< 生田神社(神戸市中央区)大絵馬(二紀会<小原実知成>画) >
神戸の日の出時刻<7:06>に合わせまして、ブログルの皆様方、また当「神戸:ファルコンの散歩メモ」にご訪問いただいている皆様方に、心より新年のご挨拶を申し上げます。
2016年、60歳の還暦の厄年に「脳内出血」を患い、左体側が不自由ながら無事に4回目のお正月を迎えることができました。今年も機能回復を目指してリハビりに励む日々が続きそうです。
取り留めもない雑多な個人的な覚え書きのブログですが、昨年1月に 総アクセス数【一千万】 を超えました。昨年は、リンクしていただいておりましたサイトが、相次いで閉鎖 した影響もあるのでしょうか、残念ながらアクセス数が減少傾向でした。
今年も多分野・多方面に向けての好奇心旺盛な取り留めもない記録としてのブログ内容になろうかと思いますが、宜しくお付き合い願えれば幸いです。
本日の<グーグルロゴ>は、「2020年元旦」でした。昨日(161)の 「大晦日」 に続いて、同じ場所で2020年の開始の日の最初の「日の出」を待っていたようですね。今年の十二支は【子】です。
「元日」は、その年の一番最初の日「1月1日」を示します。タイトルでは「元旦」となっていますが、「旦」は始まりを意味する字であり、「元」は1日の始まりを表すとされる言葉だそうです。そのため、1日の始まり元日の朝の事を示します。
また、「正月」はというと、本来は「旧暦の1月」の別名でした。その名残で、新暦になっても「1月」を意味する言葉として使われています。
期間は、それぞれ捉え方により異なっており、「三が日」まで、「1月7日」まで、等、様々なようで、元々が「旧暦の1月」の別名ですので、これといった決まりも無いようです。
日本ではグレゴリオ暦(新暦)の正月が祝われますが、他のアジアの国々。(中国、韓国、ベトナム等)では「旧暦の正月」を盛大に祝う国もあり、今年の旧暦の正月は「1月25日」です。
また、2020年は、「閏年」です。現在、使用されている「グレゴリオ暦」では、以下の2つのことで閏年が決められています。
西暦年号が4で割り切れる年をうるう年とする。例外として、西暦年号が「100」で割り切れて「400」で割り切れない年は平年とする。つまり、今年は「2020年」は、4で割り切れるので「うるう年」となります。
非業の死を遂げた作曲家が遺した楽譜の謎に挑む女性音楽家の運命を描いたゴシックホラー映画『デビルズ・ソナタ』が、ヒューマントラストシネマ渋谷&シネ・リーブル梅田で開催の「未体験ゾーンの映画たち2020」上映作品として2020年1月3日に公開されます。
若き天才バイオリニスト、「ローズ」のもとに、幼い頃に生き別れた父の訃報が届きます。「ローズ」は自分の父がかつて一斉を風靡しながら突如として姿を消した作曲家「マーロウ」だと知り、遺産を整理するためフランスの田舎町へと向かいます。
古めかしい屋敷には、父が死ぬ間際に作曲していた「バイオリンソナタ作品54」という題の楽譜が残されていました。しかし楽譜には謎のシンボルがいくつも記されており、「ローズ」は屋敷の中で「何か」の存在を感じるようになります。
マネージャーの「チャールズ」と共に楽譜の謎を解き明かしていく「ローズ」でしたが、そこには血塗られた秘密が隠されていました。
ミュージカル映画 『ジャージー・ボーイズ』 (2014年・監督クリント・イーストウッド )の「フランシーヌ・ヴァリ」(17歳)役の<フレイヤ・ティングリー>(25)が「ローズ」役の主演を務め、『ブレードランナー』(1982年・監督:リドリー・スコット)の「ロイ・バッティ」役で出演、7月19日に75歳で死去した<ルトガー・ハウアー>が謎めいた作曲家「マーロウ」を演じています。
共演は『リベンジ・ガン』(2014年・監督:キース・パーマー)の<フレイヤ・ティングリー>、『スクランブル』 (2017年・監督:アントニオ・ネグレ)の<シモン・アブカリアン>、『アトミック・ブロンド』 (2017年・監督:デヴィッド・リーチ)の<ジェームズ・フォークナー>。監督は、本作が長編デビューとなる<アンドリュー・デズモンド>が務めています。
<エミール・クストリッツァ>が監督したドキュメンタリー『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』が、2020年3月27日(金)に東京・ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほかで公開されます。
南米ウルグアイの第40代大統領(2010年3月1日より2015年2月末まで)<ホセ・ムヒカ>(1935年5月20日~)を追った本作。まん丸な体と優しい瞳を持ち、収入の大半を貧しい人々に寄付した彼は、質素でありながらも心豊かな暮らしを実践して国民に愛されました。そんな<ムヒカ>を「世界でただ1人腐敗していない政治家だ」と直感した<クストリッツァ>は、2014年から<ムヒカ>の撮影を開始。大統領の任期満了までの瞬間をカメラに収めています。
<ホセ・ムヒカ>前大統領は、その質素な暮らしぶりから「世界でいちばん貧しい大統領」として知られ、2012年にブラジルのリオで行われた国連会議でのスピーチでは「世界が抱える諸問題の根源は、我々の生き方そのものにある」と説いて、世界にその名が知られるようになりました。
また、書籍『ホセ・ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領』(2014年3月・角川文庫)の発売を記念して、大統領退任後の2016年4月5日から4月12日にかけて日本を訪問し、4月7日には東京外国語大学(東京都府中市)で講演会を行っています。
『週刊少年マガジン』(講談社・2015年43号(2015年9月23日発売)から連載中の<大久保篤>(40)による漫画『炎炎ノ消防隊』が舞台化されることが決定し、2020年7月・8月に大阪・神奈川で上演されることが発表されています。併せて、第1弾キービジュアルも公開されました。
『炎炎ノ消防隊』は「太陽暦佰九拾八年・東京」という架空の世界が舞台になっています。人が突如燃え出し炎の怪物となって破壊の限りを尽くす「人体発火現象」の脅威に立ち向かうため、特殊消防隊たちが、現象の謎の解明と怪物から人類を救う姿が描かれたダークバトルファンタジーです。
7月よりテレビアニメ化 (毎日放送・TBS系列:2019年7月~12月)され、来年夏に続編となる第2期の放送が予定されています。
舞台の主人公「森羅日下部」役をミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズンの「海堂薫」役、ミュージカル『刀剣乱舞』の「大倶利伽羅」役などで知られる<牧島輝(ひかる)>(24)が担当します。
「アロスティチーニ(ラムの串焼き)」(画像:サイゼリヤ)
神戸三宮に、ラム串焼きの店「ひつじの一休」 が12月17日開店していますが、ファミレスの「サイゼリヤ」においても新メニューとして12月18日から「アロスティチーニ(ラムの串焼き)」が登場しています。ラム肉が静かなブームを呼びつつあるのでしょうか、気になるところです。
「サイゼリヤ」の(ラムの串焼き)は「アロスティチーニ」と言います。12月18日から切り替わった新グランドメニューから仲間入りしています。 「アロスティチーニ」は、一部店舗では先行して販売されていてSNSで話題になっていました。好評の追い風を受け全国発売となったようです。価格は2本399円(税込)です。なおWサイズ(4本)は798円。
ちなみに、「アロスティチーニ」はれっきとしたイタリア料理だそうです。イタリア中部のアブルッツォ州の名物料理だとか。アブルッツォ州は山岳地帯で、羊の移牧が盛ん。そこで、バーベキューのようにして炭焼きで食べる羊肉が好まれているといいます。
イタリアで食べられている「アロスティチーニ」自体はシンプルな味付けだそうで、付属されている小皿のスパイスは「サイゼリヤ」のオリジナル。おそらく大陸系の味付けに寄せてきたと思われます。
神戸・三宮に炭火焼き鳥専門店「にはとりや」、クラフトビールバル「HOP STAND」、洋風居酒屋「デリランテ、「神戸みそだれぎょうざの一休」を展開する株式会社シナジーカフェが、もっと気楽にカジュアルにラム肉を楽しめるように、ラムの串焼き「ひつじの一休」を、2019年12月17日(火)に神戸市中央区下山手通2-1-4 KWビル1Fに 開店(17:00~24:00)させています。
名物となる「ひつじ串」にはジンギスカン、上ロース、ハート、赤身など全部位を揃え、1本190円から注文可能。食べ比べながら楽しめそうです。
そのほか、旨味がギュッと凝縮された部位で豪快にかぶりつく「ラムチョップ」や、ネギソース・青ネギ・白ネギ・レモンと一緒にさっぱりと味わう「ラムタン」、新鮮な子羊のサーロインの中でも「極上」の赤身を使い、コチュジャンベースのユッケ風のタレで仕上げたレアな逸品「よだれラムユッケ風」なども提供しています。
また、赤・白・スパークリングと取り揃えるワインはすべて、自然農法により育った葡萄でつくられたオーガニックワインにこだわり、店内中央にあるショーケースから好きなワインを手にとってセルフ方式で楽しめます。
日の出時刻<7:06>の朝6時の気温は12.5℃、<9:00>の13.0℃が最高気温で、あとは気温が下がる一方で、<15:00>9.9度、<18:00>6.4℃、<24:00>には3.2℃という予想の神戸のお天気です。
大晦日ですが、今年最後のリハビリにデイケアに出向きました。お昼ご飯は、「ご飯」+「天ぷらそば」+「湯葉入りチンゲン菜」+「蕪と人参の煮物」+「果物(オレンジ)」でした。
大晦日ということで「年越しそば」になっているようでしたが、お家でも今夜食べられる人も多く、「もう長生きはええわ」という言葉にみな(苦笑)していました。
来年4月より放送されるテレビアニメ『放課後ていぼう日誌』のメインキャストとプロモーションヴィデオが公開されています。「鶴木陽渚(ひな)」役を<高尾奏音(かのん)>(17)、「帆高夏海」役を<川井田夏海>(23)、「黒岩悠希」役を<篠原侑>(?)、「大野真」役を<明坂聡美>(31)が担当しています。
同アニメは、女子高校生による釣りライフを描いた<小坂泰之>の同名漫画『放課後ていぼう日誌』(『月刊ヤングチャンピオン烈』・秋田書店・2017年No.3~連載中)が原作となっています。
海野高校1年生の「鶴木陽渚」は生き物が苦手なインドア派ですが、堤防を散歩中、先輩「黒岩」との出会いをきっかけに謎の「ていぼう部」に入部させられ釣りを始めることになる。個性的な部員たちに囲まれ、釣りの楽しさに目覚めていく青春部活ストーリーになっています。
監督は『うちのメイドがウザすぎる!』や『干物妹!うまるちゃん』などで副監督を務める<大隈孝晴>、シリーズ構成は『ダンベル何キロ持てる?』や『アニマエール!』を手がけた<志茂文彦>、キャラクターデザインは『ガヴリールドロップアウト』の<熊谷勝弘>が担当。アニメーション制作は「動画工房」が手がけています。原作のコミック本として、10月18日には、第5巻目(秋田書店)が発売されています。
また、1月19日(日)にパシフィコ横浜(横浜市西区みなとみらい1丁目1ー1)で開催される釣りイベント『釣りフェスティバル 2020 in YOKOHAMA』にてスペシャルトークショーが開催されることが決定しており、キャスト4人が登場します。
『ワールドマスターズゲームズ(WMG)2021 関西』開催500日前の節目に合わせ、JR元町駅南側広場にカウントダウンボードが設置されています。除幕式は開会日2021年「5月14日」にちなみ514日前の(2019年)12月17日に開催されています。なお、本日12月31日は、開幕500日前となります。
( WMG)は国際マスターズゲームズ協会(IMGA)が4年ごとに主宰しています、概ね30歳以上のスポーツ愛好者であれば誰もが参加できる生涯スポーツの国際総合競技大会です。オリンピックの翌年に開催されており、直近では2017年に第9回大会がニュージーランド・オークランドで行われました。
次回2021年は第10回の節目の記念大会となり、アジアで初めての開催、さらに関西が舞台となります。兵庫県では卓球、水泳、テニス、射撃などの協議が実施予定されています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ