伝えられています。
このように京都と岡山の両方にゆかりのある天文研究の大先達にちなんだ名前となりました。また、この望遠鏡で目指すサイエンスの柱の一つ、系外惑星の探査は、宇宙における生命(せいめい)の研究にもつながります
#ブログ #天体望遠鏡 #宇宙

ワオ!と言っているユーザー

『検察側の罪人』@<原田眞人>監督

スレッド
『検察側の罪人』@<原田眞人>...
<木村拓哉>と<二宮和也>の初共演で、『犯人に告ぐ』(2004年7月・ 双葉社刊)などで知られる<雫井脩介>の同名ミステリー小説『検察側の罪人』(2013年9月 ・文藝春秋刊)を映画化した『検察側の罪人』が、2018年8月24日より全国で公開されます。

『クライマーズ・ハイ』(2008年) ・ 『わが母の記』(2012年) ・ 『日本のいちばん長い日』(2015年) ・ 『関ヶ原』(2017年など、話題作や名作を多数手がける<原田眞人>が監督を務め、ある殺人事件を巡る2人の検事の対立を描きます。

都内で発生した犯人不明の殺人事件を担当することになった、東京地検刑事部のエリート検事「最上毅」と、駆け出しの検事「沖野啓一郎」。やがて、過去に時効を迎えてしまった未解決殺人事件の容疑者だった「松倉重生」という男の存在が浮上し、「最上」は「松倉」を執拗に追い詰めていきます。

最上を師と仰ぐ「沖野」も取り調べに力を入れますが、「松倉」は否認を続け、手ごたえがありません。「沖野」は次第に、「最上」が「松倉」を犯人に仕立て上げようとしているのではないかと、「最上」の方針に疑問を抱き始めます。

<木村拓哉>がエリート検事の「最上」、<二宮和也>が若手検事の「沖野」を演じています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

EVミニカー「マイクロリーノ」

スレッド
< 「マイクロリーノ」(画像:... < 「マイクロリーノ」(画像:ロイター) >
欧州で1950~60年代に人気を博したBMW生産のミニカー「イセッタ」が、スイスで56年ぶりによみがえっています。卵に似た丸みを帯びた車体とミニマルな内装は愛嬌があり、当時16万台以上販売されました。

現代版イセッタとも言うべき「マイクロリーノ」を開発したのは、スイスに住む<オリバー>さん(24)と<マーリン>さん(22)のオウボーター兄弟。当時の単気筒を20馬力の電気モーターに変更し、エンジンなどの強化を図った一方で、正面に設置されたドアなどは当時の「イセッタ」そのままです。

現代版キックスクーターの開発で知られる<ビム・オウボーター>氏を父親に持つこの兄弟は、「マイクロリーノ」を12月に公開する予定です。試作品2台を中国で製造し、そのうち1台を2016年のジェノバ自動車ショーで公開したところ、反応は上々でした。

<オリバー>さんは「いまの自動車は、通常利用には大きすぎる」と指摘。統計では走行距離が35キロメートル以下、1.2人乗りが平均的だと語っています。数日で500件の予約が入り、すでにリストはいっぱいだとか。

「マイクロリーノ」はイタリアの電気自動車メーカーのタッツァーリで製造される見込み。販売価格は1万2000ユーロ(約151万円)。
#EV #ブログ #自動車

ワオ!と言っているユーザー

「818ビーフンの日サンプリング」@ケンミン食品

スレッド
「818ビーフンの日サンプリン...
ケンミン食品(本社・神戸市)は2018年8月18日、「818ビーフンの日サンプリング」を実施します。

「ビーフン(米粉)」は米でできた麺であることから、八・十・八を組み合わせた「米」の字に由来する8月18日は「ビーフンの日」。サンプリングイベントは、ビーフンの日にビーフンを食べてもらいたいという思いから実施されます。

東京・有楽町駅前広場では「即席焼ビーフン」や「米100%ビーフン」のセットが無料配布されます。サンプリングは計3回あり、各回818セットが配られます。

また、サンプリングだけでなく、料理研究家によるトークショーやビーフン詰め合わせが当たるクイズイベントも開催されます。開催時間は12時から17時まで。

兵庫・神戸マルイ前東側では、「即席焼ビーフン」と「米100%ビーフン」のセット818セットが無料配布されます。開催時間は10時から。
#イベント #グルメ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「霊感タクシー」@未来都

スレッド
< 「霊感タクシー」(画像:未... < 「霊感タクシー」(画像:未来都) >
夏場は怪談物の落語・講談・朗読などがおおく演じられる時期ですが、大阪のタクシー会社「未来都」が、厳しい残暑を乗り切ってもらおうと、2018年8月16日(木)から「霊感タクシー」を始めています。

タクシー1台の車内をお化け屋敷仕様に変え、乗務員もお化けの格好に。後部座席には冷感シートを装着し「冷っと移動いただける」(未来都)といいます。

ちなみに車内で心霊現象が発生した場合、未来都では一切の責任は負いかねるとのこと。運行は8月31日(金)までです。

怖いもの見たさでどのような仕様なのか、気になる「霊感タクシー」です。
#タクシー #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり