1889(明治22)年のこの日、JR中央線の前身である甲武鉄道・新宿駅~立川駅(約27km)が開業しました。
その後、8月11日に立川駅~八王子駅が開通、1906(明治39)年6月1日に官設鉄道中央線・八王子駅~甲府駅が開通し、1906(明治39)年10月1日に鉄道国有法に基づき買収・国有化されました。1987(昭和62)年4月1日に国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道が承継しています。
現在、「中央線(中央本線)」は、東京都千代田区の東京駅から新宿区の新宿駅、長野県塩尻市の塩尻駅を経由して愛知県名古屋市の名古屋駅までを結んでいます。このうち東京駅~塩尻駅間は東日本旅客鉄道(JR東日本)、塩尻駅~名古屋駅間は東海旅客鉄道(JR東海)の管轄となっています。
路線名は「中央線」と「中央本線」の2通りの名称で呼ばれています。国土交通省などの公文書や鉄道要覧では「中央線」の名称が使用されることが多いのですが、JR各社を始めとする民間では、両方の名称が混用されています。
これには歴史的な経緯があり、国鉄時代の線路名称公告では、「中央本線」と青梅線や五日市線などの支線を指す総称として「中央線」の名称が使用されていました。しかし、国鉄分割民営化の際に策定された基本計画において路線の名称が「中央線」とされたため、従来は「中央本線」と呼ばれていた路線に対しても、公文書を中心に「中央線」の名称が使われるようになっています。
東京都内の三軒茶屋駅から下高井戸駅まで約5キロ全10駅を結ぶ東急世田谷線で、全ての電車の運行を100%再生可能エネルギーでまかなう取り組みが始まっています。東急電鉄によると、再エネだけで電車を常時運行させるのは国内初だそうです。
東急電鉄は、2018年度からの中期3か年経営計画で、重要テーマのひとつに「低炭素・循環型社会」を掲げており、今回の取り組みはその一環です。東北電力と東急パワーサプライが協力します。
東北電力と同社グループは、山形県の大越発電所(水力)や岩手県の松川地熱発電所などで、二酸化炭素排出ゼロの「再エネ電気」を発電しています。東急パワーサプライは、東北電力の取次事業者としてこの取り組みに参加し、東急電鉄に再エネ電気を供給。世田谷線はこの電力を東北電力から購入し、電車の運行に使用します。本線だけでなく、車庫内での運行もまかないます。先月25日から運行されています。
東急電鉄によりますと、年間1263トンの二酸化炭素の排出が削減できる見込み。電気料金は2割ほど高くなりますが、運賃は据え置くといいます。
神戸電鉄は、同社のマスコットキャラクター 「しんちゃん」 のグッズ「しんちゃんぬいぐるみ(ミニ)」を300個追加販売します。
販売開始日は、2019年4月11日(木)。販売額は2,000円。
販売箇所は、志染駅、神鉄食彩館 西鈴、北鈴の各店サービスカウンター、新開地、湊川、鈴蘭台、北鈴蘭台、谷上、岡場、西鈴蘭台の各駅のセブン‐イレブン、北神戸田園スポーツ公園 受付カウンターです。
< 元祖幕の内弁当(画像:まねき食品公式サイト) >
本日4月10日は、「駅弁の日」に制定されています。洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見える(?)ことから、日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定しました。
くしくも4月10日は、日本列島の線路がつながり 「一本列島」 が完成した日であり、難解な「弁」の字にこだわらずとも、適切な日だと思います。
日本初の駅弁登場は、1885(明治18)年7月16日、当時の日本鉄道が大宮~宇都宮間の開通と同時に宇都宮の旅館「白木屋」が駅で「おにぎり2個とたくあん」を竹の皮で包んだ弁当を売り始めたという説が有力ですが、夏は弁当がいたみやすいため行楽シーズンの4月が選ばれたようです。宇都宮駅前には「駅弁発祥の地 宇都宮」と大きな看板が揚げられています。
今のような折に入ったお弁当では、1889(明治22)年、茶店「ひさご」を開いていた<竹田木八>( 「まねき食品」 創業者)が、山陽鉄道の開通(1888年11月1日に兵庫~明石間が開通し、12月23日には、明石~姫路間が開通しました。翌年の1889年(明治22年)9月1日に神戸~兵庫間が開通)に当たり、13種類のおかずを詰めた弁当の販売を始めました。これが我国で初めて販売された幕ノ内駅弁です。
また本日からお弁当の「淡路屋」(神戸市東灘区)が、今年1月に 販売終了 していた浜坂駅の 米田茶店の「かに寿司」 を本日から売り出しています。
1988(昭和63)年の4月10日。1988年に開通した6つの橋梁からなる瀬戸大橋を通る本四備讃線(岡山県倉敷市の茶屋町駅から瀬戸大橋を渡り、香川県綾歌郡宇多津町の宇多津駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)・四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線))の全通により本州と四国が鉄道で結ばれ、旅客鉄道・貨物鉄道(JR)7社の路線が全てつながり「一本列島」が完成しています。
「一本列島」とは同年3月13日の青函トンネル開通、そして4月10日の瀬戸大橋開通により、JRグループ発足後初のダイヤ改正が実施され、ダイヤ改正のキャッチコピーが「一本列島」です。日本列島が鉄路で一本に繋がったことに引っかけられているのは言うまでもなく、鉄道ファンなどにおける通称名です。
1968(昭和43)年の4月7日、「神戸高速鉄道」が開業し東西線、南北線の2路線で営業が始められました。昨年は50周年ということで、 「記念乗車券」 が発売されています。
その際、神戸高速鉄道は線路と駅は保有するものの、車両や乗務員はすべて乗り入れてくる阪急、阪神、山陽、神戸電鉄に依存するという、珍しいスタイルで誕生しています。ちなみに、新開地駅の南北線ホームにある立ち食いそば・うどん店の名前は 「高速そば」 といいます。
JR東日本八王子支社は2019年4月8日~8月31日の期間限定で、かつて首都圏のJR中央線で運行し、車体全体にオレンジ色をまとった「201系車両」をモチーフとするラッピングトレインを運行します。
ラッピング車両は、4月6日からはじまる「中央線開業130周年記念キャンペーン」の一環として、中央線や青梅線の一部区間で運行されます。ラッピング対象となるのは現在中央線で運行している「E233系車両」の1編成です。
201系は、中央線においてE233系の1世代前にあたる車両で、試作車を除くと1981年~2010年の29年間、東京都心と郊外の間を走行していました。
通常のE233系の車体は銀色を基調にオレンジの線が横に2本入っていますが、車体全体がオレンジ色だった201系とは様相が異なります。期間限定で運行する車両は、銀色の車体側面をオレンジ色に塗ることで、かつての201系を想起させるデザインとなっているようです。
懐かしいオレンジ色の電車を見て当時を思い出す人も多そうです。
東武鉄道(本社:東京都墨田区)と東武トップツアーズ(同)は、「平成」から「令和」への改元の瞬間を電車内で迎える臨時夜行列車「ありがとう平成・こんにちは令和号」を、2019年4月30日から5月1日にかけて運行します。
公式発表によりますと、臨時列車は5月1日に新元号「令和」に改元されることを記念するとともに、30年間にわたった「平成」の時代へ感謝の意を込めて運行するもので、運行区間は南栗橋駅(埼玉県)~鬼怒川温泉駅(栃木県)です。
列車は南栗橋駅を4月30日の23時55分に出発。車内で「改元」を迎え、5月1日の5時に鬼怒川温泉駅に到着します。完全予約制で、南栗橋駅から鬼怒川温泉駅までの乗車券と座席指定券、「きぬ川ホテル三日月」での入浴・朝食、ツアー限定記念グッズなどをセットで発売します。
商品は東武トップツアーズ各支店または「東武トップツアーズWEB販売センター」で4月4日から発売されており、料金は大人1万3800円、子供1万2800円から。募集人員は160人です。
< 中央線快速のラッピング列車のイメージ(画像:JR東日本八王子支社) >
JR東日本八王子支社は、「中央線開業130周年記念キャンペーン」を、4月6日(土)から8月31日(土)にかけて実施すると発表しています。
中央本線の新宿~八王子間は、1889(明治22)年4月11日に甲武鉄道として新宿~立川間が、8月11日に立川~八王子間がそれぞれ開業して今年で130周年を迎えます。これを記念してJR東日本八王子支社はキャンペーンを展開。路線や駅などで様々な企画を行います。
中央線快速では、現在使用しているE233系電車1編成(10両)に、201系電車をモチーフにしたラッピングを施します。201系は国鉄時代に登場した電車です。中央線快速用の車体はオレンジバーミリオン(朱色1号)で塗装され、1979(昭和54)年から2010(平成22)年まで約30年にわたり使われていました。
ラッピング列車は4月8日(月)から8月31日(土)まで、中央線開業130周年の記念ロゴヘッドマークを掲出し、中央本線の東京~高尾・大月間や青梅線の立川~青梅間を走ります。なお、ヘッドーマークは期間の途中で変更される予定です。
このほか、路線開通時に同時開業した中野駅、武蔵境駅(開業時は境駅)、国分寺駅、立川駅、八王子駅のうち、武蔵境駅、国分寺駅、立川駅、八王子駅では開業130周年を記念する各種イベントを開催。武蔵境駅、国分寺駅、立川駅では各駅社員がデザインした記念スタンプも用意されます。このほか各駅店舗などでは、記念のグッズや駅弁も登場する予定です。
神戸電鉄は、六條八幡宮(神戸市北区山田町中)で祈祷済みの硬券、「幸せを呼ぶ」が花言葉の<スズラン>にちなんだ「すずらん祈念硬券」を配布します。
配布日時は、2019年4月8日(月)14:00~18:00。
配布箇所は、鈴蘭台、北鈴蘭台、西鈴蘭台の各駅改札前。配布数は各駅300枚限定で、1人2枚まで。
9日(火)10:00~14日(日)は、鈴蘭台、岡場、三田、志染の各駅専用ボックスにて配布。配布数は、各駅300枚限定。なくなり次第、配布終了です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ