記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ファルコン昆虫記(602)イタドリの葉に【クワキヨコバイ】

スレッド
ファルコン昆虫記(602)イタ... ファルコン昆虫記(602)イタ...
「ヨコバイ(横這)」は蝉に近い一群で、蝉を小さくしたような姿をしています。
学名も「Cicada(蝉)+ella(縮小辞)」で、「小さい蝉」の意味がり、ほとんどの種が体長は数ミリの大きさで、10ミリ以上は大型の部類に入ります。

人影などで警戒した場合、植物の茎や葉の裏側に隠れる行動を素早く取り、名の「ヨコバイ」の由来になっています。

写真の【クワキヨコバイ】は体長9ミリ前後、カメムシ目ヨコバイ科に分類され日本全土に分布、出現期は5月頃です。
幼虫も成虫も、クワ科やイネ科の植物の汁液を餌とする害虫です。

日本には未掲載種を含めて「ヨコバイ」は約550種が分類されていますが、小さいことや外見が良く似ている種も多く、まだ十分に解明されていない分野です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2015-05-19 09:26

よくいますよね。
でも「クワキヨコバイ」は見たことないと思います。
たいてい、5~6ミリだから。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2015-05-19 09:31

素早く逃げますので、なかなか写すには手こずる相手です。(汗)

ワオ!と言っているユーザー

ターキーさん
ターキーさんさんからコメント
投稿日 2015-05-19 11:05

目にしてはいるのでしょうが・・・興味を持って注意深く見ない限り、見逃してしまうでしょうね・・・

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2015-05-19 12:22

わたしは、野草などが咲いている場所では、蜘蛛や小昆虫がいないかと観察していますから、目に留まりますが、ほとんどのかたは、葉と同じ色合いで小さいですから、気が付かないでしょうねぇ。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり