投稿日 2021-09-10 00:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
8日、米航空宇宙局(NASA)は大きさ・性能ともに史上最高とされる「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」(JWST)を12月18日に打ち上げると発表しています。天文学者らは、(JWST)が発見の新時代をもたらすと期待を寄せています。(NASA)、欧州宇宙機関(ESA)、カナダ宇宙庁(CSA)の共同プロジ...
投稿日 2018-08-18 06:18
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
京都大学などが同大岡山天文台(岡山県浅口市)に建設した東アジア最大級の天体望遠鏡「せいめい」(写真)が完成し、17日、報道陣に公開されました。望遠鏡は高さ約8メートルで、重さは約20トン。18枚の鏡を組み合わせた主鏡(下方の円形部分)は、3.8mの光学赤外線望遠鏡として東アジア最大級 の大きさです。国内初の分割鏡方式を採用しており、機動的に動かせるのが特長。1分以内にあらゆる方向の天体を観測する機動性があり、ブラックホールができる際の爆発とみられる「ガンマ線バースト」や、恒星の表面で起きる巨大な爆発現象「スーパーフレア」など、宇宙で起きる突発現象の直後の状態を捉えることができるといいますちなみ...
投稿日 2017-06-16 11:25
解体心象
by
ペガサス
およそ半世紀前の高橋製(現タカハシ)のポータブル赤道儀をヨシカワ光器研究所さんに依頼して修理して貰い、受け取りに天体望遠鏡博物館に行きました。木製三脚部が錆びなどで傷んでいましたので、できるだけオリジナルを残しつつ修復。ただ金具類は錆が多いので銀メッキから黒の塗装になりました。この部分がオリジナルと大きく変わる箇所です。後は鏡筒のファインダーとカメラ雲台部の締め付けボルトが六角に変更しました。主鏡はコーティングが傷んでレンズに悪さをしているとの事で2面のコーティングを除去して再研磨されてるそうです。特に性能に与える影響は殆ど無いとの事です。鏡筒を使った直焦点撮影や拡大撮影も試しますが、主として...