兵庫区新開地3丁目にある<立ち食いうどん「忠太郎」>の店先に、真新しい表札代わりの<狸>が置かれているのが目にとまりました。
信楽焼は、滋賀県甲賀市を中心に作られる陶器で日本六大古窯に数えられていますが、すっかり<狸>や<フクロウ>の置物が有名になりました。
縁起物として<狸>は、「他を抜く」に通じることから飲食店などの入り口によく置かれていて、それぞれのお店の <狸> をアップしたことがあります。
編み傘をかぶり少し首をかしげ、手に徳利と通帳を持っている「酒買い小僧」が定番ですが、この「忠太郎」はお店の名前を掲げて愛嬌ある姿をしていました。
月日が経つのも早いもので、この3月17日で7周年を迎えられる「忠太郎」さんです。
冷蔵庫に皮つきの豚ばらがありましたので、頭に浮かぶのは「東坡肉(トンポーロウ)」ですが、紹興酒も八角もありませんし、砂糖を使うのもあまり好まず、普通の中華風の味で煮込みました。
「東坡肉」は、北宋の詩人<蘇軾>が考案したとされ、彼の号である「蘇東坡」に由来し、中国八大古都のひとつである杭州の名物料理となっています。
あっさりとした中華味のスープで煮ましたので、付け合せの<ニンジン・じゃがいも>も併せて煮込み、煮るときの薬味としての<岩津ねぎ>も併せて盛り付けです。
コリコリとした川の感触を味わいながら、ばら肉の旨味が楽しめました。
五木食品の<鍋焼シリーズ>として、 「鍋焼チャンポン」 ・ 「鍋焼カレーうどん」 を食べてきていますが、今回は【鍋焼えび天うどん】(88円:スーパーマルハチ)です。
本来は「IH対応製品」としてアルミ鍋が使用されていますが、従来通りガスコンロで温めて作りましたが、もちっとした弾力のある<生めん>で、指定時間の1分間ではなかなかほぐれませんでした。
具材も<えび天>だけではさびしい景色で、<玉子・長ねぎ>を入れてよく煮込みました。
角切りの太麺が鰹・昆布出汁のスープとよく絡み、<えび天>共々おいしくて、安心していただける<鍋焼シリーズ>です。
呑み仲間の<ペコちゃん>から、4センチ角ほどの金色の紙に包まれた【マロングラッセ】をいただきました。ブランデーがよくしみ込んだ柔らかめの口当たりで、甘さ控えめでした。
包みの裏側にはメーカー名が書かれていませんでしたが、表側の緑色の部分の上側に「Mery’s」とあり、その横に女の子の横顔のマークがありましたので、東京・青山の洋菓子メーカー「メリーチョコレート」の製品だとわかりました。
マケドニアの英雄<アレクサンドロス大王>が、最愛の妻<ロクサーヌ>王妃のために作ったことから、ヨーロッパでは永遠の愛を誓う証しとして、男性が女性に【マロングラッセ】を贈る習慣があるそうです。
でも<ロクサーヌ>は、自分の息子を王位継承させるために、二番目の妻<スタティラ>とその妹を殺害していますので、権力争いの時代ですから【マロングラッセ】にまつわる逸話は、砂糖菓子として甘い話ばかりではなさそうです。
昨年に引き続き、呑み仲間の<ペコちゃん>から【サトウの切り餅】をいただきました。
<ペコちゃん>が勤める会社の社長さんが、社員の皆さんに5袋ずつ<もち代>として支給してくれるそうです。
自動車通勤の社員の方は、2キロ(400g × 5個)のお餅は重たくはないでしょうが、市バス通勤の<ペコちゃん>としては、一度に持ち帰るのは重たくて、正月休みまでに分けてお持ち帰りです。
元旦のときにだけ「お雑煮」を食べる我が家には、一袋あれば十分で、今年もありがたいおすそ分けになりました。
饅頭は多くの種類があり、甘いものだという先入観があるなか、「塩味」を前面に打ち出した【塩味饅頭】は珍しい部類だと思います。
<潮見堂本舗>は播州赤穂にある和菓子屋さんで、【塩味饅頭】は赤穂の塩を使って三百年の歴史があると聞いていましたので、かなりの老舗かなと思っていましたが創業は1946(昭和21)年でした。
【塩味饅頭】は、赤穂藩主<浅野内匠頭>が江戸への参勤交代の折に、徳川家に献上したことで全国に知れ渡りましたが、当時は「赤穂饅頭」と呼ばれていました。
でしゃばることがないあっさりとした塩味に、さりげなく餡の甘みを感じる絶妙な味加減、おいしくいただきました。
今宵も、酒呑み仲間の<ペコちゃん>から、【チョコレートクッキー】をいただきました。
販売者名は<ラ バンヴェント>と表示されており、京都府宇治市のメーカーで、聞き慣れない名称ですので調べてみますと、前回 「黒豆ゼリー」 をいただいた<京竹風庵>の洋菓子部門に当たります。
洋菓子での販売には、<京竹風庵>ではイメージが合わないからでしょう。
甘さ控えめでこれが特長だという感じもなく、ごく普通の【チョコレートクッキー】でした。
今宵も手短に、冷蔵庫の中をゴソゴソと材料を探して惣菜を作りました。
まずは簡単に<胡瓜>を切り、<生ハム>を千切って散らしました。
長崎県産の「秋ばれいしょ」(じゃがいも)を湯がき、<ハム・キュウリ・茹で玉子>を準備、マヨネーズ・胡椒で味付けをして【ポテトサラダ】です。
メイン料理は<鶏肉・玉ねぎ・キャベツ・ピーマン>をよく炒め、「焼き肉のたれ(辛口)」で味付け、【鶏肉入り野菜炒め】の完成です。
簡単に見える【ポテトサラダ】が、作らない人にはわからないとおもいますが、<じゃがいも>の皮を剥いてつぶす作業も根気が必要で、一番手間と時間がかかる惣菜です。
本日のお昼ご飯は、B級グルメ派として簡単にできる丼物の【他人丼】です。
<鶏卵と卵>、<鮭とイクラ>といった親子関係の具材を用いるのが「親子丼」ですが、<牛肉や豚肉>などは卵と関係がありませんので、【他人丼】の名称が使用されています。
関西では肉と言えば<牛肉>ですが、関東では<豚肉>を卵でとじているようで、学生時代に東京に出向いた際には「開化丼」と呼ばないと通じませんでした。
いまだ<豚肉>での【他人丼】は食べたことがありませんので、一度試してみるつもりです。
今ではすっかり携帯電話が普及しており、公衆電話の設置個所が減少していますが、1982(昭和27)年12月23日、日本電信電話公社(現NTT)が、東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置しました。
一時は人気アイドルの図柄などが1枚数万円という高値で取引されていましたが、最近では店先の販売も見かけることがありません。
また1958(昭和33)年のこの日には、東京・芝公園に高さ332.6メートルの「東京タワー」が完成し、完工式が行われています。
2012(平成24)年2月29日に、高さ634メートルの「東京スカイツリー」が完成するまで、長らく自立式鉄塔として日本一の高さを誇っていました。
JR西日本の 「Jスルーカード」 と同様に、建築物や風景の「テレホンカード」を収集していましたが、その中に「東京タワー」の風景が2枚ありました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ