以前にも柚子の葉に産卵中の 【ナミアゲハ(並揚羽)】 をアップしていますが、今回は山椒の葉に産卵をしておりました。
腹部を曲げ、お尻の先端を葉の裏側に当て、卵を産み付けています。
【アゲハチョウ】の食草はミカン科の植物で、この「山椒」をはじめとして、 「レモン」 などにも幼虫を見つけることができます。
折角お庭で栽培されている「山椒」でしたが、食欲旺盛な幼虫たちに葉を食べられてしまう運命のようで、これもまた自然なのかもしれません。
神社の境内や公園などで<カワラバト>をよく見かけますが、大体バラバラに日向ぼっこをしています。
電線などにきれいに並んだ 「スズメ」 を見かけることがありますが、JR神戸駅の北側にある花壇で、綺麗にブロックの上で整列している<カワラバト>を見かけました。
京都の鴨川ではカップルは等間隔で並んでいるのが有名ですが、この<カワラバト>たち、つがいの相手が死んだりいなくなったりしない限り一生連れ添い、繁殖期でなくても一緒に生活しています。
<ハト>には、人間のような等間隔にカップルが間隔をあける気遣いは不要のようです。
笹の葉の上で、餌を捕獲しようと構えている【ネコハエトリ】の<メス>を見つけました。
成体になりますと体長8ミリ前後になりますが、まだ一歩手前の大きさです。
雌雄とも亜成体7齢で越冬、越冬用の巣は糸をドーム状に固めた頑丈な巣の中でこもり、8齢で成体になります。
<オス>は4月上旬から成体になり、<メス>は半月ほど遅れ、<メス>の産卵は6月下旬ごろに行われます。
クマ笹の葉の上にとまっている<メス>の【ケブカクロバエ(毛深黒葉蠅)】を見つけました。
一般的に「ハエ」は衛生害虫として嫌われの身でありますが、金属光沢に輝く 「キンバエ」 や 「マダラアシナガバエ」 などもおり、また 「ミドリバエ」 といった面白い体色の「ハエ」もいますので、なかなか興味深い世界です。
ハエ目(双翅目)クロバエ科クロバエ亜科に分類され、体長15ミリほどの大きさで、胸部・腹部共に黒い毛が密生しています、
ブ~ンと大きな羽音を立て、降り続いてできた雨の水溜りの中に浮かぶ落ち葉に着地した【アシブトハナアブ(脚太花虻)】で、複眼が離れていますので<メス>の成体です。
ハエ目(双翅目)単角亜目ハナアブ科ハナアブ亜科に分類され、3月~10月が活動期です。
体長14ミリ程度、胸部に縦筋を持ち、腹部の黄色い三角班が目立ち、腹部の横には黄色い毛が並んで生えています。
名称通り脚のももの部分が太く、色々な花に集まり花粉や蜜を食べますが、幼虫は有機物の多い水中で育ち、「デトリタス」などを栄養分として成長します。
先ほどの<植物記>で紹介した 「ヒメオドリコソウ(姫踊子草)」 を写しておりましたら、【モンシロチョウ(紋白蝶)】が飛来、辛抱強く待っていましたら、運よく採蜜にとまりました。
チョウ目アゲハチョウ上科シロチョウ科モンシロチョウ属に分類されている【モンシロチョウ】ですが、11回目の登場ともなりますと、特記すべき項目も思いつきません。
この時期は冬越えした「さなぎ」から羽化した<春型>の【モンシロチョウ】で、 <夏型> に比べますと明るい色合いをしています。
表翅も白っぽく、胴体に近い表翅付近に灰色~黒色の模様が見当たりませんので、どうやら「オス」の【モンシロチョウ】です。
チュビチュビチュビルルル・・・と大きな鳴き声で空を見上げますと、電線にオスの【ツバメ】がとまっていました。
スズメ目ツバメ科ツバメ属に分類され、体長20センチ弱、雌雄同色ですが、オスのほうが尾が長く、二つに分かれている形が「燕尾服」の語源になっています。
北半球の広い範囲で繫殖、日本では沖縄県は旅鳥として通過し、定着しての繁殖は行いません。
日本で繁殖する【ツバメ】は、台湾を経由してフィリピン・マレーシアで越冬することが知られていますが、中日本から西日本各地でしばし日本で越冬する個体もあり、<森昌子>の演歌のタイトルでもありますが、「越冬ツバメ」と呼ばれています。
神戸市内も20度近い気温が続いていますので、【セイヨウミツバチ(西洋蜜蜂)】も活動が活発になり、 「ローズマリー」 の花に群がっていました。
全体的に黒っぽい 「ニホンミツバチ」 に比べて【セイヨウミツバチ】は腹部上部が黄橙色をしていますので見分けやすいのですが、個体差もあり正確を比するには、後翅の翅脈の形状で見分けるのが一番確実です。
社会性「ハチ類」の中で、「マルハナバチ」などは世界中に約500種ほど分類されていますが、「ミツバチ」は9種しかいません。
「セイヨウミツバチ」(26亜種)と「トウヨウミツバチ」(ニホンミツバチはその1亜種)は、洋の東西のそれぞれ熱帯から寒冷地までの広域に分布し、その他の「オオミツバチ」や「コミツバチ」などの7種は、いずれもアジアの熱帯地域に局地的に生息しています。
目まぐるしく方向を変えながら飛行する蝶をみつけ、その行動から【テングチョウ(天狗蝶)】だと同定できました。
あまり距離を飛ぶ蝶ではありませんので、根気よく着地を待ちましたら、運よく目の前に着地です。
長い冬眠生活でしたのでしょう、翅を広げて太陽光を受け、身体を温めているようでした。
横からの姿 はよく撮影していますが、翅の全景が撮れる機会は少なく、貴重な一枚になりました。
前翅の縁には角状の突起があり、翅の表麺には褐色~橙色の斑紋があり、前翅前方には白い斑紋が入ります。
歩道の横を、餌を探している【ムクドリ(椋鳥)】が歩いていましが、地面や野草などに潜む虫を探している様子でした。
スズメ目ムクドリ科ムクドリ属の鳥類で、全長は20数センチ、「スズメ」よりも大きくて、「ハト」よりも小さい感じです。
クチバシと足が黄色をしていますので、すぐに【ムクドリ】だと同定できますが、翼と胸・首は茶褐色で、腰は白く、目の周囲から頬にかけて不規則な白斑が入り、その模様は個体差が出ます。
冬には 大群で群れ飛び、和名の椋鳥の語源は「群木鳥・群来鳥(ムレキドリ)」から転じた説と、秋に熟す「椋の木」の黒い実を好むからとの説があるようです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ