市内の某公園内に、ご近所の方がお世話をされている花壇を見つけ、何か珍しい草花がないかと見て回りました。
コンクリートブロックの穴を使い、 【マツバボタン】 を栽培されているのには驚きました。
しかも咲いているのはきれいな「絞り模様」の花弁で、花径5センチと大きく、見ごたえがありました。
【マツバボタン】は、朝方に花弁を開き昼過ぎには閉じてしまう一日花ですが、近年は品種改良され、長く咲き続ける品種も出てきているようですが、このような絞り模様が一日限りの楽しみとは、残念でなりません。
春先から11月頃までと花期の長い「マンデビラ」は、キョウチクトウ科マンデビラ(チリソケイ)属のつる性植物です。
原産地はメキシコ~アルゼンチン周辺で、100種ほどが自生していますが、園芸品種も多く、以前は桃色が主流でしたが、白色の 「マンデラ・ボリビエンシス」 や 赤色の 「マンデビラ・サンパラソル・ジャイナント」 などをよく見かけます。
園芸業界では旧属名の「デプラデニア」で流通しており、また品種が多いので属名の「チリソケイ」の表記も見受けられます。
花径10センチ前後、長さ7~8センチ程度のラッパ型で、先端が大きく開いて5枚の花弁に分かれています。
プランターに咲いている花を順番に眺めていましたら、「ん?」という花弁の花と遭遇しました。
【ジニア・リネアリス】は、アメリカ南西部からメキシコ北部にかけて自生しているキク科ジニア属の植物です。
本種の和名は「ホソバヒャクニチソウ(細葉百日草)」で、茎は直立し、葉は細長い紡錘形で対生しています。
「ヒャクニチソウ(百日草)」は、草丈が60~100センチになりますが、本種はこんもりと横に広がり、草丈は30センチ前後です。
頭花は単生、花色は非常に豊富で赤・橙・黄・白・桃色・藤色等がありますが、花弁(舌状花)に黒斑のブロッチが入る品種は初めてで驚きました。
花色は白色ですが、熟した果実は黒紫色になる【ビバーナム・ティナス】です。
スイカズラ科ガマズミ属、地中海沿岸を原産地としています。
ガマズミ属はほとんどが北半球の温帯に分布、日本には「ガマズミ」をはじめ、「ヤブデマリ」や「サンゴジュ」など15種ばかりが自生しています。
春に白色または淡い紅白色の小さな花を集散状に咲き、ひとつの花序の径は7センチ以上になり、花には芳香があります。
植木鉢が小さいのか、こぼれるように花序が垂れていました【クレロデンドロン・ウォリキー】です。
クマツヅラ科クサギ属の植物で、インドのアッサム地方からヒマラヤが原産地、開花時期は10月~12月です。
緑色を帯びた白い花を下垂して咲かせ、合弁花で花冠は5つに裂け、裂片は横に開き3~4センチ程度の花径、長い雄しべが突き出した形をしています。
属名の「 Clerodendrum」はギリシア語の「cleros(運命) + dendron(樹木) 」からなり、スリランカにあった同種の2種を「幸運の木」と「不運の木」と呼び分けていたことに由来しています。
秋から初冬にかけて、赤~青紫色の大きな花を咲かせる【ノボタン(野牡丹)】が咲いていました。
花付きがよく、次々と花を咲かせていきますので、花色も濃くよく目立ちます。
【ノボタン】は厳密にいいますと「ノボタン科ノボタン属」の花全般を指し、特定の品種を指す言葉ではなく、日本では4属7種が分布しています。
栽培種として人気があるのが 「シコンのボタン(紫紺野牡丹)」 はシコンノボタン属ですが、こちらは<蕊>が全部紫色をしており、【ノボタン】は真ん中の <蕊>が黄色 なのですが、写真の種はすべての<蕊>が白っぽく見えています。
よく似た名称に 「キツネノボタン(狐の牡丹)」 がありますが、こちらは、キンポウゲ科キンポウゲ属の植物でノボタン科の仲間ではなく、頭の整理が追いつきません。
白色や桃色の大きな 「コスモス」 が揺れている隣には、黄色の花が咲き、蕾をたくさんつけた<カッシア>の鉢がありました。
マメ科カッシア属、成長すれば樹高2~3メートルになる落葉低木種で、原産地は南アメリカのブラジル・アルゼンチンです。
8月~11月にかけて、濃い黄色の5弁花を咲かせます。
<カッシア>は2品種あり、葉が丸くて小さな「小葉のセンナ」と、葉は細く先端が尖る園芸品種の「アンデスの乙女」が知られ、偶数羽状複葉の2枚の葉は、夜になると閉じる特性を持ちます。
植木鉢の中で、きれいな2唇形の花を咲かせている【オタカンサス】を見つけました。
ゴマノハグサ科オタカンサス属の多年草で、原産地はブラジルです。
青紫色の上下に広がる花弁の真ん中に白色の斑が入り、「猫の眼」を連想さえることにより、「ブルーキャッツアイ」という別名を持っています。
また、ブラジル原産の「 snapdoragon = 金魚草 」ということで、英名では「Brazilian snapdoragon」です。
花期は8月~11月ごろですが、夏の高温多湿には弱い植物です。
茎頂付近に花が付き、茎を伸ばしながら次々と花を咲かせていきます。
プランターの中で、青色と白色のバイカラーのきれいな花が目にとまり、足が止まりました。
リンドウ科リンドウ属の一般の 「リンドウ(竜胆)」 は、曇りの日には花を咲かせませんが、【甘木リンドウ】は、日差しが弱い日でも花を咲かせる特徴を持っています。
特に高温期に開花させますと、白色の発色がいいようです。
福岡県甘木市(現朝倉市)で品種改良されたブランドで、<心美(こころみ)>シリーズとして、本種は「白寿」、青花の「静」、赤紫色の「舞」の3種が栽培されています.
昨日の<カンナ>の品種は 「ベンガルタイガー」 でしたが、この<カンナ>は同定できませんでした。
草丈は優に2メートルを超え、花茎がその先ですので、花だけを別に撮影しました。
花が咲いていなければ<カンナ>だとは分からず、 「バショウ」 か「バナナ」の仲間かと考えてしまうほど大きな葉で、大きい葉長は1メートル近くありました。
葉の形状だけからでは「ムサフォリオ」という品種に近い感じなのですが、花姿がわからず、間違ってはいけませんので<カンナ>(6)としておきます。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ