記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#アニメ」の検索結果1181件

『鬼滅祭~アニメ伍周年記念祭~』@幕張メッセ

スレッド
『鬼滅祭~アニメ伍周年記念祭~...
アニメ『鬼滅の刃』放送5周年を記念するメモリアルイベント『鬼滅祭~アニメ伍周年記念祭~』が、幕張メッセにて2024年3月9日~3月10日の2日間会s題されますが、両日展開する『展示エリア』内にて、「特設ステージ」が実施されることが決定し、出演者が発表されています。
 
「特設ステージ」は、オープンステージとなり、『展示エリア』のチケットがある人なら、誰でも見ることができます。イベントプログラムについては後日公開されます。
 
【3月9日(土)】下野紘、松岡禎丞、小西克幸、早見沙織
【3月10日(日)】花江夏樹、鬼頭明里、下野紘、松岡禎丞、花澤香菜、河西健吾、岡本信彦
【メモリアルイベントの企画内容】アニメ「鬼滅の刃」に関する企画展示、特設ステージ、アトラクション、オリジナルグッズ販売など様々な企画を展開
【主な展開内容】・刀鍛冶の里編を中心とした様々な企画展示 ・これまでの各シリーズをモチーフにした体験型アトラクションコーナー ・鬼滅祭オリジナルグッズの販売 ・誰でも観覧いただける特設ステージ ・世界に広がる「鬼滅の刃」エリア ・「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」体験エリア ・「鬼滅の刃 目指せ!最強隊士!」体験エリア ・着ぐるみステージ
#アニメ #イベント #ブログ #映画 #漫画

ワオ!と言っているユーザー

『メカアマト MOVIE』

スレッド
『メカアマト MOVIE』
「少年アマト」と「メカボット」のコンビが宇宙から来たバッドロボから地球を守るべく奮闘する姿を描き、アジア各国を中心に世界中で話題を集める2022年マレーシア製作のヒーローアニメ『メカアマト』」シリーズの劇場版『メカアマト MOVIE』が、2024年1月19日より公開されます。
 
想像力豊かで優しい「少年アマト」は墜落した謎の宇宙船を発見し、そこでロボットの「メカボット」に出会います。あらゆる物をハイテク機器にメカナイズする能力を持つ「メカボット」の新たなマスターとなった「アマト」の前に、「メカボット」を追って宇宙からやって来た邪悪なエイリアン「グラカカス将軍」が姿を現します。
 
日本語吹き替え版の声優はテレビアニメ版に続き、「少年アマト」を<村瀬歩>、相棒「メカボット」を<松岡禎丞>、アマトの親友「ピアン」を<白石涼子>、しっかり者の少女「マーラ」を<加藤英美里>、お調子者の少年「ディープ」を<大谷理美>が声を当て、「グラカカス将軍」役で<津田健次郎>が新たに参加しています。
 
マレーシアの気鋭アニメスタジオ「MONSTA」がアニメーション制作を手がけています。
 
#アニメ #ブログ #マレーシア映画

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(1520)「アニメージュとジブリ展」

スレッド
神戸ご当地(1520)「アニメ...
大丸ミュージアム〈神戸〉にて、2024年1月5日(金)~1月21日(日)の期間、『アニメージュとジブリ展』が開催されています。
 
同展覧会は雑誌『アニメージュ』(徳間書店)の1978年創刊当時から1980年代に焦点を当てています。まだアニメという言葉さえ広がっていない時代から、1979年に登場した『機動戦士ガンダム』の大ヒットによりアニメが大きく飛躍するブーム期。そして、<鈴木敏夫>が後のジブリにつながる<高畑勲>・<宮崎駿>両監督を見出し、『風の谷のナウシカ』『天空の城ラピュタ』の映画製作に傾倒するまでの道のりを紹介しています。
 
展覧会の見どころとして、1970 年代後半のアニメブームの勃興期を、当時のアニメ映画ポスター、アニメグッズ、セル画コレクションなどの展示から振り返ります。『アニメージュ』に先行して存在していたアニメ関連出版物も広く展示することで、『アニメージュ』の他にない独自性を示しています。
 
また、『アニメージュ』がガンダムブームをどう伝え、ファンがどう受け止めたのかを誌面の再現や当時の制作資料で振り返ります。また、ガンダムブームのもうひとつの表れである「ガンプラ(ガンダムのプラモデル)」に注目し、初期ガンプラによる『機動戦士ガンダム』の名シーンを立体で表現したジオラマが展示されています。

そのほか、会期中は館内のレストラン・各階喫茶にて限定メニューが提供されています。

#アニメ #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『それいけ!アンパンマン ばいきんまんとえほんのルルン』

スレッド
『それいけ!アンパンマン ばい...
劇場版「それいけ!アンパンマン」シリーズ最新作『それいけ!アンパンマン ばいきんまんとえほんのルルン』が、2024年6月28日より全国で公開されますが、予告編が公開されています。
 
シリーズ35作目となる本作は、絵本の世界を舞台とする物語です。1冊の絵本の中に吸い込まれた「ばいきんまん」は、森の妖精たちが暮らす「大きな木の大きな森」で怖がりな妖精「ルルン「」と出会います。
 
森で大暴れする〈すいとるゾウ〉に立ち向かう「ばいきんまん「」の姿が「ルルン」に勇気を与えますが、2人は絶体絶命のピンチに陥ります。そして、「ばいきんまん」は「ルルン」に「アンパンマン」を呼んでくるように伝えます。
 
映画の冒頭には、「アンパンマン」らと手拍子で楽しめるパートが今回も登場。キャンプファイヤーが開催される中で、おなじみの仲間たちが人気曲に合わせてダンスを披露します。
#アニメ #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『劇場版 ソードアート・オンライン オーディナル・スケール』@カンテレ

スレッド
『劇場版 ソードアート・オンラ...
今夜<22:00>より「カンテレ」にて、2017年2月18日より公開されました人気テレビアニメ『ソードアート・オンライン』の劇場版『劇場版 ソードアート・オンライン オーディナル・スケール』の放送があります。
 
原作は<川原礫>によるライトノベルで、謎の次世代オンラインゲーム「ソードアート・オンライン」の仮想空間に閉じ込められてしまった少年「キリト」が、仲間とともにゲームクリアを目指して奮闘する姿を描いています。劇場版は<川原礫>による書き下ろしオリジナルストーリーとなり、監督・脚本はテレビシリーズも手がけた<伊藤智彦>が引き続き担当しています。
 
VR(仮想空間)世界へのダイブ機能を排除した代わりに、AR(拡張現実)機能を最大限に広げた最先端ウェアラブル・マルチデバイス「オーグマー」が発売され、「オーディル・スケール」と呼ばれる専用のARMMO RPGによって、「オーグマー」は瞬く間に世間に広まっていきます。「アスナ」たちもプレイしているそのゲームに、「キリト」も参戦しようとします。
 
「キリト」に<松岡禎丞>、「アスナ」に<戸松遥>、「ユイ」に<伊藤かな恵>、「リーファ」に<竹達彩奈>、「シノン」に<沢城みゆき>、「ユウキ」に<悠木碧>、「ユナ」に<神田沙也加>ほかが声を当て、監督は<伊藤智彦>が務めています。
#アニメ #テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『傷物語 こよみヴァンプ』@<尾石達也>監督

スレッド
『傷物語 こよみヴァンプ』@<...
<西尾維新>の人気ライトノベル「物語」シリーズの原点となる『傷物語』をにアニメ映画化した『傷物語I 鉄血篇』(2016年1月8日)・『傷物語II 熱血篇』(2016年8月19日)・『傷物語III 冷血篇』(2017年1月6日)の3部作を総集編として再構成した長編アニメーション『傷物語 こよみヴァンプ』が、2024年1月12日より公開されます。
 
高校3年生の春休み。「阿良々木暦」は、四肢を失い死に瀕した美しい吸血鬼「キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード」に遭遇し、助けを求められます。恐怖と混乱、葛藤の末に、「キスショット」を救うため自らの血を与えた「暦」は、目を覚ますと彼女の眷属となっていました。
 
「暦」が吸血鬼から人間に戻るには、「キスショット」が力を完全に取り戻すことが必要でした。交渉人「忍野メメ」が間に立ち、」「暦」は「キスショット」の四肢を奪い返すため3人の吸血鬼退治専門家との戦いに挑みます。
 
テレビアニメ「化物語」のシリーズディレクターを務めた<尾石達也>が監督・脚本、シャフトがアニメーション制作を手がけています。
#アニメ #ブログ #吸血鬼 #映画

ワオ!と言っているユーザー

アニメ映画賞を受賞『君たちはどう生きるか』@第81回ゴールデングローブ賞

スレッド
アニメ映画賞を受賞『君たちはど...
<宮﨑駿>が監督を務めたスタジオジブリ作品『君たちはどう生きるか』が、第81回ゴールデングローブ賞〈ノミネート作品〉でアニメ映画賞を受賞しています。
 
 
 本作の英題は『The Boy and the Heron』です。英語版では<クリスチャン・ベール>、<デイヴ・バウティスタ>、<ジェンマ・チャン>、<ウィレム・デフォー>、<福原かれん>、<マーク・ハミル>、<ロバート・パティンソン>、<フローレンス・ピュー>が声優として声を当てています。
#アニメ #ブログ #映画 #映画賞

ワオ!と言っているユーザー

「宇宙戦艦ヤマト」リメイクシリーズ最新作『ヤマトよ永遠に REBEL3199』上映開始

スレッド
「宇宙戦艦ヤマト」リメイクシリ...
1974年のテレビ放送から50年目を迎える「宇宙戦艦ヤマト」ですが、昨日1月5日(金)より『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』が、4Kデジタルリマスター版にてリバイバル上映されていますが、「宇宙戦艦ヤマト」リメイクシリーズ最新作『ヤマトよ永遠に REBEL3199』(全七章)の「第一章 黒の侵略」が、2024年7月19日より上映されます。
 
本作は、1980年8月2日公開に公開されました劇場映画第3作『ヤマトよ永遠に』(監督:舛田利雄・松本零士)を原作に、新解釈を加えて全七章(全26話)に再構成したリメイクシリーズ最新作になります。
 
物語もますます充実。敵士官「アルフォン」に捕らえられた「森雪」、自責の念から逃れられない「古代進」、2人の愛は別離の試練にさらされます。さらに「スターシャ」の遺児「サーシャ」も大きく関わってきます。登場人物全員が意志をもって行動することで緊張感にあふれた激戦が展開し、その戦いの意味が改めて問いかけられる展開です。
 
時に西暦2207年。あのガミラス本星とイスカンダル星が消滅した事件から2年が経ち、突如、太陽系に謎の巨大物体〈グランドリバース〉が出現します。地球防衛軍の善戦虚しく、幾重もの防衛網を易々と突破した〈グランドリバース〉は、悠然と地球の新首都へと降下します。音も無く出現する降下兵の群れ。上陸する多脚戦車。瞬く間に首都は制圧されてゆく。もはや地球には抗う術はないのかと思われたとき、旧ヤマト艦隊クルーに極秘指令が下ります。「ヤマトへ集結せよ!!」そこに聞こえてくる謎の歌声。「帰ってきた」と呟く謎の男。果たして侵略者の驚くべき正体とは!?人類の命運を賭けて、いま未踏の時空へと宇宙戦艦ヤマトの航海が始まります。
#アニメ #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『アイドルマスター シャイニーカラーズ 第3章』@<まんきゅう>監督

スレッド
『アイドルマスター シャイニー...
バンダイナムコエンターテインメントのアイドル育成シミュレーションゲームを原作とするテレビアニメ『アイドルマスター シャイニーカラーズ』の(全12話)を、2024年春のテレビ放送に先駆けて劇場公開する3部作の第3章『アイドルマスター シャイニーカラーズ 第3章』が、2024年1月5日より公開されています。
 
芸能事務所〈283 (つばさ)プロダクション〉の新人ユニット「イルミネーションスターズ」・「アンティーカ」・「放課後クライマックスガールズ」・「アルストロメリア」が登場し、アイドルとしての第一歩を踏み出した少女たちの奮闘を描いています。
 
「櫻木真乃」に<関根瞳>、「風野灯織」に<近藤玲奈>、「八宮めぐる」に<峯田茉優>、「月岡恋鐘」に<磯部花凛>ほかが声をあて、テレビアニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ劇場』・『ミギとダリ』の<まんきゅう>が監督を務めています。
 
テレビアニメ『アイドルマスター ミリオンライブ!』の<加藤陽一>がシリーズ構成・脚本を手がけ、テレビアニメ『山賊の娘ローニャ』・『スター・ウォーズ クローン・ウォーズ』のポリゴン・ピクチュアズがアニメーション制作を担当しています。
#アニメ #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『千と千尋の神隠し』@『金曜ロードショー』

スレッド
『千と千尋の神隠し』@『金曜ロ...
今夜<21:00>より日本テレビ系「金曜ロードショー」にて、2001年7月20日より公開されました<宮﨑駿>監督のスタジオジブリ作品『千と千尋の神隠し』が放送されます。
 
10歳の「千尋」は、両親と地方都市に引っ越す途中、異世界に迷い込みます。そこでは人間は、〈魔女=湯婆婆〉が経営する神さまのための銭湯で働かない限り、ブタや石炭に変身させられてしまうのでした。ブタになった両親を助けようと、「千尋」はそこで働きはじめます。

出演は、「千尋」に<柊瑠美>、「ハク」に<入野自由>、「湯婆婆」に<夏木マリ>、お父さんに<内藤剛志>、お母さんに<沢口靖子>が声を当てています。

第52回ベルリン国際映画祭ではアニメーション作品として初の金熊賞を受賞し、第75回アカデミー賞でも長編アニメーション賞を受賞。国内でも第5回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞(今敏監督の『千年女優』と同時受賞)、第6回アニメーション神戸作品賞ほか映画賞を多数受賞しています。国内興行収入は304億円となり、歴代1位を記録。2020年6月26日から8月まで全国で再上映され、最終興行収入は316.8億円となった作品ですが、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の興行収入に1位の座を引き渡しています。
#アニメ #テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり