記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

『居眠り磐音』@<本木克英>監督

スレッド
『居眠り磐音』@<本木克英>監...
<佐伯泰英>の人気時代劇小説『居眠り磐音 決定版』シリーズを<松坂桃李>の時代劇初主演で映画化した『居眠り磐音』が、2019年5月17日より全国で公開されます。

3年間の江戸勤番を終えた「坂崎磐音」(松坂桃李)は幼なじみの「小林琴平」(柄本佑)、「河井慎之輔」(杉野遥亮)とともに九州・豊後関前藩に戻ります。琴平の妹「舞」(宮下かな子)は「慎之輔」に嫁ぎ、「磐音」もまた、琴平と舞の妹である「奈緒」(芳根京子)との祝言を控えていました。しかし、妻の「舞」が不貞を犯したという噂を耳にした「慎之輔」が「舞」を斬ってしまい、それに激高した「琴平」が「慎之輔」に噂を吹き込んだ人物と「慎之助」本人をも斬るという事態に発展してしまいます。

「磐音」は罰せられた「琴平」を討ち取るよう命じられてしまい、2人の友を1日にして失う悲劇に見舞われた「磐音」は、許婚の「小林奈緒」を残したまま関前を後にし、たどり着いた江戸の長屋で浪人に身をやつすこととなります。昼は鰻割きとして働き、夜は両替商・今津屋で用心棒稼業を始めた「磐音」でした。

監督は、『超高速!参勤交代』シリーズの<本木克英>が務め、脚本をNHKドラマ『ちかえもん』(2016年1月14日から3月3日)などの<藤本有紀>が手掛けています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『リトル・フォレスト 春夏秋冬』@<イム・スルレ>監督

スレッド
『リトル・フォレスト 春夏秋冬...
大自然に囲まれた小さな集落で自給自足の生活を送る女性の姿を描き、日本でも<橋本愛>主演で<森淳一>監督で2014年に映画化された<五十嵐大介>の漫画『リトル・フォレスト』を、韓国で2018年新たに製作された『リトル・フォレスト 春夏秋冬』が、2019年5月17日より全国で公開されます。

恋愛、就職と何一つ思い通りにいかない日常から抜け出し、自然に囲まれた故郷に戻ってきた「ヘウォン」は、旧友である「ジェハ」と「ウンスク」に再会します。

2人と一緒に自分たちで育てた農作物で一食一食を作り、食事をする。そんな生活を送りながら、季節は冬から春、そして夏、秋へと移り変わっていきます。やがて再び冬を迎えることになった「ヘウォン」は、四季を通じた日々の中でこれまでの自分を振り返り、新たな春を迎えるための第一歩を踏み出します。

『お嬢さん』(2016年・監督:パク・チャヌク)で大きな注目を集めた<キム・テリ>が「ヘウォン」を、「ジュハ」に<リュ・ジョンヨル>、「ウンスク」に<チン・ギジュ」が扮しています。監督は、『低放射 ES細胞捏造事件』(2014年)の<イム・スルレ>が務めています。
#ブログ #映画 #韓国

ワオ!と言っているユーザー

『うちの執事が言うことには』@<久万真路>監督

スレッド
『うちの執事が言うことには』@...
<高里椎奈>の人気小説シリーズをアイドルグループ「King & Prince」の<永瀬廉>の映画初主演作として実写映画化した『うちの執事が言うことには』が、2019年5月17日より公開されます。
 
社交界の名門として名高い烏丸家第27代当主「烏丸花穎」が留学先の英国から帰国します。しかし、彼を迎えたのは、「花穎」が絶大な信頼を寄せる老執事「鳳」ではなく、まったく見ず知らずの仏頂面の青年「衣更月」でした。突如行方をくらました花穎の父「真一郎」が残した命令によって、「花穎」は不本意ながら「衣更月」と主従関係を結ぶ羽目になってしまいます。
 
新たに執事として仕える「衣更月」との微妙な空気が流れる中、「花穎」に上流階級の陰謀が降りかかります。頭脳明晰なメガネ男子の御曹司「花穎」役を<永瀬廉>が演じ、同じく「King & Prince」の<神宮寺勇太>が赤目家の御曹司「赤目刻弥」役、<清原翔>が執事の「衣更月」役をそれぞれ演じ、監督は<久万真路>が務めています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

新観光列車「うみやまむすび」@JR西日本福知山支社

スレッド
< 「うみやまむすび」のイメー... < 「うみやまむすび」のイメージ(画像:JR西日本) >
JR西日本の福知山支社は、北近畿エリアで運行する新たな観光列車の車両愛称名を「うみやまむすび」に決めたと発表しています。これまで「播但線」を中心に運行されてきた観光列車用の車両をリニューアルして運行します。

福知山支社によると、車体のデザインは宝箱をイメージし、これにハート型の結びと、幸せを運ぶコウノトリの装飾を加え、「しあわせなご縁を結ぶ」旅のイメージを表現しました。ロゴマークは波(海)から山へ変化していく車窓をひとつにまとめ、愛称である「うみやまむすび」を表現。文字は日本語、英語ともに「レール一本で繋がり、海から山へ、山から海へ行き来するイメージ」でデザインしたとしています。

車両は国鉄時代に製造されたキハ40系ディーゼルカーの1両(キハ40 2007)を使用します。この車両は2014(平成26)年、観光列車「天空の城 竹田城跡号」としてリニューアル。車体に竹田城跡が描かれ、車内には窓のほうを向いた座席や観光映像を流すモニター装置などが設置されました。

2019年5月6日に「天空の城 竹田城跡号」としての運行を終了しましたが、これに先立つ4月26日、福知山支社はキハ40 2007を再びリニューアルし、新たな観光列車として走らせる計画を発表していました。

福知山支社は、城崎温泉(最寄駅・JR山陰本線の城崎温泉駅)を拠点に竹田城跡(同・JR播但線の竹田駅)や天橋立(同・京都丹後鉄道の天橋立駅)などを結ぶ「うみやまむすび」を運行することで、「さまざまなご縁を結ぶきっかけを作っていきます」としています。詳細な運行区間や運行開始日は、後日あらためて案内される予定です。
#ブログ #ラッピング #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「カップヌードル 激辛味噌 ビッグ」@日清食品

スレッド
「カップヌードル 激辛味噌 ビ...
日清食品は、濃厚な味噌の旨みと、刺激的な突き抜けた辛さを存分に楽しめるという「カップヌードル 激辛味噌 ビッグ」(220円前後)を、5月13日に発売します。

スープは、赤味噌をベースに豚肉と鶏肉の旨みと唐辛子をきかせ、ジンジャーとガーリックをアクセントとして加えたという濃厚な辛味噌仕立て。別添えの「辛くて幸せオイル」は、唐辛子とゴマ油をきかせたとのことで、仕上げに加えるとさらに激辛、かつ旨み豊かな味わいを楽しめるとか。具材は、<味付豚ミンチ・キャベツ・ニラ・スクランブルエッグ・赤唐辛子>です。

4月1日に発売された 「カップヌードル 味噌」 は生産が追い付かず 販売が一時休止 となるほどの人気の商品でしたが、この激辛も、味噌味好きにとって挑戦したくなる一杯ではないでしょうか、気になる一品です。
#インスタント麺 #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「よこすか海軍カレーラーメン/カレーうどん」@エースコック

スレッド
「よこすか海軍カレーラーメン/...
エースコックは「よこすか海軍カレーラーメン」「よこすか海軍カレーうどん」(各200円前後)を5月13日から発売します。

横須賀が誇る「よこすか海軍カレー」の味わいをカップめん化。「よこすか海軍カレー」は、1908年発行の「海軍割烹術参考書」に記載されたメニューで、旧帝国海軍にゆかりのあるご当地カレーのひとつです。

1999年に海上自衛隊、横須賀市、横須賀商工会議所の3者でカレーによる町おこしをスタートし、今年で20周年を迎えています。

ラーメン、うどんともに、欧風カレーのコク深いルーと玉ねぎの甘みがきいた味わいに仕上げたとのこと。2018年5月21日に 発売した商品 よりも、玉ねぎの甘みをより高めることで、味わい深いカレースープになったとのことです。
#インスタント麺 #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「スーパーカップ1.5倍 ブタキムラーメン スパイシーBLACK」@エースコック

スレッド
「スーパーカップ1.5倍 ブタ...
エースコックは、「スーパーカップ1.5倍 ブタキムラーメン スパイシーBLACK」(205円・税別)を、2019年5月13日に発売します。

「元祖豚キムチ」カップめんに、真っ黒な姉妹品が登場です。

フタを開けると、焙煎黒胡椒や焦がしニンニクオイルなどをきかせた真っ黒な豚骨しょうゆスープが広がるとか。発表資料によると、最後まで刺激的で、パワフルかつやみつきになるという味わいが特徴で、かやくは<豚肉・白菜キムチ・ねぎ・唐辛子>となっています。

ローソンが、 5月7日(火)に 「震える辛さ!厚切り豚キムチ炒飯」 を発売していますが、夏場に向けて「豚キムチ」味がトレンドになりそうな気配です。
#インスタント麺 #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「マルちゃん 赤いたぬき天うどん」@東洋水産

スレッド
「マルちゃん 赤いたぬき天うど...
東洋水産は、即席カップ麺「マルちゃん 赤いたぬき天うどん」を、2019年5月13日から数量限定で販売します。この商品は同社の食べ比べ投票で勝利した「赤いきつねうどん」が「緑のたぬきそば」の具材を取り込んだものです。

「赤いたぬき」は、カップ麺「赤いきつね」をベースに、「緑のたぬき」に載っている「小えび天ぷら」をトッピング。従来の「赤いきつね」に入っている「お揚げ」はサイズを小さく、「刻み揚げ」として具材に入れられています。

東日本では、だしにかつお節と昆布を効かせたバージョン、西日本では淡口しょうゆ仕立てのバージョンを、それぞれ販売します。

そもそもこの商品、「赤いきつね」が2018年に販売開始40周年を迎え、同年10月~2019年1月に「赤いきつね」と「緑のたぬき」の食べ比べ投票企画を全国7都市とウェブ上で実施したことで生まれました。得票数が多く「勝った方は負けた方の具材を取り込む」というルールにより「赤いたぬき」となっています。
#インスタント麺 #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

連敗です<阪神タイガース>(51)@中日戦

スレッド
連敗です<阪神タイガース>(5...
阪神が「母の日」の12日の14:00から甲子園球場で行われたデーゲーム、中日に昨夜に続き連敗です。6カードぶりにカード負け越しとなりました。4位・広島に並ばれ、同率の3位タイとなっています。先発<才木>が5回8安打5失点で黒星。初回、不可解な判定で2点を失うなどしましたたが、2四球など制球も安定しませんでした。

 試合は初回、先発<才木>の制球が定まらず、先頭の<京田>に中前打を浴びると、1死を挟んで連続四球で満塁。続く<高橋>の一塁線を襲った打球に対して、一塁<マルテ>がベース付近でグラブに当てが、捕球し切れず右翼ファウルゾーンに転がりました。その後、<マルテ>はファウルだと確信した動きで球を追わなかったようで、<マルテ>の後ろ側にいた一塁<佐藤>塁審はフェアのジャッジ。二走<平田>も一気に生還し、2点を失いました。

 この判定に、<矢野>監督もベンチを飛び出して抗議。球審<土山>を中心に、4審判が集まって協議されましたが、判定は覆らず2テンタイムリーのままでした。。なお、今年1月に12球団監督会議が開かれ、今季も塁審より前の打球に関しては、プレー検証の対象にはならない方針が説明されています。塁審より前の打球を判定した審判が判定に確証がない場合、審判団は協議するが、映像で再確認をしないため、決定的な証拠がない限りは簡単に判定を変えない方針が説明されています。阪神ファンとしては、納得ができない判定で後味が悪い試合開始でした。

直後の攻撃で福留の2点適時打。すかさず同点に追いつきましたが、<才木>は二回に1点を失うと、攻撃でも四回、1死一、二塁から送りバント失敗。直後の五回のマウンドで、2死から3連打で1点を失うなど、攻守に精彩を欠く内容でした。

連敗した阪神は、休みを挟んで東京に移動し、14日(火)から巨人との2連戦です。今季首位・巨人には6戦全敗中。なんとか、負の流れを止めたいところです。
#ブログ #野球

ワオ!と言っているユーザー

創刊10周年記念号『ゲッサン』@(小学館)

スレッド
創刊10周年記念号『ゲッサン』...
小学館の漫画誌『ゲッサン』(月刊少年サンデー・小学館)が11日、2009年5月の創刊から10周年を迎えています。それを記念して同日発売の6号は「創刊10周年記念号」として、表紙から漫画がはじまる特別仕様となり、<あだち充>氏や<山本崇一朗>氏など歴代連載作家陣の描き下ろし全162ページの別冊漫画も付いてくるほか、10周年記念楽曲&ミュージックビデオも公開されています。

表紙漫画の演出&構成を手がけたのは『アオイホノオ』の<島本和彦>氏で、<島本>氏のネームに、『MIX』の<あだち>氏、『からかい上手の高木さん』の<山本>氏など、ゲッサン連載作家陣がそれぞれの作品のキャラクターを描き完成。キャラクター総出演の折り返し全4面に及ぶ10周年記念漫画となっています。

付録は『ゲッサン10年べっさつ』と題して、歴代作家も参加し「ゲッサンとの思い出」をテーマに各自が描き下ろし漫画を寄稿。表紙漫画の制作秘話をはじめ、<あだち>氏が描くゲッサン創刊秘話『ゲッサンとわたし』など、見どころ満載の1冊に仕上がっています。

そのほか、『先輩がうざい後輩の話』<しろまんた>氏による特別読切『ことことこい』や『ブラック・ラグーン』<広江礼威>氏の新連載情報などが掲載されています。

『ゲッサン』は2009年5月12日に創刊され、『MIX』『アオイホノオ』『信長協奏曲』『からかい上手の高木さん』など、テレビアニメやドラマ化までされる話題作を世に送り出してきました。
#ブログ #漫画

ワオ!と言っているユーザー

お茶菓子(215)川通りの餅@御菓子処 亀屋

スレッド
お茶菓子(215)川通りの餅@...
本日のお茶菓子は、お土産としていただいた1977(昭和52)年から創業している御菓子処亀屋(広島市東区光町)の銘菓「川通りの餅」です。

上質の求肥に胡桃を加えて、きな粉がまぶしてある一口サイズの大きさで、きな粉で手が汚れないようにと、爪楊枝が付いています。

名称の「川通り餅」は、いわれのある名称なのかと調べましたら、<毛利>氏は<大江広元>の子孫と伝えられ、相模(神奈川県)におこり、南北朝時代に安芸国に移り、<元就>のときに大きく飛躍しました。正平5年(西暦1350年)、<元就>の祖先である<師親>が、石見の国の<佐波善四郎>との戦いで、江の川を渡ろうとしたとき、水面に小石が浮かび上がり、鐙に引っかかりました。<師親>はそのまま戦い、大勝利になりました。これは神の助けに違いないと、小石を持ち帰り宮崎八幡宮に奉納しました。<師親>がおさめる安芸国吉田の庄では、これを祝って、餅を小石に見立てて食べる風習が生まれ、この餅は「川通り餅」と呼ばれるようになりました。<元就>の孫にあたる<輝元>が広島城に移ると、この風習は広島に広がりました、とありました。

素朴な求肥と胡桃・きな粉がまじりあい「雅味」と「風味」の味わえるお餅でした。
#ブログ #和菓子

ワオ!と言っているユーザー

ビフカツサンド@欧風料理「もん」中央区北長狭通2-12-12

スレッド
ビフカツサンド@欧風料理「もん... ビフカツサンド@欧風料理「もん...
本日のお昼ご飯は、三宮神社の南側の生田筋にあります、1936(昭和11)年創業、閉店しましたレストラン 「ハイウェイ」 と並ぶ神戸の老舗洋食店『欧風料理「もん」』の「ビフカツサンド」「1950円)です。

サンドイッチの箱の包み紙は、店内に置かれているメニューの表紙と同じ版画で、これまた神戸を代表する版画家の <川西英>(1894(明治27)年7月9日~1965(昭和40)年2月20日)が描く神戸港です。

「カレーライス」「1200円)、「オムライス」(1250円)、「とんかつ」(1650円)、「チキンカツ」(1800円)、「ビフカツ」「2400円)といったところでしょうか。味もメニューも調理方法は、今も創業当時のままです。

肉厚な「ビフカツ」がはさまれたサンドイッチ、缶ビールと一緒においしくいただきました。
#グルメ #サンドイッチ #ブログ #洋食店

ワオ!と言っているユーザー

<大谷翔平>(28)今季初打点@オリオールズ戦

スレッド
<大谷翔平>(28)今季初打点... <大谷翔平>(28)今季初打点...
エンゼルスの<大谷翔平>投手(24)は、11日敵地ボルティモアでの対オリオールズに「3番・DH」で5試合連続の先発出場。九回の第5打席で右前適時打を放つなど、5打数2安打1打点、1得点。2試合ぶりのマルチ安打を記録しています。

一回1死一塁で迎えた第1打席、<大谷>は相手先発・右腕<バンディ>の外角高めの初球を捉えたが中飛に倒れています。2-2の同点で迎えた第2打席は三回2死三塁の場面。5球目の高めの直球を打ち上げ、左飛でした。

六回先頭で迎えた第3打席、<大谷>は相手2番手・右腕<イノア>の2球目、外角への直球を左前へ運び、11打席ぶりの安打を記録しています。七回、先頭で迎えた大谷の第4打席は、相手3番手・右腕<クライン。との対戦。外角寄りの直球を打ちましたが左飛でした。

九回1死二塁で迎えた第5打席、カウント3-1から<大谷>は相手4番手・右腕<ヤカボナス>の投じた変化球を右前に弾き返しています。二走の<シモンズ>が帰り、今季初の適時打となっています。

試合は一回、エンゼルスが<プホルス>の7号2ランで先制。その裏、オリオールズは<スミス>の7号2ランで同点に追いつきました。エンゼルスは四回、<プホルス>の8号ソロで勝ち越しに成功すると、六回にも3点を加えリードを広げました。九回にも<大谷>の適時打で加点し、エンゼルスが「7-2」で勝利して、3連勝となっています。
#ブログ #野球

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(817)【カタモンコガネ】

スレッド
ファルコン昆虫記(817)【カ...
「ソラマメ」 の実の成長を確認に出向いたさい、おいしそうに「葉」を食している体長8mmほどの 害虫【カタモンコガネ(肩紋金亀子)】 を見つけました。

【カタモンコガネ】は、コウチュウ目(鞘翅目)・コガネムシ科に分類される甲虫の一種で、植物食の小型のコガネムシです。前胸背板は黒褐色で密に点刻されています。上翅(背中)は、頭部や胸部に比べてはるかに薄い茶色で不思議な模様が入っています。腹部横面に灰白色の長い毛が生えています。

日本全土に分布。成虫は4月~6月にかけて発生し、マメ科植物、ブドウ類、ヤナギ類など、さまざまな植物の花や葉を食べる。ダイズやブドウといった農作物の葉も食い荒らし、幼虫は他のコガネムシ類同様に地中生活をし、植物の根を食べますので、害虫として対処されています。

コガネムシには夜行性のものが多いのですが、本種は昼間によく見られ、1枚の葉に複数の個体が固まって葉を食べていたりしています。人が近づいたり植物が揺れたりすると、後脚を斜めに挙げる動作をみせます。動きは鈍く、わりと簡単に捕えることができます。
#コガネムシ科 #ブログ #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

街のB級言葉図「竣功」@朝日新聞「be」版

スレッド
街のB級言葉図「竣功」@朝日新...
朝日新聞の土曜日版には本誌とは別に「be」という付録版があります。その中に国語辞典編纂者の<飯間浩朗>が、街中で見つけた気になる「言葉」の解説をされている「街のB級言葉図鑑」を毎回楽しみにしています。

昨日は「竣功」という言葉でした。建築関係の仕事を生業としていますが「竣工」以外の文字を使用したことは記憶にありません。結論的には、「竣工」も「竣功」も同じ意味合いだそうですが、著者は、「竣工」は一般のビルや住宅に、「竣功」は神社や橋などに使うことが多いとされています。

同じ意味なのに、文字の使い分けがあるのは不思議ですが、これからは橋などの銘板の文字を注意して観察してみたいと考えています。
#ブログ #言葉

ワオ!と言っているユーザー

<永瀬拓矢七段>@初タイトル「叡王」

スレッド
<永瀬拓矢七段>@初タイトル「...
将棋の第4期叡王戦7番勝負の第4局は11日、広島県廿日市市で指され、挑戦者で後手の<永瀬拓矢七段>(26)が132手で<高見泰地叡王>(25)を破り、4連勝で初タイトルとなる叡王を獲得しています。

<永瀬新叡王>は横浜市出身。<安恵照剛(やすえてるたか)八段>門下。2009年、17歳でプロとなっています。2012年、若手棋士らが対象の「新人王戦」と「加古川青流戦」で初優勝を飾りました。タイトル挑戦は2016年の棋聖戦、2018年の棋王戦に続き、今回が3度目でした。

昨年度は勝率0・800(36勝9敗)で全棋士中2位タイ。昨年度から今年度にかけては15連勝を記録しています。受けが得意で長期戦をいとわず、千日手(せんにちて)が多いことで知られます。名人挑戦権を争う順位戦ではB級1組に所属し、A級昇級を狙います。

この「叡王戦」はIT大手の「ドワンゴ」が主催し、第3期からタイトル戦に昇格されています。<高見前叡王>の初防衛はなりませんでした。
#タイトル戦 #ブログ #将棋

ワオ!と言っているユーザー

<グーグルロゴ>(122)「2019年 母の日」

スレッド
<グーグルロゴ>(122)「2...
本日の<グーグルロゴ>は、「2019年 母の日」です。「母の日」は「こどもの日」と同様に国により日付は違っています。
その中でも、「5月第2日曜日」(2019年は5月12日となります)を「母の日」としている国が一番多いようです。

「母の日」はアイルランドやイギリスでは17世紀頃から行われていました。「Mothering Sunday(マザーズ・サンデー)」、「Mothers’ Day(マザーズ・デイ)」とも呼ばれ、キリスト教暦のレント(四旬節)期間の第4日曜日(復活祭:イースターの3週間前)に祝われていました。この「母の日」がアメリカで取り入れられたのは「19世紀」のことです。

アメリカの愛国歌である「リパブリック讃歌」の作詞者でもある女性活動家<ジュリア・ウォード・ハウ>(1819年5月27日~1910年10月17日)さんが、1870年に「Mother’s Day Proclamation(母の日宣言)」と呼ばれる平和と非武装を訴える声明文を発表しました。これは、大きな犠牲者を出したアメリカの南北戦争(1861~1865)を受けてのことです。
その上で、「母の日」を設けようと試みますが、彼女の提案が普及することはありませんでした。

時を同じくして、南北戦争で、負傷兵の治療や公衆衛生の改善等の活動を行っていたヴァージニア州出身の<アン・ジャービス>(1832年9月3日~1905年5月9日)という女性がいました。彼女には娘<アンナ・ジャービス>(1864年5月1日~1948年11月24日)さんがいて、娘の<アンナ>は、母の死に遭遇したことを受け、2年後の「1907年5月12日」に亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会を開催し、母親が好きだった白いカーネーションを贈りました。(この日が5月第2日曜日でした)「母の日=カーネーション」は、このことが由来と言われています。

そして、「生前に母親を敬う日を設けよう」と働きかけはじめました。彼女の想いに賛同した人々は、その翌年の1908年5月の第2日曜日である「5月10日」に、初めて「すべての母を称える」という目的で「母の日」を開催しました。この活動がアメリカ全土に広まり、「1914年」に<ウィルソン>大統領の提唱で5月の第2日曜日は「母の日」と制定されました。日本の母の日も、アメリカに倣っているようです。
#ブログ #記念日

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり